【FFBE】闇竜姫・魔人フィーナの運用方法とおすすめ装備

- 攻略班のおすすめ記事
- ・レイン&ラスウェルの評価
- ・紅弓の射手と混沌の剣将の攻略
- ・ダークビジョンズの攻略
FFBE(ファイナルファンタジーブレイブエクスヴィアス)の闇竜姫魔人フィーナの長所や立ち回り、おすすめの装備、相性の良いキャラの紹介などを記載しています。FFBEで闇竜姫魔人フィーナを使う際の参考にしてください。
| 関連記事 | |
|---|---|
| 闇竜姫魔人フィーナの評価 | 最強キャラランキング |
| 癒神リドの評価 | 鳳凰ジェイクの評価 |
目次
闇竜姫魔人フィーナの長所
3種の属性/チェイングループを使いこなす
| チェイン系統 | 習得アビリティ |
|---|---|
| レザード系 | ・ウィンドインパクト(風) ・ソイルインパクト(土) ・ダークインパクト(闇) ・闇竜王の咆哮・風 ・闇竜王の咆哮・土 ・闇竜王の咆哮・闇 ・ダークメガフレア(闇) |
| クイックショット系 | ・ウィンドフォリア(風) ・ソイルフォリア(土) ・ダークフォリア(闇) |
| ケイオスウェイブ系 | ・オリジンウィンドDB(風) ・オリジンストーンDB(土) ・オリジンダークDB(闇) |
闇竜姫魔人フィーナは、風/土/闇3属性の魔法攻撃をレザード系・クイックショット系・ケイオスウェイヴ系の3種のチェイングループで撃ち分けられる汎用性の高さが優秀な魔法アタッカーです。
主力となるのは最も威力が高い闇属性のレザード系ですが、全体攻撃にはケイオスウェイヴ系を使うなど臨機応変に活躍できます。
4回行動の継続力が高い
| アビリティ名 | 性能 |
|---|---|
| 魔人のオーラ | 【5Tに1回使用可/開幕使用可】 ・4ターン、自身の魔力+300% ・自身の機械/竜系特攻+50% ・「IV魔人の力」使用可能 |
| LB (レベル30) |
【コスト4,500】 ・4ターン、自身の魔力+250% ・敵全体の風/土/闇耐性-120% ・魔力依存5,800%の闇属性ダメージ ・ヒット数24 ・「IV魔人の力」使用可能 ・戦闘不能まで各攻撃アビリティの威力+300 |
| ダークメガフレア | ・自分のLBゲージを全て消費 ・敵1体に魔力依存50+6,200%の闇属性ダメージ ・最終ヒットのみ精神無視50% ・レザード系 |
| 暗きオーラ | ・自分のLBゲージ+10,000 ・消費MP256 |
| 黒きクリスタルの祝福 (パッシブ) |
・MP/魔力+30% ・竜系特攻+150% ・開幕および戦闘不能から復帰時「暗きオーラ」発動 |
闇竜姫魔人フィーナは、LBとSPアビリティ2つの手段で4連撃を解放できます。どちらも持続が4ターンと長く、上手く使い分けることで毎ターン4回行動を継続できます。
LBゲージを最大回復する「暗きオーラ」が開幕に自動発動するため、初動からLBが使える他、ゲージを全て消費して放つダークメガフレアも高威力です。戦況に応じてゲージの使い道を変えて立ち回りましょう。
7種族への特攻を持つ
| 特攻パッシブ | 特攻バフ |
|---|---|
| ・竜+150% ・獣+50% ・水棲+50% ・植物+50% ・機械+50% ・虫+50% ・死霊+50% (トラマス) ・竜+50% |
・竜+50% ・機械+50% |
闇竜姫魔人フィーナは、竜/獣/水棲/植物/機械/虫/死霊の7種族への特攻を習得します。特に竜系へはトラマス装備込みでパッシブ200%と高く、幻獣やキラー装備を付け変えることで他の種族特攻も強化できます。
汎用性が高い反面、キラーバフは竜/機械系のみ50%と控えめなので、高倍率のキラー付与を得意とするキャラと組むのがおすすめです。
闇竜姫魔人フィーナの立ち回り
アビリティ威力アップの違い
| アビリティ | 持続/倍率 | 威力アップ対象 |
|---|---|---|
| 〇〇フォリア | ・2ターン ・200アップ ・重複不可 |
(同属性のみ) ・フォリア ・オリジン ・インパクト |
| オリジン〇〇 | ||
| 〇〇インパクト | ||
| 闇竜王の咆哮 | ・戦闘不能まで ・200アップ |
(同属性のみ) ・フォリア ・オリジン ・インパクト |
| ・4ターン ・200アップ ・重複不可 |
(同属性のみ) ・フォリア ・オリジン ・インパクト ・闇竜王の咆哮 |
|
| LB | ・戦闘不能まで ・300アップ |
(全属性) ・フォリア ・オリジン ・インパクト ・闇竜王の咆哮 ・ダークメガフレア |
闇竜姫魔人フィーナは、特定アビリティを使うことで主力攻撃の威力をアップさせるアタッカーなので、それぞれの威力アップ効果の違いを把握して立ち回るのが重要です。
例えば風属性のレザード系で最大まで火力を高めたい場合は、「LB」「闇竜王の咆哮・風」「ウィンドインパクト」を各1回ずつ使用しておく必要があります。
レザード系での運用例(火力重視)
| ターン | 行動 |
|---|---|
| 1ターン目 | 【LB】 ・魔力+250% ・敵全体の風/土/闇耐性-120% ・5,800%の闇属性魔法ダメージ ・「IV魔人の力」使用可能 ・戦闘不能まで各攻撃アビリティの威力+300 |
| 2ターン目 (IV魔人の力) |
【ダークインパクト】×3 ・敵1体に2,860%の闇属性魔法ダメージ ・精神無視25% ・2ターン、ダークインパクトの威力+200 ・レザード系 【暗きオーラ】 ・自身のLBゲージを最大 4,203+(4,469×2)=実質13,141%ダメージ |
| 3ターン目 (IV魔人の力) |
【闇竜王の咆哮・闇】 ・3Tに1回/開幕使用不可 ・5ターン、敵1体の闇耐性-120% ・戦闘不能までダークインパクトの威力+200 ・4ターン、闇竜王の咆哮闇/ダークインパクトの威力+200 ・敵1体に4,860%の闇属性魔法ダメージ ・精神無視25% ・レザード系 ・威力アップにより実質7,129%ダメージ 【ダークインパクト】×2 ・威力アップにより実質5,001%ダメージ 【ダークメガフレア】 ・敵1体に50+6,200%の闇属性魔法ダメージ ・最終ヒットのみ精神無視50% ・レザード系 ・威力アップにより実質13,700%ダメージ 7,129+(5,001×2)+13,700=実質30,831%ダメージ |
| 4ターン目 (IV魔人の力) |
【ダークインパクト】×4 ・威力アップにより実質5,533%ダメージ 5,001×4=実質20,004%ダメージ |
| 5ターン目 (IV魔人の力) |
【魔人のオーラ】 ・魔力+300% ・機械/竜系特攻+50% ・「IV魔人の力」使用可能 【ダークインパクト】×2 ・5,001×2=実質10,002%ダメージ 【暗きオーラ】 ・LBゲージ補充 |
| 6ターン目 (IV魔人の力) |
【闇竜王の咆哮・闇】 【ダークインパクト】×2 【ダークメガフレア】 ・実質30,831%ダメージ |
| 7ターン目 (IV魔人の力) |
【ダークインパクト】×4 ・実質20,004%ダメージ |
| 8ターン目 (IV魔人の力) |
【ダークインパクト】×3 ・5,001×3=実質15,003%ダメージ 【暗きオーラ】 ・LBゲージ補充 |
| 9ターン目 (IV魔人の力) |
【闇竜王の咆哮・闇】 【ダークインパクト】×2 【ダークメガフレア】 ・実質30,831%ダメージ |
| 10ターン目 (T魔人の力) |
【魔人のオーラ】 ・魔力バフ/特攻/4連撃を更新 【ダークインパクト】×2 ・実質10,002%ダメージ |
※精神無視25%は、基礎倍率×1.33でおよその実質威力を算出
闇竜姫魔人フィーナは、ダークメガフレアの威力が最も高く、闇属性のレザード系チェインで戦うのが最適です。開幕にLB、3ターン目に「闇竜王の咆哮・闇」を使うと戦闘不能まで永続の威力アップが付与されます。
以降は闇竜王の咆哮・闇が使えるターンに合わせてゲージを溜め、闇竜王の咆哮・ダークインパクト×2・ダークメガフレアの4連撃で大ダメージを狙います。暗きオーラはMP消費が激しく、味方のサポートによるゲージ回復も有効です。
ケイオス系での運用例(全体攻撃)
| ターン | 行動 |
|---|---|
| 1ターン目 | 【LB】 ・魔力+250% ・敵全体の風/土/闇耐性-120% ・5,800%の闇属性魔法ダメージ ・「IV魔人の力」使用可能 ・戦闘不能まで各攻撃アビリティの威力+300 |
| 2ターン目 (IV魔人の力) |
【オリジンウィンドDB】×4 ・4ターン、敵全体の風耐性-100% ・2,500%の風属性魔法ダメージ ・2ターン、オリジンウィンドの威力+200 ・ケイオスウェイブ系 3,724+3,990+3,990+3,990=実質15,694%ダメージ |
| 3ターン目 (IV魔人の力) |
【闇竜王の咆哮・風】 ・3Tに1回/開幕使用不可 ・5ターン、敵1体の風耐性-120% ・戦闘不能までオリジンウィンドの威力+200 ・4ターン、闇竜王の咆哮風/オリジンウィンドの威力+200 ・敵1体に4,860%の風属性魔法ダメージ ・精神無視25% ・レザード系 ・威力アップにより実質7,129%ダメージ 【オリジンウィンドDB】×3 ・威力アップにより実質4,522%ダメージ 7,129+(4,522×3)=実質20,695%ダメージ |
| 4ターン目 (IV魔人の力) |
【オリジンウィンドDB】×4 4,522×4=実質18,088%ダメージ |
| 5ターン目 (IV魔人の力) |
【魔人のオーラ】 ・魔力+300% ・機械/竜系特攻+50% ・「IV魔人の力」使用可能 【オリジンウィンドDB】×3 ・4,522×3=実質13,566%ダメージ |
| 6ターン目 (IV魔人の力) |
【闇竜王の咆哮・風】 【オリジンウィンドDB】×3 実質20,695%ダメージ |
| 7・8ターン目 (IV魔人の力) |
【オリジンウィンドDB】×4 実質18,088%ダメージ |
| 9ターン目 (IV魔人の力) |
【闇竜王の咆哮・風】 【オリジンウィンドDB】×3 実質20,695%ダメージ |
| 10ターン目~ | 1ターン目からを繰り返す |
※精神無視25%は、基礎倍率×1.33でおよその実質威力を算出
全体攻撃のケイオスウェイヴ系をメインにする場合の立ち回り例です。属性耐性120%デバフとオリジンウィンドの威力アップを更新するために定期的に闇竜王の咆哮・風を挟んでいます。
レザード系とケイオス系が混ざってしまうターンがあるのが難点ですが、クイックショット系で戦う場合も、基本的に上記の立ち回りがおすすめです。
闇竜姫魔人フィーナの装備例
| キャラ | 装備 | |
|---|---|---|
闇竜姫・魔人フィーナ |
ダーク・エンプレス ビュート |
双賢者の サーペンスロッド |
| ビビの帽子(FFIX) | 連邦院長コート | |
| ヘリオライト | クラサメの ノーウィングタグ |
|
| アビリティ | ||
| ダークバハムート シナジー |
トラビアへの想い | |
| キラー | キラー | |
闇竜姫魔人フィーナは、両手持ち/二刀流どちらでも魔力アップのパッシブを習得しますが、二刀の極意を活かすためには二刀流装備が圧倒的におすすめです。
ただし、習得する二刀流武具パッシブは控えめなので、自身のスパトラや他の装備で補う必要があります。二刀流武具魔力系の装備が不足しているならキラーを盛りにくくなってしまうのが難点です。
闇竜姫魔人フィーナの適正ボス
真降臨:ティアマット

ティアマットは竜系ボスのため、特攻倍率の高い闇竜姫魔人フィーナはアタッカーに最適です。闇属性吸収とデスペル無効の風耐性バフを使用するため、土属性チェインで攻めるのがおすすめです。
一定ターンごとに自己バフを解除する瞬間があるため、タイミングを見極めて最大火力を出せるようにしましょう。LBを使うと敵を回復してしまう点は注意が必要です。
シリーズボス:アルテマウェポン

アルテマウェポンも同様に竜系なので、闇竜姫魔人フィーナと相性が良いボスです。弱点属性は特になく、得意の闇属性で攻めましょう。
HPが20%を下回ると自分にダメージ軽減を張り、4ターン以内に倒さなければ全滅という制約があるものの、魔人フィーナの高火力なら一気に押しきれます。
闇竜姫魔人フィーナと相性の良いキャラ
| レザード系魔法アタッカー | ||
|---|---|---|
イバラ |
魔人フィーナ&ソル |
セラ |
| 闇 | 土/闇 | 風/土 |
闇竜姫魔人フィーナは4連撃可能な魔法アタッカーなので、同じ属性でレザード系4連撃が優秀なキャラと組むのがおすすめです。
闇属性の高火力を活かすなら「イバラ」や「魔人フィーナ&ソル」、闇属性が効かない敵には「セラ」などと組んで戦いましょう。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶FFBE公式サイト

FFBE攻略wiki

暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ










