【FFBE】キング・ブラッドレイの運用方法とおすすめ装備

- 攻略班のおすすめ記事
- ・レイン&ラスウェルの評価
- ・紅弓の射手と混沌の剣将の攻略
- ・ダークビジョンズの攻略
FFBE(FFブレイブエクスヴィアス)のキング・ブラッドレイ(ハガレンコラボ)の運用方法とおすすめ装備を紹介。キング・ブラッドレイの特徴、立ち回り、おすすめ装備例、相性の良い仲間キャラや適正ボスなどを掲載しています。
| 関連記事 | |
|---|---|
| キング・ブラッドレイの評価 | 最強キャラランキング |
| エルリック兄弟の評価 | エルリック兄弟の運用方法 |
| ロイ・マスタングの評価 | ロイ・マスタング運用方法 |
キング・ブラッドレイの特徴
物理かばうも可能なアタッカー
| キャラ | 長所 |
|---|---|
キング・ブラッドレイ |
【通常時】 ・全体物理かばうが可能 ・回避/引きつけ率が高い ・人系からのダメージ軽減を持つ ・アビリティ覚醒で耐久や攻/魔デバフ強化 カテゴリ:火・物防・異世界の強者・鋼の錬金術師 |
キング・ブラッドレイ |
【ブレイブシフト】 ・火/雷属性を扱える ・チェイン/フィニッシュが可能 ・人系特攻が高い ・命中バフが高倍率 カテゴリ:火・物攻・異世界の強者・鋼の錬金術師 |
| BS制限 | 【継続】1ターン:任意 【クールタイム】0ターン |
キング・ブラッドレイは、二刀流の物理アタッカーが主要な役割でありながら、物理回避や引きつけ率が高く、全体かばうもこなせるNVキャラです。
味方を守りつつチャンスを待ち、攻撃に転じた際にはアースレイヴ系チェインやLBフィニッシュによる大ダメージが狙えます。
壁役運用の特徴
| 物理壁適正 | アビリティ性能 |
|---|---|
| 全体かばう | ・発動率100%:4T ・ダメージ軽減率65~80% |
| 引きつけ | ・パッシブ50% ・付与100%:4T |
| 防/精バフ | ・味方全体+230%:4T |
| 攻/魔デバフ | ・敵1体-87%:3T(通常時LB) ・敵全体-85%:4T |
| ダメージ軽減 | 【味方全体】 ・ダメージ50%軽減:4T ・物理ダメージ50%軽減:4T 【自身のみ】 ・人系からの物理ダメージ50%軽減:4T ・人系からの魔法ダメージ50%軽減:4T ・ダメージ90%軽減:1T(3回限定) ・物理ダメージ90%軽減:1T(3回限定) |
| 回避 | ・パッシブ70%:通常時のみ ・スパトラで+30% |
| 分身 | ・自分に分身3回:常時使用可 ・自分に分身5回:通常時LB |
| 固定値 | ・防御固定値+2,500:通常時 ・防御固定値+500:シフト時 |
キング・ブラッドレイは、上方修正で物理壁としての適正がアップしました。特に人系からのダメージ軽減を得意とし、回避/分身にも優れています。
ただし、ブレイブシフト後はアタッカーに特化したステータス・アビリティ構成に変化してしまうため、火力を出す際には耐久面が犠牲になりやすいデメリットも持っています。
キング・ブラッドレイの立ち回り
物理壁+アタッカー兼任の運用例
| ターンごとの立ち回り | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 【私を討ち取るのは誰だ?+2】 ・味方全体:攻/防/魔/精+230%:4T ・味方全体:ダメージ50%軽減付与:4T ・味方全体:物理ダメージ50%軽減付与:4T ・自分:かばう(物理)付与:4T 【私を壊してみせろ!!】 ・自分:ダメージ50%軽減付与:4T ・自分:人系からの物理ダメージ50%軽減付与:4T ・自分:人系からの魔法ダメージ50%軽減付与:4T ・ひきつけ率+100%:4T 【憤怒の瞬撃】 ・敵全体:15,000%の物理ダメージ ・敵全体:攻撃/魔力-85%:4T グループ16:クイックショット系 |
||||||||
| 2 | 【LB(通常時)】 ・敵1体:7,000%の物理防御無視ダメージ ・防御無視50% ・敵1体:攻撃/魔力-87%:3T ・自分:分身付与5回:3T ・自分:物理ダメージ70%軽減付与:3T |
||||||||
| 3 | 【LBチャージ】 ・クエスト中1回使用可 ・自分:LBゲージ最大回復 【反逆者への鉄槌(Lv5)】 ・敵1体:3,000%の物理防御無視ダメージ ・防御無視50% ・自分:人キラー付与(物)+150%:4T ・自分:分身付与3回 グループ2:アースレイヴ系 【私を討ち取るのは誰だ?+2】 ・物理かばうのターン延長 |
||||||||
| ブレイブシフト | |||||||||
| 4 | 【憤怒の眼光・火】 ・自分:火属性付与:5T ・敵全体:ストップ付与:確率70% 【炯眼+1】 ・5Tに1回/開幕使用可 ・自分:攻撃+300%:4T ・自分:物理命中率+200%:4T ・自分:LBダメージアップ+200%:4T ・自分:物理LBの威力+5,000%:4T ・自分:物理アビリティの威力+8,000%:4T 【修羅の斬撃(Lv5)】 ・敵1体:12,500%の物理防御無視ダメージ ・防御無視50% ・敵1体:火/雷耐性-120%:4T グループ2:アースレイヴ系 |
||||||||
| 5 | 【LB(シフト時)】 ・自分:物理命中率+250%:4T ・敵1体:剣耐性-35%:4T ・敵1体:防御-85%:4T ・敵1体:12,000%の物理防御無視ダメージ ・防御無視50% ・ヒット数1 威力アップ込みで17,000% LBダメージアップ合計600%の場合 (17,000×2)×7=238,000% |
||||||||
| ブレイブシフト解除 | |||||||||
| 6 | 【自惚れもたいがいにせよ人間】 ・クエスト中3回使用可 ・自分:ダメージ90%軽減付与:1T ・自分:物理ダメージ90%軽減付与:1T 【私を壊してみせろ!!】 ・人系からのダメージ軽減を再付与 ・ひきつけアップを再付与 【憤怒の瞬撃】 ・攻撃/魔力デバフを再付与 |
||||||||
ブラッドレイは物理壁として運用する場合、先制発動のかばうを習得しないため、必ず初ターンに全体かばうアビリティを使いましょう。2ターン目はLBに繋げることで、敵の物理攻撃に対して鉄壁の耐久力を発揮できます。
耐久面が安定したらブレイブシフトして属性付与や火力準備を行い、LBフィニッシュでダメージを与えましょう。ただし、シフト中に物理かばうやダメージ軽減が切れてしまわないようターン調整が必須です。
アタッカー特化の運用例
| ターンごとの立ち回り | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ブレイブシフト | |||||||||
| 1 | 【憤怒の眼光・火】 ・自分:火属性付与:5T ・敵全体:ストップ付与:確率70% 【反逆者への鉄槌(Lv5)】 ・敵1体:3,000%の物理防御無視ダメージ ・防御無視50% ・自分:人キラー付与(物)+150%:4T ・自分:分身付与3回 グループ2:アースレイヴ系 【敵に情けをかけるな】 ・5Tに1回/開幕使用可 ・味方全体:悪魔/人/石キラー付与(物/魔)+100%:4T |
||||||||
| 2 | 【修羅の斬撃(Lv5)】 ・敵1体:12,500%の物理防御無視ダメージ ・防御無視50% ・敵1体:火/雷耐性-120%:4T グループ2:アースレイヴ系 【世界の広さを知らんな】 ・クエスト中3回使用可 ・敵1体:一部の強化効果を解除 ・敵1体:4,000%の物理防御無視ダメージ ・防御無視50% ・ヒット数1 【炯眼+1】 ・5Tに1回/開幕使用可 ・自分:攻撃+300%:4T ・自分:物理命中率+200%:4T ・自分:LBダメージアップ+200%:4T ・自分:物理LBの威力+5,000%:4T ・自分:物理アビリティの威力+8,000%:4T |
||||||||
| 3 | 【LB(シフト時)】 ・自分:物理命中率+250%:4T ・敵1体:剣耐性-35%:4T ・敵1体:防御-85%:4T ・敵1体:12,000%の物理防御無視ダメージ ・防御無視50% ・ヒット数1 威力アップ込みで17,000% LBダメージアップ合計600%の場合 (17,000×2)×7=238,000% |
||||||||
| 4 | 【修羅の斬撃】×2 ・敵1体:12,500%の物理防御無視ダメージ ・防御無視50% └威力アップ込みで41,000% ・敵1体:火/雷耐性-120%:4T グループ2:アースレイヴ系 【斬罪】 ・敵1体:5,000%の物理防御無視ダメージ ・防御無視50% ・敵1体:20,000%の物理防御無視ダメージ ・防御無視50% └威力アップ込みで26,000+56,000% ・ヒット数:9+1 グループ2:アースレイヴ系 合計ダメージ 41,000+41,000+82,000=164,000% |
||||||||
物理かばうが必要なければ、ブレイブシフト状態を維持したままアタッカーに専念するのがおすすめです。初動は属性・キラー付与、自身への威力強化バフなどで準備を整えましょう。
「炯眼」にはLBだけでなく物理アビリティの威力を上げる効果もあるため、グループ2チェインで継続的にダメージを与えられます。
キング・ブラッドレイの装備例
通常時:耐久重視
| キャラ | 装備 | |
|---|---|---|
キング・ブラッドレイ |
憤怒の剣 | ムラサメ(FFⅣ) |
| ジェクトのバンダナ (FFX) |
朱闇の鎧 | |
| 吹雪のオーブ(FFⅥ) | 胡蝶のイヤリング | |
| アビリティ | ||
| 野良犬の意地 | 野良犬の意地 | |
| 野良犬の意地 | ニギヤカ担当 | |
| ビジョンカード | ||
| ジェクトシュート (真理の扉) |
||
キング・ブラッドレイは、通常時にスパトラを1つ持つだけで物理回避が100%に達するため、基本は回避物理壁がおすすめです。引きつけ率を常時100%にしたい場合は、50%を装備で補いましょう。
盾を持てない・武具防御パッシブがない、など一般的な物理壁よりも防御ステータスを伸ばしにくいので、HPや防御は最低限に盛ってアビリティ性能で耐久力をカバーしつつ戦います。
ブレイブシフト:火力重視
| キャラ | 装備 | |
|---|---|---|
キング・ブラッドレイ |
真・ダークラグナロク | 憤怒の剣 |
| 巨神の帝冠+3 | クラウドの服 (FFVIIREMAKE) |
|
| ザックスのグローブ (CCFFVIIR) |
クリスタルの小手 (FFX-2) |
|
| アビリティ | ||
| 煌技の基礎 | ソウルオブ タイヴァス+1 |
|
| キラー | キラー | |
| ビジョンカード | ||
| 黒気VS緋炎 | ||
ブレイブシフト時は、完全に物理アタッカーとしての火力重視装備で構いません。剣耐性デバフを活かすために、スパトラの他にもう1つ攻撃力の高い片手剣を用意して二刀流させましょう。
防御無視ダメージのLBには「ティーダの服」や「先制LBブースト(攻)」は効果がないので、代わりに「ソウルオブタイヴァス+1」を装備して戦闘中に威力強化を付与するのがおすすめです。
キング・ブラッドレイの固定値アップ要素
| 装備/アビリティ | 性能 |
|---|---|
| アメストリス大総統+2 | 【マスタークラウン覚醒後】通常時のみ ・攻撃固定値+2,000 ・防御固定値+2,000 |
| ホムンクルスの誇り+2 | 【マスタークラウン覚醒後】シフト時のみ ・攻撃固定値+2,000 |
| 攻防固定値アップ:500 | 【EX+3で解放】共通 ・攻撃固定値+500 ・防御固定値+500 |
(剣) |
【スパトラ報酬】 ・攻撃固定値+500 ・重複不可 |
黒気VS緋炎 |
【カテゴリ「火」装備時】 ・攻撃固定値+500 ・魔力固定値+500 ・緋炎を纏いしレイン固有VC |
傷の男VS紅蓮の錬金術師 |
【カテゴリ「鋼の錬金術師」装備時】 ・攻撃固定値+500 ・魔力固定値+500 |
最強の戦士の誕生 |
【物攻ユニット装備時】シフト時のみ ・攻撃固定値+500 ・ナイツオブグランシェルト固有VC |
雷神シドの猛攻 |
・攻撃固定値+400 ・魔力固定値+400 ・剣聖オルランドゥ固有VC |
融合せし英雄たち |
・攻撃固定値+400 ・魔力固定値+400 ・闘神タイヴァス固有VC |
真理の扉 |
【カテゴリ「鋼の錬金術師」装備時】 ・攻撃固定値+300 ・防御固定値+300 ・魔力固定値+300 ・精神固定値+300 |
相性の良い仲間キャラ
鋼の錬金術師のリーダーキャラ
| おすすめキャラ | |
|---|---|
北境の来訪者エドワード |
スカー |
キング・ブラッドレイは「鋼の錬金術師」カテゴリに攻撃/魔力+750%、防御/精神+200%のリーダースキルを持つキャラと組むことでステータスを大きく伸ばせます。
ブラッドレイは、他にリーダースキルを受けられるカテゴリが少ないため、できる限り「鋼の錬金術師」か「火」のリーダースキル持ちがいるパーティに編成させましょう。
火/雷属性+タッグアタック持ち
| おすすめキャラ例 | ||
|---|---|---|
愛深き父サッズ |
タイヴァス&イシェ |
セトラの末裔エアリス |
エルリック兄弟 |
レイン&フィーナ |
ゴールデンライザー |
キング・ブラッドレイは、主力攻撃が1ヒットのフィニッシュなので、タッグアタックを持つキャラと組めば少ない人員でチェイン+フィニッシュが可能です。
火・雷属性が扱えるキャラだとブレッドレイとエレメントチェインを合わせやすい他、グループ2のアースレイヴ系が使えればチェインの相方としても活躍します。
キング・ブラッドレイの適正ボス
十二種族討伐戦「鉄巨人」

十二種族の鉄巨人は、物理攻撃を中心に使用する人系ボスです。人系からのダメージ軽減を持つキング・ブラッドレイなら、味方への被ダメージを大幅に軽減できます。
攻撃に転じる際は、自身で150%の人キラーをいつでも付与できるためアタッカーとしても強力です。全属性耐性が200%と高いので、エリア展開などで耐性を下げられるキャラも用意しましょう。
真降臨「阿修羅」

真降臨の間「阿修羅」も、強力な物理攻撃を多用するボスです。物理回避率を無視する攻撃も行うため、ブラッドレイで高倍率のダメージ軽減を付与して守りましょう。
1度倒しても復活する2連戦バトルなので、長期戦を意識して挑みましょう。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶FFBE公式サイト

FFBE攻略wiki

暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ










