【FFBE】バッファーに未来はあるのか
- 攻略班のおすすめ記事
- ・神を超える力フェイ / 稀なる剣才シタン
- ・人機融合ギアアハツェン
- ・再戦!ゴルベーザ四天王!
FFBE(ファイナルファンタジーブレイブエクスヴィアス)における味方強化役、バッファーに求められる役割について考察しています。星7キャラの性能が向上するにつれ、強敵戦でバッファーの活躍が減ってきているような気がしますが問題はどこにあるんでしょうか。
バッファーが編成しにくくなっている
2/14(木)にバレンタインガチャでは新たな星7バッファーキャラ「スウィートルルカ」が実装されましたが、皆さんはガチャを引いて使ってみたいと思ったでしょうか。
私も水/風/光の3属性が付与できるというので当初は注目していたのですが、よくよく考えてみると最近の強敵戦はバッファーを編成する余地があまり無く、使いづらくなってしまったように思います。
今回は、なぜこんなにもバッファーが編成しにくくなってしまったのか考察してみたいと思います。
最近の強敵戦のパーティ傾向
真降臨「大禍の鉄巨人」戦
物理壁 | ヒーラー | アタッカー |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
ヒーラー | デバフ | アタッカー |
![]() |
![]() |
![]() |
シリーズボス「ケフカ」戦
物理壁 | 魔法壁 | ヒーラー |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
デバフ | アタッカー | アタッカー |
![]() |
![]() |
![]() |
降臨「しんりゅう」戦
引きつけ | 魔法壁 | アタッカー |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
デバフ | ヒーラー | アタッカー |
![]() |
![]() |
![]() |
ここ最近の強敵攻略でのクリアパーティ例を見てみると上記の通りニコル、ユライシャ、ホープなどは一切編成されていません。
もちろん、バッファーを編成して攻略しているパーティもあります。ダメージ軽減などが豊富なバッファーは今でも強敵攻略には欠かせない存在で一概に彼らが必要ないという訳ではありません。
ただ、アタッカー×2、デバフ、壁、ヒーラーと必須と思われる役割を厳選していくと、「あれ?バッファーが入らないや」という感じになってしまうんです。
現バッファーの問題点
バッファーに求められるもの
役割 | 求められる性能 |
---|---|
ステータス強化 | ・全ステータス150%以上のバフ ・防/精バフのみでも可 |
ダメージ軽減 | ・軽減率30%以上 ・物理/魔法ダメ軽減もほしい |
属性耐性付与 | ・耐性80%以上アップ ・3~4種の属性に対応できる |
連撃アビリティ | ・同時に複数の支援効果を付与できる |
バッファーに最低限求められる役割は、上記の4つでしょうか。最新のスウィートルルカはもちろん、洸洋ニコル、ユライシャ、未来へのホープなどは全てこの条件をクリアしています。
その他の要素として、属性付与、属性耐性デバフ、状態異常解除及び耐性付与、LB/召喚ゲージ補助、チェインができるなどの諸々が各バッファーの個性として与えられているように思います。
とても便利な能力を兼ね備えているように思えるバッファーが、強敵戦のパーティから漏れやすくなっている問題はどこにあるのでしょうか。
他のキャラで役割をカバーできてしまう
ステータス強化面
キャラ | 特徴 |
---|---|
![]() |
・戦闘不能時以外は永続する200%バフ ・同時にアビリティの威力もアップ ・自身に風属性付与 |
![]() |
・自己バフと攻撃を1ターンで可能 ・攻撃威力が超高倍率 |
![]() |
・連続使用でアビリティの威力アップ ・SPアビで自身の魔力+200% |
最近のアタッカーは、連続使用で威力が上がるアビリティや自身の攻撃/魔力を200~250%アップできるバフを持ち、さらに100%以上の属性耐性デバフも可能な自己完結型が多いです。
また、アビ覚後の覚醒レインやジークハルトは、全体かばう使用と同時に自身に防御や精神バフをかけられたりとステータス強化専門のバフ役がいなくても自身で強力なバフを使えるキャラが増えたのが一つの要因です。
SPアビリティで全体リレイズ+全ステ140%バフができるエアリスや、LBゲージを消費して全体の攻/魔、防/精180%ものバフをかけるイグニシオなど、バフ役以外でも強力な全体バフができるキャラの存在も大きいでしょう。
ダメージ軽減面
キャラ | 特徴 |
---|---|
![]() |
・全体のダメージを30%軽減 ・バリア付与も可能 ・Wアビリティ持ち |
![]() |
・SPアビで全体のダメージ30%軽減 ・潜在アビで魔法ダメージ30%軽減 |
![]() |
・回復しながらダメージ20%軽減 ・物理/魔法ダメ軽減も可能 ・Wアビリティ持ち |
ダメージ軽減バフも同様に、エアリスや光の戦士レナ、フォルカなど上位の星7ヒーラーの多くがダメージ軽減やバリア付与のアビリティを備えています。
連撃アビリティで回復とダメージ軽減を同時にばらまけるヒーラーが1体いれば、バッファーの仕事が奪われてしまうのも充分納得がいきます。
特に真降臨などの強敵戦は攻撃が非常に激しいため、「ヒーラー2体編成」などという攻略も当然のように確立されてきています。
属性耐性面
キャラ | 特徴 |
---|---|
![]() |
・水/風/光耐性を最大100%バフ |
![]() |
・氷/水耐性100%バフ ・光/闇耐性70%バフ |
![]() |
・土/風/光/闇耐性70%バフ |
![]() |
・火/氷/雷/水耐性70%バフ ・光/闇耐性100%バフ |
属性耐性の強化面では、扱える属性の多さや倍率の高さからバッファーに一日の長があります。しかし、耐性バフの役割のみでは強敵戦で編成するのは難しいでしょう。
しかも、よほど多数の属性を使い分けて攻撃してくる敵でない限り、扱える属性の多さはさほどメリットにはなりません。属性耐性もある程度ピンポイントで対策できれば問題ないのです。
最近は属性耐性装備も充実してきていますし、可能な限り耐性装備でシャットアウトしてしまった方が手数も減って立ち回りが楽になります。
まとめ
かつてバッファー難民だった私は、ユライシャを2体引けた時点で世界が変わったような気がしました。もちろん今でも使う時はあるのですが、このまま行くと強敵戦でバッファーの存在価値が0になってしまうような気もします。
逆に言えば、これからのバッファーに求められるのはヒーラーやデバフ役の性能を併せ持ったキャラなんでしょうか。そうなるともうキャラの役割とは何なのかよく分かりませんね。
もしかすると今後は、弱体、強化、回復役あたりの垣根がどんどん無くなっていくのかもしれません。
関連記事
アルテマFFBETwitter | Q&A |
雑談掲示板 | ガチャ研究所 |

労働八号
FF5、FF6勢がもっと輝けるよう願います。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶FFBE公式サイト