【FFBE】キラーアビリティ有効な敵数ランキング
- 攻略班のおすすめ記事
- ・レイン&ラスウェルの評価
- ・紅弓の射手と混沌の剣将の攻略
- ・ダークビジョンズの攻略
FFBE(ファイナルファンタジーブレイブエクスヴィアス)のキラー系アビリティがそれぞれどのボスに有効なのかをまとめたページです。有効なボスの数が多い順に並べていますので、キラー系アビリティの有用性を調べる参考にしてみてください。
目次
キラーが有効なボス
本ページは、現在の常設ボスにどのキラーアビリティが最も有効なのかを調べたものです。
どのキラーがより活躍でき、多くのボスに有効なのかを知ることでガチャで排出されるキャラの有用性も分かるかと思います。
召喚獣のパネル解放の目安にもなるため、各種キラーを修得する際の参考にしてください。
【1位】マンイーター
人系モンスターに対してダメージがアップする効果で、主に召喚獣や十二武具の間で活躍が見込めるキラーです。全キラーの中でも最も多くのボスに刺さります。
特に十二武具の間ではHPが減少すると攻撃が苛烈化するボスが多いため、マンイーターを持っていると短期決戦に持ち込めて大変重宝します。
キャラではセフィロスや暗黒騎士セシルなど、闇属性アタッカーが人系特攻を持っていることが多いです。
| ボス名 | 種族 |
|---|---|
星3オーディン |
人系 |
![]() 星3タイタン |
人系 |
![]() 星3ラクシュミ |
人系 |
星3ラムウ |
人系 |
星3シヴァ |
人系 |
Dシヴァ |
人系 |
鉄巨人 |
人系 |
ギルガメッシュ |
人系 |
ヴェルダー |
人・悪魔系 |
ダビー |
人・死霊系 |
ヌンキ |
人・竜系 |
ブラキウム |
人・悪魔系 |
アダフェラ |
人・獣系 |
アルヘナ |
人・死霊系 |
エルナト |
人・機械系 |
シェラタン |
人・植物系 |
【2位】ビーストキラー
獣系の敵に対してダメージがアップする効果で、実装されているボスの中では特に星3カーバンクル戦で大活躍が見込まれます。
常設ボスの数が多く、それ以外に期間限定のレイドボスも獣系であることが多いため、頻繁に使われるでしょう。
キャラとしてはティーダが獣系に対してダメージ50%アップのパッシブを持っており、得意な水属性の通りがいいことからも優秀なキャラであるといえます。
| ボス名 | 種族 |
|---|---|
星3フェンリル |
獣系 |
星3カーバンクル |
獣系 |
星3イフリート |
獣系 |
ねむれるしし |
獣系 |
デビルキマイラ |
獣系 |
エラフィケラス |
石・獣系 |
Dイフリート/セイレーン |
獣系+鳥系 |
ヴィンデミアトリックス |
獣・死霊系 |
アダフェラ |
人・獣系 |
【3位】デーモンキラー
悪魔系に対してダメージがアップする効果ですが、物理攻撃が有効なモンスターが少なめです。
属性攻撃しか受け付けないファミリーボムや、物理攻撃無効のブラッディムーン、防御が高く精神が低いエリニュエスなど、魔法攻撃に弱いモンスターが多いのが特徴的です。
ルネラはトラマス報酬、トラストアビリティ、スパトラ報酬の全てに悪魔系特攻の効果が付いているため、対悪魔系との戦闘においては最強の魔法アタッカーと呼べるかもしれません。
| ボス名 | 種族 |
|---|---|
星3ディアボロス |
悪魔系 |
カルコブリーナ |
悪魔・精霊系 |
ファミリーボム |
悪魔系 |
ブラッディムーン |
悪魔・精霊系 |
オルトロス&テュポーン |
悪魔系+水棲系 |
グレートデーモンLv.99 |
悪魔系 |
ヴェルダー |
人・悪魔系 |
サダルスウド |
鳥・悪魔系 |
エリニュエス |
悪魔系 |
ドラゴンキラー
竜系のモンスターに対してダメージがアップする効果で、対バハムート戦において必須ともいえるほどの強力なアビリティです。
竜系のモンスターは数こそ多くはないものの、1体1体が極めて強力なボスばかりなので挑む際は極力ドラゴンキラーを装備して挑むようにしましょう。
究道の竜騎士カインを始め、竜騎士系のキャラがドラゴンキラー系のアビリティを習得する傾向にあるため、ドラゴン系ボスに挑む際は竜騎士を編成するのがおすすめです。
| ボス名 | 種族 |
|---|---|
星1バハムート |
竜系 |
ヌンキ |
人・竜系 |
真2ヘッドドラゴン |
竜系 |
ブラキオレイドス |
竜系 |
白竜 |
竜系 |
2ヘッドドラゴン |
竜系 |
バードキラー
鳥系のモンスターに対してダメージがアップするアビリティで、中でもHP1億を誇るベンヌ戦で重要なアビリティです。
自力習得者は多くありませんが、キラーボウ・改を装備するとバードキラーの効果が付与されるため、両手占有用の装備をすれば弓装備可能者は全員が鳥系に対して絶大なダメージを叩き出します。
鳥系に対しての特攻持ちの中では、ティーダが火力汎用性共に優秀でおすすめのキャラです。
| ボス名 | 種族 |
|---|---|
| 鳥系 | |
![]() 星2フェニックス |
鳥系 |
グラシアール |
鳥系 |
Dイフリート/セイレーン |
獣系+鳥系 |
サダルスウド |
鳥・悪魔系 |
| ベンヌ | 鳥系 |
スピリットキラー
精霊系のモンスターに対してダメージがアップする効果で、有効な敵はそこまで多くないものの極めて重要なアビリティです。
攻撃が苛烈で1,2ターンで倒し切る火力が要求されるグラシアール戦はもちろんのこと、高耐久で物理攻撃が無効なため長期戦になりがちなブラッディムーン戦でも活躍が見込まれます。
物理攻撃用のスピリットキラーはレシピから作成できますが、Mスピリットキラーは作成できないため、自力習得者である光輝のヴェリアスが大変重宝するでしょう。
| ボス名 | 種族 |
|---|---|
星3テトラシルフィード |
精霊系 |
シャウラ |
精霊・虫系 |
カルコブリーナ |
悪魔・精霊系 |
グラシアール |
鳥・精霊系 |
ブラッディムーン |
悪魔・精霊系 |
| ウンディーネ | 精霊系 |
マシーンキラー
機械系のモンスターに対してダメージがアップする効果で、常設のボスにはアイガイオンやオメガといった高耐久な敵が多いことが特徴的です。
また、期間限定のコラボイベントでは極めて高い頻度で機械系のボスが実装されるため、レイドや周回のイベントを効率良く回る上では必須ともいえるほど重要です。
キャラとしてはアイリーンが機械系にダメージ75%アップと優秀な上に、更に土属性耐性まで同時に下げるため機械系モンスターのHPを一瞬で削り取ります。
| ボス名 | 種族 |
|---|---|
オメガ |
機械系 |
アイガイオン |
機械系 |
狂魔の行進 |
機械系 |
エルナト |
人・機械系 |
アンデッドキラー
死霊系のモンスターに対してダメージがアップする効果で、死霊系のボスは少ないためあまり重要ではありません。
しかしHPトリガーにより攻撃が苛烈化するテグミンとアルヘナ戦を楽に戦えるようになるので、ピンポイントで大きく活躍できます。
キャラとしては死霊系に弱点を突きつつ、敵の属性攻撃から味方を守ることができるたまねぎ剣士が非常に優秀です。
| ボス名 | 種族 |
|---|---|
ダビー |
人・死霊系 |
ヴィンデミアトリックス |
獣系・死霊系 |
テグミン |
石・死霊系 |
アルヘナ |
人・死霊系 |
プラントキラー
植物系のモンスターに対してダメージがアップする効果ですが、植物系のモンスターは数が少なく活躍の機会は限られます。
数少ない植物系モンスターのシェラタンも人系との複合であるため、プラントキラーの効果が半減するので注意しましょう。
星3イフリートのパネルでプラントキラー改を修得してしまえば、好きなキャラを対植物戦における主力アタッカーにすることが可能です。
| ボス名 | 種族 |
|---|---|
モルボルグレート/クイーン |
植物系 |
アンテノラ |
植物系 |
アンテノラ |
植物系 |
シェラタン |
人・植物系 |
ストーンキラー
石系のモンスターに対してダメージがアップする効果で、石系のモンスターは総じて物理防御力が高い傾向にあります。
アイリーンが石系に対してダメージ75%アップの効果を持っていますが、ゴーレムもエラフィケラスも土属性攻撃が有効ではありません。下手にキラーで攻めるより、魔法で攻める方が有効な場面も多いです。
星3ラムウが「Mストーンキラー」を習得するので、魔法アタッカーに装備させることで効果的にダメージを与えられるようになるでしょう。
| ボス名 | 種族 |
|---|---|
星3ゴーレム |
石系 |
Dゴーレム |
石系 |
| 石・獣系 | |
アルフェーグ |
水棲・石系 |
テグミン |
石・死霊系 |
アクアンキラー
水棲系モンスターに対してダメージがアップする効果で、主にリヴァイアサン戦で必要となるアビリティです。
必須となるボスは少なく、優先して入手する必要はありません。また、水棲系モンスターは水属性攻撃を多用する傾向にあるため、水耐性を上げることができれば長期戦にも耐えられます。
星5スタートの常設キャラで水棲系に特攻のパッシブを持つキャラは現状いないため、装備品やアビリティで付与して戦いましょう。
| ボス名 | 種族 |
|---|---|
星3リヴァイアサン |
水棲系 |
星2リヴァイアサン |
水棲系 |
オルトロス&テュポーン |
悪魔系+水棲系 |
アルフェーグ |
水棲・石系 |
ムシキラー
虫系のモンスターに対してダメージがアップするアビリティですが、現状常設ボスで虫系の敵はほとんど実装されていません。そのため、優先度は低めです。
ゴーレムは耐久系のアビリティを多く習得できるため、SPをムシキラーのために消費するのはあまりおすすめできないでしょう。
キャラとしてはナルが100%分のムシキラーを修得しているため、虫系の敵に対しては爆発的な火力を出すことができます。
| ボス名 | 種族 |
|---|---|
シャウラ |
精霊・虫系 |
おすすめ特攻キャラ
ナル
| キャラ | 習得キラー効果 |
|---|---|
ナル |
獣/植物/虫に対してダメージ+100% |
ナルは3種族に対してダメージが100%アップする、優秀なキラー持ちキャラです。
「餓豹撃」を使えば獣系に対して与えられるダメージが更に50%上昇するため「餓豹撃」を使ってからLBを使うなどすれば、獣系の敵に対して無類の強さを誇るでしょう。
ティーダ
| キャラ | 習得キラー効果 |
|---|---|
ティーダ |
鳥/獣/悪魔に対してダメージ+75% |
ティーダも3種族に対して特攻効果を持つ、優秀なキャラです。
常時50%の特攻効果を持ち、トラストアビリティが発動することで75%に上昇します。特に鳥/獣はボスの数も多いので出番が多いでしょう。
水棲系モンスターに対する特攻はないものの、味方全体の水属性耐性を100%できるため水棲系の敵に対しても適正が高いキャラです。
アイリーン
| キャラ | 習得キラー効果 |
|---|---|
アイリーン |
機械/石に対してダメージ+75% |
アイリーンは機械と石系の敵に対して非常に高い火力を発揮するキャラです。ただ石系は土耐性を持っていることが多いので、真価を発揮するのは機械系の敵に対してです。
装備可能武器種の幅が広く、Sマシンソードを装備して機械系特攻を重ね掛けしたり、竜の髭を装備して竜系特攻を付与したりと、二刀流を活かしてアーティザンを装備しつつキラーを重ねられます。
光輝のヴェリアス
| キャラ | 習得キラー効果 |
|---|---|
光輝のヴェリアス |
悪魔/機械/精霊/死霊に対してダメージ+75% |
光輝のヴェリアスは4種族に対してダメージが75%アップする強力な特攻持ちです。
物魔複合攻撃を使うキャラなので装備を整えるのが難しいのが難点ですが、光属性が通じる相手に対してのダメージ期待値は高いでしょう。
特に魔法攻撃に弱い悪魔系モンスターに対して活躍が見込めます。
クンシラ
| キャラ | 習得キラー効果 |
|---|---|
クンシラ |
獣/人/精霊に対してダメージ+125% |
クンシラは常設ボス数トップ2である人/獣系両方に対して特攻効果を持つため、多くのボスに適性を持ちます。
使える属性攻撃も多岐に渡るため、魔法剣士系の育成の難しささえ解消できれば大きな活躍が見込まれます。
アラネア
| キャラ | 習得キラー効果 |
|---|---|
アラネア |
悪魔/機械/死霊に対してダメージ+75% |
アラネアは3種族に対して75%の特攻効果を持っているものの、ジャンプアビリティの使い勝手の悪さから評価が少々控えめなキャラです。
一撃の火力こそ高いものの、2ターンに1度しかダメージを与えられないという仕様が足を引っ張っているため、任意ジャンプを活かして3アタッカー編成で真価を発揮します。
なお、竜騎士タイプのキャラではあるもののドラゴンキラーを修得しないので注意しましょう。
デューク
| キャラ | 習得キラー効果 |
|---|---|
デューク |
竜に対してダメージ+200% |
デュークは対応範囲こそ狭いものの、竜系特攻倍率が全キャラで最も高い、竜騎士の名に恥じないキャラです。
素の竜系特攻率も高いのですが、カウンターで自身にドラゴンキラーを付与したり、竜系限定でダメージがアップするアビリティを習得したりと、ただでさえ高い特攻率が戦闘中に更に上昇していきます。
スパトラ報酬は装備時ドラゴンキラー改が習得できる槍であり、終始竜系に対する適正だけを突き詰めたキャラだと言えるでしょう。
暗黒騎士セシル
| キャラ | 習得キラー効果 |
|---|---|
暗黒騎士セシル |
人系に対してダメージ+50% |
暗黒騎士セシルは、人系特攻50%を持つだけで特攻効果は低めのキャラです。
しかし、自身のトラストアビリティ発動のためにデスブリンガーを装備すれば人系特攻率は100%となり、更に人系にダメージアップのソウルオーバーを使えば特攻率は200%と高い値を誇ります。
ディアボロスを装備すれば人系特攻率は300%を超えるため、人系ボスの多さから高い活躍が見込めます。
関連記事
| 関連記事 | |
|---|---|
| デバフの倍率とダメージ計算式 | かばうアビリティ発動率早見表 |
| りょうてもちと両手占有の違い | 与ダメを増やすコツ |
| 命中率バフの検証 | 属性複合と物魔複合攻撃について |
| 武器耐性ダウンの効果 | バーサクの効果と対策 |
| アビリティ威力アップの計算方法 | 物魔複合攻撃(魔法剣)の計算式 |
| デスペルを味方に使用する方法 | バフデバフの効果ターンの仕様 |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶FFBE公式サイト

FFBE攻略wiki
星3オーディン

暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ










