【FFBE】ヴァリガルマンダ戦の攻略とおすすめパーティ|FF6クロニクルバトルEX

- 攻略班のおすすめ記事
- ・最強キャラランキング
- ・最強リーダーランキング
FFBE(FFブレイブエクスヴィアス)のヴァリガルマンダ戦(FF6クロニクルバトル)の攻略とおすすめパーティを紹介。攻略のコツや、クラフトに必要なブレイブ数、素材数などを掲載しています。
| 関連記事 | |
|---|---|
| クロニクルバトルまとめ | オルトロス戦攻略 |
ヴァリガルマンダの攻略方法
火/氷属性で攻める
ヴァリガルマンダはターン制限ミッションがあるため、時間をかけずに倒す必要があります。弱点である火属性で攻めるのがおすすめです。
戦闘開始と同時に氷属性耐性-200%のエリア効果が展開されるので、3ターン以内クリアを目指す場合は氷属性で攻めるのが効果的です。ナルシェのモーグリモグや常勝将軍セリスがいる場合は氷属性で攻略しましょう。
ストップ耐性を上げる
ヴァリガルマンダは氷属性に加えて、単体ストップ付与を多用します。アタッカーが止まってしまうと3ターンや4ターン以内クリアが難しくなるので、ストップ耐性を盛って挑みましょう。
ストップ耐性装備を付ける他に、1ターン目に「止まらずの守り」を使う、引き付け100%のキャラにストップ耐性を付けるなどもおすすめです。
氷属性強化要素を最大限活用する
常勝将軍セリスは、味方全体に氷属性ダメージアップバフを付与できます。氷属性を主力に攻める場合はダメージアップバフの恩恵が大きいのでなるべく早く付与するのがおすすめです。
またナルシェのモーグリモグは氷耐性デバフエリア、ティナNVは氷属性ダメージアップバフエリアを展開できます。3ターン以内クリアを目指す場合はエリア効果も使ってダメージを底上げしましょう。
新ダメージ計算式適用対象外
| 武器名 | 性能 |
|---|---|
| ・攻撃+1 ・両手専有の投擲武器 ・ダメージ補正1.2~6.5倍 |
ヴァリガルマンダ戦では、武器の攻撃力に応じてダメージに補正がかかる新ダメージ計算式が適用されていません。そのため、攻撃力180未満の武器を使っても十分なダメージを与えられます。
ある程度の試行回数は必要ですが、イカサマのダイスを装備して高乱数を引くまで繰り返す方法で3ターンクリアを目指す戦法が有効です。投擲武器を扱える物理アタッカーとして、アサシンシャドウやロックNVを運用しましょう。
おすすめ攻略パーティ
ミッションクリアパーティ例1

| バフ/属性付与 | アタッカー | アタッカー |
|---|---|---|
常勝将軍セリス |
ロック(NV) |
フィガロエドガー |
| アタッカー | アタッカー | フレンド |
アサシン シャドウ |
ティナ(NV) |
- |
| キャラ | 立ち回り |
|---|---|
常勝将軍セリス |
・通常時装備はストップ無効の精神装備 ・1ターン目味方全体に氷付与+鳥キラー付与 ・2ターン目以降は通常でチェインを繋ぐ |
ロック(NV) |
・1ターン目、鳥キラー+弓投擲銃デバフ ・2ターン目以降はBSでチェインを繋ぐ |
フィガロエドガー |
・BSは片方銃装備+ジャンプ装備 ・1ターン目、氷付与後ジャンプ ・3ターン目チェインに合わせフィニッシュ |
ティナ(NV) |
・1ターン目通常時LB ・2ターン目、BSしてLB増加+魔力火属性アップ ・3ターン目チェインに合わせフィニッシュ |
アサシン シャドウ |
・1ターン目、ハウンドタックル+妨害刃 ・2ターン目以降はBSでチェインを繋ぐ |
エリア効果を活かして氷属性で攻める構築です。アースレイヴ系チェインを繋ぐのが難しいですが、鳥系特攻を持つアタッカーが多いのでフルチェインできれば大ダメージを与えられます。
魔力デバフを付与しておけば魔法をかばう必要はないため、セリスは氷属性付与の後はアースレイヴ系チェインに参加しましょう。先にオルトロスを攻略してセリスの欠片を入手しておくのがおすすめです。
ミッションクリアパーティ例2

| 引きつけ/属性付与 | アタッカー | アタッカー |
|---|---|---|
常勝将軍セリス |
ロック(NV) |
大魔導士ケフカ |
| アタッカー | アタッカー | フレンド |
アサシン シャドウ |
ティナ(NV) |
- |
| キャラ | 立ち回り |
|---|---|
常勝将軍セリス |
・ストップ耐性装備を付けておく ・BS状態で戦う ・1ターン目に氷属性付与+鳥系特攻付与 ・2ターン目以降はアースレイヴチェイン |
ロック(NV) |
・1ターン目はBS状態で鳥系特攻付与 ・1ターン目に敵の武器耐性をデバフしておく ・2ターン目開始時に通常状態に戻る ・2ターン目以降はアースレイヴチェイン |
大魔導士ケフカ |
・1ターン目に氷属性耐性120%デバフ付与 ・2ターン目以降は防御 |
ティナ(NV) |
・1ターン目にシヴァ召喚 ・2ターン目開始時にBS ・2ターン目にLB強化バフ付与 ・3ターン目にLB |
アサシン シャドウ |
・ブレイブシフト状態で戦う ・1ターン目はLB ・2ターン目以降はアースレイヴチェイン |
ケフカを編成して敵の氷属性耐性を120%下げて攻める構築です。ケフカの役割は耐性デバフだけなので、ケフカを引きつけ役にしてストップ攻撃を受けさせても構いません。
上方修正に伴ってブレイブシフト状態の火力が3倍近く上昇したアサシンシャドウが攻略の要です。セリスが氷属性ダメージアップ、ケフカが氷耐性デバフ、ティナ(NV)が氷属性強化エリア展開をした上で攻撃しましょう。
ミッションクリアパーティ例3

| バフ/属性付与 | アタッカー | アタッカー |
|---|---|---|
常勝将軍セリス |
ロック(NV) |
フィガロの王エドガー |
| アタッカー | デバフ | フレンド |
アサシン シャドウ |
ナルシェのモーグリモグ |
- |
| キャラ | 立ち回り |
|---|---|
常勝将軍セリス |
・BS状態で戦う ・1ターン目に氷属性付与+鳥系特攻付与 ・2ターン目はアースレイヴチェイン |
ロック(NV) |
・「フルブレイクチェイン」を連発 |
フィガロの王エドガー |
・「シザーズクリッパー」を連発 |
アサシン シャドウ |
・ブレイブシフト状態で戦う ・「剛力手裏剣」 ・「剛手裏剣 ・「金剛手裏剣」を使用 ・イカサマのダイス+両手持ち装備 |
ナルシェのモーグリモグ |
・1ターン目に「大自然の恵み」 ・1ターン目に「雪だるまロンド」 ・2ターン目は「ウィーク」 ※幻獣ラムウを装備しておく |
アサシンシャドウにイカサマのダイスを持たせてダメージを伸ばし、フィニッシャーを抜いた編成です。2ターンクリアなので、低乱数を引いてしまった場合でも1ターン余裕があります。
2ターン目に倒せてしまえばストップ対策が不要です。必ずナルシェのモーグリモグを1番最初に動かし、バフ/デバフを終えてからアタッカーを動かします。
おすすめ適正キャラ
攻撃役
| キャラ | 理由 | |
|---|---|---|
ロック(NV) |
・鳥系特攻を持つ物理アタッカー | |
ティナ(NV) |
・火属性召喚フィニッシュ攻撃が強力 | |
アサシン シャドウ |
・BS時のアビリティが高威力 | |
フィガロの王エドガー |
・鳥系特攻を持つ物理アタッカー | |
大魔導士ケフカ |
・氷属性攻撃で弱点を突ける ・氷属性耐性デバフができる |
|
補助役
| キャラ | 理由 | |
|---|---|---|
常勝将軍セリス |
・味方全体に氷属性付与 ・氷属性ダメージアップで火力アップ |
|
ナルシェのモーグリモグ |
・味方全体に氷属性付与 ・アースレイヴ系チェインを繋ぐ |
|
リルム |
・ロッド耐性デバフでティナを補助 ・火属性ダメージアップバフ持ち |
|
ヴァリガルマンダのステータス/行動

| 行動 | 効果 |
|---|---|
| ブリザガ | 全体/氷属性魔法攻撃 |
| フリジングダスト | 全体/氷属性魔法攻撃+単体ストップ付与 ※かばう不可 |
| トライディザスター | 全体/魔法攻撃 |
攻略対象キャラ
ヴァリガルマンダ戦にはFF6シリーズキャラでしか挑めません。フレンドも連れていけないので、手持ちの中で最も強いFF6キャラを編成して挑みましょう。
ミッションと報酬情報
ヴァリガルマンダ戦EX
| ミッション内容 | 報酬 |
|---|---|
| クエストクリア | ラピス×100 |
| 7ターン以内クリア | スパモグ交換チケット×10 |
| 4ターン以内クリア | マスタークラウン |
| 3ターン以内クリア | 極彩色の翼ヴァリガルマンダ |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶FFBE公式サイト

FFBE攻略wiki






Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン










