【FFBE】初心者向け高難度攻略のコツ

- 攻略班のおすすめ記事
 - ・最強キャラランキング
 - ・最強リーダーランキング
 
FFBE(ファイナルファンタジーブレイブエクスヴィアス)の初心者向け情報を記載しています。降臨や十二武具の間など、高難度クエストに挑む際に重要なパーティ編成のコツについて記載しています。高難度クエストに挑む際の参考にしてください。
| 初心者記事 | リセマラ当たりランキング 最強ランキング  | 
|---|
キャラの役割を理解しよう
役割は全6種
FFBEに登場するキャラは、大きく分けて6種類の役割を持っています。
序盤のボスならばアタッカーを沢山編成して高威力のアビリティを使い続けるだけで倒すことができますが、後半のボスは力押しで倒すのは容易ではありません。
敵の攻撃を受ける壁役や、味方を回復するヒーラーなど、全6種の役割を理解してパーティを編成しましょう。
| 役割 | 戦闘中の行動 | 
|---|---|
| 物理攻撃で敵に大ダメージを与える | |
| 魔法攻撃で敵に大ダメージを与える | |
| 味方のHPや状態異常を回復する | |
| 味方のステータスや耐性を上げる | |
| 敵のステータスや耐性を下げる | |
| 敵の攻撃を受けて味方を守る | 
パーティ編成例
| 物攻 | 物攻 | 回復 | 
|---|---|---|
 氷炎ラスウェル | 
 無銘ジェイク | 
 白蓮フィーナ | 
| 強化 | 弱体 | 壁役 | 
 洸洋ニコル | 
 星虹リド | 
 覚醒レイン | 
パーティは各役割のキャラを万遍なく編成し、敵の戦法に応じて攻撃役を減らしたり、回復役を増やしたりするのが基本となります。
回復/壁役/強化に関してはほとんどのボスに適性があるため、優先的に育成するといいでしょう。
アタッカーはボスに合わせて、物理攻撃が有効ならば物攻役を、魔法攻撃に弱ければ魔攻役を編成します。また、敵の弱点属性に対応できる攻撃手段を持っていればなお良いでしょう。
敵の攻撃を耐え凌ぐ
1.最重要は防御手段
高難度のボスの攻略において、最も重要なことは敵の攻撃を耐える手段です。
攻撃力が低くても時間をかければHPを削ることはできますが、敵の攻撃をくらって一撃でパーティが全滅するようでは話になりません。
そのため「敵の攻撃をくらって耐える」耐久力や防御手段を準備することが、高難度クエストに挑む上で最初の一歩となるでしょう。
2.敵のステータスを下げる
| デバフ前 | 60%デバフ後 | 
|---|---|
![]()  | 
![]()  | 
敵からのダメージを抑える上で最も重要な手段は、敵のステータスを下げてしまうこと(デバフ)です。
例えば、敵の物理攻撃で受けるダメージが10,000だったと過程しましょう。よほど耐久力の高いキャラでなくては、とても耐えられないダメージです。
しかし敵の攻撃力を70%下げてしまえば、敵の攻撃で受けるダメージは僅か900まで減少します。このように、敵のステータスを下げて被ダメージを抑えるのはボス戦における重要な防御手段になります。
3.耐久力の高いキャラが攻撃を受ける
弱体役で敵のステータスを下げたら、次は壁役の出番です。
壁役は敵の攻撃を自分に引きつけたり、味方に向けて撃たれた攻撃から味方を庇い守る役割のキャラです。
被ダメージを軽減した状態で敵の攻撃を受けることができるため、普通に味方全員で攻撃を受けるよりも遥かに生存率が上がります。
壁役①引きつけ役
| 主な引きつけ役 | ||
|---|---|---|
 ヴィルヘルム | 
 エルフリーデ | 
 覚醒レイン | 
敵の攻撃を自分に引きつけるタイプの壁役です。敵の単体攻撃を全て引き受けることになります。
状態異常攻撃を多用してくるボスと戦う場合、引きつけ役にだけ対策をしておけば他の味方に攻撃が飛ばないため、安定した戦いが可能です。
攻撃を受けた回数に応じてカウンター攻撃も発動するため、準攻撃役としての活躍も期待できます。
壁役②かばう役
| 主なかばう役 | ||
|---|---|---|
 ヴィルヘルム | 
 バッシュ | 
 ミステア | 
味方へ向けられた攻撃から味方を庇い、ダメージを肩代わりするタイプの壁役です。
味方全体への攻撃を一身に引き受けるため、6人分のダメージを受けることになります。壁役以外は無傷で済むことが多く、被害が壁役だけならば回復も容易なので立て直しもしやすいでしょう。
かばうアビリティは1種類しか発動しないため、物理攻撃をかばうキャラと魔法攻撃をかばうキャラを同時に編成しても、先に判定にひっかかったアビリティしか発動しません。注意しましょう。
4.HPを回復する
| 主な回復役 | ||
|---|---|---|
 サンタローゼリア | 
 白蓮フィーナ | 
 アヤカ | 
敵を弱体化させてダメージを抑え、盾役が攻撃を受けることで被害を最小限に抑えたら、回復役がHPを回復して体制を立て直しましょう。
ケアルガ/ケアルジャなど、味方全体のHPを回復することができる回復役を必ず編成しましょう。単体回復では被害が大きい場合に立て直しが間に合わない場合があります。
HP回復のみならず、状態異常回復やリレイズ付与など、敵の攻撃に合わせた対応力のある回復役がいると安定感のある戦闘が可能です。
5.装備中の召喚獣を確認する
| 主な召喚獣の属性耐性 | ||
|---|---|---|
![]() シヴァ  | 
![]() カーバンクル  | 
![]() ゴーレム  | 
| 氷耐性+50% | 光耐性+50% | 土耐性+50% | 
| 火耐性-50% | 闇耐性-50% | 風耐性-50% | 
ボスの攻撃を耐える際、装備中の召喚獣の属性は非常に重要です。
例えば火属性攻撃を多用するボスに挑む時、シヴァを装備していたら火耐性が下がってしまうため大ダメージを受けてしまいます。
召喚獣は物攻キャラ用、魔攻キャラ用とそれぞれ用途がありますが、挑戦するボスに適性がない場合はたとえ役割と噛み合っていなくても外してしまいましょう。
強力な攻撃手段を用意する
敵の攻撃を受けても耐えられる準備が整ったら、次は敵にダメージを与えて倒す準備をしましょう。
ボスにはそれぞれ雷属性に弱い、水属性を無効にする、魔法攻撃しか効かない……といった特徴があるため、ボスに合った攻撃手段を用意しなければ効率的にダメージを与えることができません。
星7の強力なキャラを持っていたとしても、そのキャラだけで全てのボスを倒すことはできないので注意しましょう。
1.敵の弱点を突く
| ボス | 弱点によるダメージ増加率 | 
|---|---|
 グラシアール | 
火属性ならダメージ11倍 | 
| 風属性ならダメージ1.5倍 | 
多くのボスには弱点属性が設定されているため、弱点属性攻撃を使うことで効果的にダメージを与えられます。
ボスの弱点はライブラを使うことで確認できる他、本サイトのボス攻略ページにも記載されていますので参考にしてください。
また、一部のアビリティには敵の属性耐性をダウンさせる効果があり、無理やり弱点属性を作ることが可能となっています。
2.種族特攻アビリティを付ける
| ボス | 種族 | 
|---|---|
 星3イフリート | 
獣系 | 
 ギルガメッシュ | 
人系 | 
全ての敵には人系、獣系といった種族が設定されており、各種族に対応するキラーアビリティを付けることでダメージを上げることが可能です。
例えば「マンイーター」というアビリティを習得していると、人系の敵に対して与えるダメージが1.5倍に上昇します。
攻撃力を10や20上げるよりも遥かに効果が高いので、ボス戦に挑む際はステータスを上げるだけではなくキラー系アビリティの装備も欠かせません。
3.物攻/魔攻を的確に選ぶ
| ボス | 特徴 | 
|---|---|
 鉄巨人 | 
防御が高く、精神が低い | 
 ブラッディムーン | 
物理攻撃を無効 | 
キャラだけでなく敵にもステータスが設定されており、ボスによって物理に弱い、魔法に弱いという特徴があります。
例えば鉄巨人は物理防御力は極めて高いのですが、魔法防御力は高くないため魔法攻撃主体で攻めれば短時間で倒すことが可能です。物理でも倒すことは可能ですが、魔法で攻めた場合の倍以上のターンがかかるでしょう。
また、ブラッディムーンは物理攻撃無効という特性があるため、魔攻キャラで攻めなければいけません。アタッカーは物理か魔法か、敵の特徴に合わせて選びましょう。
4.チェインを狙う
| チェインの種類 | 1チェインごとのダメージ上昇率 | 
|---|---|
| チェイン | 1.1倍 | 
| エレメントチェイン | 1.3倍 | 
| スパークチェイン | 1.4倍 | 
| エレメントチェイン(2属性以上複合) | 1.5倍(1属性増える毎に+0.2倍) | 
高難度ボスはHPが1,000万を超えていることが当たり前で、中には1億を超える敵も存在します。そういった膨大なHPを削り切るためには、チェインを使ってダメージ倍率を上げて攻めるのが効果的です。
通常のチェインならば1ヒットごとにダメージが1.1倍。同属性攻撃を繋げるエレメントチェインならば1ヒットごとにダメージ倍率が1.3倍に上昇するため、積極的に狙っていきましょう。
状態異常攻撃の防ぎ方
| 状態異常耐性付与アビリティ持ち | ||
|---|---|---|
 ミステア | 
 桜雲サクラ | 
 イグニス | 
高難度ボスの多くは、強力なHPダメージに加えて状態異常攻撃を頻繁に付与してきます。動けなくなる麻痺や石化はくらった瞬間にパーティが瓦解する可能性があるため、対策必須となります。
理想は「リボン」のような全状態異常無効装備を味方全員に付けることですが、トラマス報酬で入手が難しいことや、フレンドが状態異常対策を施していない場合などがあるため現実的ではありません。
その場合、味方に状態異常耐性を付与するアビリティを使うのがおすすめです。定期的にかけ直す必要がありますが、装備を気にせずに状態異常を無効化可能となります。
ギミックボスについて
高難度ボスの中には、特定の攻め方をしないと倒すのが難しい敵がいます。ギミックを無視して力押しで倒すことも一応可能ではありますが、ギミックを理解すれば容易に倒せるため早期から挑戦することが可能です。
力押しで倒す場合は、数多くのトラマス報酬やスパトラ報酬、そして高レアリティのキャラが複数必要になります。最初に挑戦する時は、ギミックに沿った倒し方をするといいでしょう。
| ボス | ギミックの一例 | 
|---|---|
 ギルガメッシュ | 
特定の属性で攻撃すると、敵の攻撃回数が減少する | 
 星3カーバンクル | 
闇属性攻撃を2ターン当てると、魔力が大幅に上がり精神が大幅に下がる | 
 ねむれるしし | 
攻撃をすると目を覚まし、攻撃をしないと深いねむりにつく | 
関連記事
戦闘システム
| 関連記事 | |
|---|---|
| 戦闘の基本 | チェインとは? | 
| 与ダメージを増やすコツ | 両手持ちと二刀流について | 
| 両手占有と片手用について | 両手持ちと両手占有の違い | 
| デバフによるダメージについて | スコアアップに繋がる各種一覧 | 
初心者向け情報
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶FFBE公式サイト

FFBE攻略wiki
                
氷炎ラスウェル
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン






