【FFBE】リッチ戦で活躍したキャラ

- 攻略班のおすすめ記事
- ・レイン&ラスウェルの評価
- ・紅弓の射手と混沌の剣将の攻略
- ・ダークビジョンズの攻略
FFBE(ファイナルファンタジーブレイブエクスヴィアス)の真降臨リッチ戦で活躍したキャラの紹介です。活躍したキャラの運用方法や強みを紹介していますので、リッチ真降臨攻略の際の参考にしてください。
リッチ真降臨
どうにかこうにかリッチ真降臨をクリアしました。いやー初見時「よっわ! 何これすっげ削れるんですけど! すまないレイン、どうやら俺は強くなりすぎたようだ」とか思って戦ってたけど、まさか第3形態まであるとはね。初見時は第2形態で全滅しました。
それでも次のターンの攻撃内容を予告してくれる上に必要な属性耐性の数も少ないので、真オルトロスよりは簡単だった印象です。真オルトロスはもっと時間がかかりました。
いくつかのパターンで真リッチを倒したので、フレンド様からお借りしたキャラも含めて活躍したキャラを紹介します。
レッドXⅢ
| キャラ名 | 種族特攻 |
|---|---|
レッドXIII |
【戦士セトの息子】 死霊系特攻75% |
| 【偉大なる戦士】 死霊系特攻75% |
|
| 【星を守りし一族】 死霊系特攻+150% 持続2ターン |
まずは先月頭に実装されましたレッドXⅢから。トラストアビリティを発動すると常時150%の死霊系特攻を持ち、被弾時のカウンターバフで死霊系特攻+150%、つまり300%分の特攻効果を持つゾンビ絶対殺すマンとなりました。
自身に火属性付与もできるため、リッチの弱点を突くことも可能です。原作FF7のレッドXⅢ掘り下げイベントもボスが死霊系でしたし、対死霊系に関しては優秀な物理アタッカーだと言えますね。
全体分身付与のおかげで、壊滅状態からの立て直しができた場面もあります。
ユフィ
| キャラ | 属性耐性 | |||
|---|---|---|---|---|
ユフィ |
火 | 氷 | 雷 | 水 |
| 30 | 30 | 30 | 0 | |
| 風 | 土 | 光 | 闇 | |
| 0 | 0 | 0 | 0 | |
そんなレッドXⅢですが、チェインの相方がいなければ真価を発揮できません。チェインの相方にユフィを添えておくことで完成します。
ユフィはアースレイヴ系のチェインが得意な上に、自身に火属性付与ができるためレッドXⅢとエレメントチェインが組めます。同作品からの実装ということもあり、中々に好相性の相方です。
リッチ戦では火/氷/雷の3属性耐性が勝負の鍵を握ります。ユフィはパッシブにより火/氷/雷耐性が素で30%ずつあるため、継戦能力はアタッカーの中でもトップクラスです。ミネルバビスチェと「ウータイの忍者少女」が噛み合う点も魅力的です。
アクスター
| キャラ名 | 主なアビリティ |
|---|---|
アクスター |
【炎熱 -灰-】 自身に火属性を付与しつつ攻撃 |
| 【明鏡・虚】 敵の火属性耐性を下げつつ攻撃 |
|
| 【極・明鏡】 最後の一撃に威力が集中した絶・明鏡系チェイン攻撃 |
アクスターは特別死霊系特攻を持っているわけでもなく、リッチの攻撃を耐え凌ぎやすいというわけでもないのですが……。火属性アタッカーの中でも火力が高いので、使いやすかったです。やっぱり最後の一撃に威力が詰まっている系チェインは強いですね。
私のフレンドの方々にアクスターが多いということもあり、チェイン相性を噛み合わせやすかったのです。ローブ装備ができれば完璧でしたが、贅沢はできませんね。
第2形態まではMPを回復しつつ攻撃、第3形態は消費MP気にせず短期決戦を仕掛けるような動きでした。
ルビカンテ
| キャラ | 属性耐性 | |||
|---|---|---|---|---|
ルビカンテ |
火 | 氷 | 雷 | 水 |
| 150 | 50 | 0 | 0 | |
| 風 | 土 | 光 | 闇 | |
| 0 | 0 | 0 | 0 | |
なんだこの属性耐性は……。自身のトラマス報酬装備で火と氷属性耐性はさらに上がります。後はラムウを装備してバサンダガでも付与してやれば、リッチの魔法攻撃で倒れることはほぼありません。
火/氷/雷属性耐性の合計値で言えば、アタッカーの中ではおそらくルビカンテが一番高いのではないでしょうか。アタッカーが倒れにくいと、その分第3形態をスムーズに戦えるので楽ですよ。
火属性を得意としているため、リッチの弱点を突ける点もおすすめです。最近はアタッカーでも耐久力を要求される降臨が増えてきているので、自前でこれだけの耐性を用意できるルビカンテは今後も活躍が期待できるかもしれません。
マリア
| キャラ名 | 主なアビリティ |
|---|---|
マリア |
【ファイアドライブ】 火属性魔法攻撃/絶・明鏡系チェイン |
| 【マグニートブレス】 火属性魔法攻撃/絶・明鏡系チェイン/敵の火耐性デバフ |
|
| 【グラビトンパンチ】 連続使用で威力が上昇する無属性魔法攻撃 |
そもそも、リッチ戦って魔法攻撃推奨のクエストだと思うんですよね。真オルトロス戦の報酬が死霊系特攻付きのロッドだったわけですから。
というわけで、星屑のロッドを装備している火属性魔法アタッカーが適任です。期間限定キャラなのであまり推したくないところですが、フレンドの方が出している場合に是非使ってみてください。シンプルに強いです。
マリア同士で組ませなくても、デバッファーのアーロンの手が空いた時にチェインを組めるので、長期戦向きの構築でも活躍が見込めます。
白蓮フィーナ
| キャラ名 | 主なアビリティ |
|---|---|
白蓮フィーナ |
【LB】 味方全員にリレイズ付与 |
| 【エタニティライト】 味方全体にリレイズ付与+HP回復 |
|
| 【れんぞくま】 白/黒/緑問わず魔法を2つ使える |
W白魔法を使えるヒーラーは数いれど、れんぞくまが使えるヒーラーは限られます。白蓮フィーナは全体リレイズ付与が得意なヒーラーですが、今回はこのれんぞくまが大活躍でした。
リッチの火/氷/雷属性攻撃は、全てカーバンクルのバ系魔法で対策可能です。「ケアルジャ+バファイガ」や「リレイズ+バサンダガ」などができる白蓮フィーナがいなければ耐え凌げなかったターンは数え切れません。
リッチは次のターンに使用する魔法の属性を事前申告してくれるので、テロップを見逃さなければカーバンクル持ちフィーナで大体どうにかなります。ヒーラー2体編成の際におすすめです。装備が揃ってないのでディバインヴェールじゃ耐えられませんでした。
ただし弱点もある
リッチは第2形態以降、光属性で攻撃すると闇属性魔法攻撃で反撃してきます。逆に言うと、こちらが光属性攻撃を一切しない場合、闇属性耐性は上げなくても大丈夫です。
が、白蓮フィーナはリタリエイトホーリーで敵にカウンターを撃ってしまうため、意図しないタイミングでリッチの闇属性スイッチを入れてしまいます。しかもこの攻撃、ストップ付与の追加効果付き。
……そう言えば昔、真眠れる獅子戦でリタリエイトホーリーで眠れる獅子起こされてパーティ壊滅した覚えがあるな。く、このアビリティに良い思い出がない。
エアリス
| キャラ名 | 主なアビリティ |
|---|---|
エアリス |
【LB】 味方全員を蘇生+リレイズ付与 味方全員のHPを回復 |
| 【再誕の大奇跡】 味方全体にリレイズ付与+全ステバフ付与 |
|
| 【癒やしの風】 味方全体を回復+状態異常解除 |
|
| 【星の守護】 味方全体に被ダメ軽減バフ+HPバリア付与 |
|
| 【怒りの烙印】 自分以外の味方全体のLBゲージ+500 自分以外の味方全体の攻撃+110% |
やることが……やることが多い……!
というわけで大忙しのヒーラーです。連撃アビリティでアビリティを2種類使用可能ということもあり、回復+被ダメ軽減などといった器用な動きが魅力的です。
癒しの風による沈黙解除や、ストップデタッチによるストップ解除(前述の白蓮フィーナの尻拭い)と、HP以外の回復も得意でした。ストップデタッチが連撃アビリティ対象外なのが痛いところ。
LBコストが重いのなんの
エアリスのLBコストは貫禄の56。LBレベル上げると53まで下がるそうですが、私はバーストポット足りていないのでコスト56のままでした。
リッチ第2形態はバーストストーンを排出してくれません。そのため、エアリスのLBゲージを貯めきるのは結構難しいです。「怒りの烙印」で味方のLBゲージを積極的に貯め、「たくす」でエアリスに譲渡する方法でどうにかしました。
エアリスのLBは戦闘不能者を蘇生した上でさらにリレイズを付与するという、立て直し性能抜群の能力です。コストの重さも致し方なしでしょう。第2形態時にどうやってLBゲージを貯めるかさえ越えられれば、リッチ攻略はもうすぐです。
覚醒レイン
| キャラ名 | 主なアビリティ |
|---|---|
覚醒レイン |
【エナジーウォール】 味方への魔法攻撃をかばう |
| 【スタンドアウト】 敵の攻撃を自身に引きつける |
|
| 【ピュリフィケイション】 味方全体の状態異常耐性とストップ耐性をアップ |
|
| 【スカーレットヒール】 自身のLBゲージを消費して味方全体のHPMPを回復 |
私は魔法壁編成で挑んだため、壁役はレインでした。前半はエナジーウォールで攻撃を受け、後半はキルを受けて死んでもらいます。無慈悲。
白蓮フィーナのリタリエイトホーリーによる事故をなくすために、ストップ耐性付与が欲しかったのです。
エアリスや白蓮フィーナが状態異常解除やリレイズ付与で忙しい時は、スカーレットヒールが役立ちました。多用はできませんが、緊急時の回復程度であれば十分ですね。
キングレオ
| キャラ名 | 主なアビリティ |
|---|---|
キングレオ |
【支配するもの】 常時引きつけ率+50% |
| 【魔人百獣拳】 敵単体の全ステ60%デバフ デバッファーが動けない時用 |
キングレオは引きつけ役として使っただけです。装備品込みで引きつけ率100%にできるキャラなので、割とよく使います。キルを受けてもらうだけなので、ガブラスとかの方がいい気もしますが……。
自身のトラマス報酬にHP+15%の効果があり、トラストアビリティでHPが30%伸びるため、トラマス報酬に武器強化でHP上昇を付けておけば武器だけでHPを60%近く盛れます。中々に硬い。
装備時軽盾装備のアクセサリーと、装備時重盾装備のアクセサリーが揃いました。これでさらにキングレオが使いやすくなります。実装順で言えば今月か来月にアビリティ覚醒ですが、ガチャ排出のキャラを強化してもらえるかは微妙なラインですね。
アーロン
| キャラ名 | 主なアビリティ |
|---|---|
アーロン |
【LB】 全ステ74%デバフ 火/風属性耐性79%デバフ |
| 【次代へ託す決意】 敵全体の全ステ70%デバフ 味方全体の全ステ140%バフ |
|
| 【神殺】 敵の全ステ70%デバフ |
|
| 【蝕炎】 火属性物理攻撃/絶・明鏡系 |
|
| 【人造破魔石】 キル吸ってお願い! |
メインのデバッファーとして運用しました。SPアビリティやLBでデバフを付与した後は、絶・明鏡系チェインに参加してダメージを底上げします。
リッチには「新たなる骨」という自己デバフ解除+魔力バフ付与のアビリティがあります。新たなる骨を使われたタイミングでSPアビリティもLBも使えないと死が見えるので、ターン管理の徹底が重要でした。
LB自動上昇装備に加えて人造破魔石まで持たせていたので、装備による耐久はほとんど盛れていません。苦肉の策でセレチケでレインボーローブ取らざるをえなかったけど後悔はしていません。して……いないとも……。
プロンプト
| キャラ名 | 主なアビリティ |
|---|---|
プロンプト |
【スターシェル+2】 敵全体の攻撃/魔力-65% 自身の引きつけ率+50% |
前述の通り、アーロンのデバフはLBやSPアビリティなど状況限定のものに依存しているため、有事の際のデバフは60%まで下がってしまいます。
そのため、常時65%デバフができるプロンプトを採用してみた戦いもあります。倍率は下がりますが、安定感が上がり……ませんでした。
スターシェルは敵を弱体化させた際に何故か自身の引きつけ率を上げるため、デスやキルがプロンプトに飛んできました。おいおい瞬殺だよ。ということで、キングレオとの併用案が生まれました。
まとめ
リッチ戦で使えたキャラ達でした。まだいくつか試したい組み合わせとキャラがいるのですが、まだ30万のセレチケ交換が終わっていないのです。体力消費はしばらくフィガロ城優先で。
エリィと漆黒ゴルベーザが強いそうなのですが……ちょっと私が持っていないので今回紹介できませんでした。フレンドの方にもエリィとゴルベーザは出されていないので、使った方のリッチ討伐体験談をお待ちしております。
魔法アタッカーをくれぇ……トランスティナで止まっているのだ……今月はトランスビビが来ると読んでいたのですが、いやそうそう上手くいきませんね。星屑のロッドにあるジハード威力アップって何だったんだろう。
関連記事
| アルテマFFBETwitter | Q&A |
| 雑談掲示板 | ガチャ研究所 |
ぞう
FFBEの攻略情報をまとめています。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶FFBE公式サイト

FFBE攻略wiki
レッドXIII
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ










