【FFBE】スコアアタッククリスマスの対策予想
- 攻略班のおすすめ記事
- ・神を超える力フェイ / 稀なる剣才シタン
- ・人機融合ギアアハツェン
- ・再戦!ゴルベーザ四天王!
FFBE(FFブレイブエクスヴィアス)の2020年12月24日・25日だけの期間限定イベント「スコアアタッククリスマス」の対策を予想。出現するキングゴールデンボムの種族を予想し、適正のあるキャラ・装備をピックアップして紹介しています。
開催は48時間しかない
「スコアアタッククリスマス」なるイベントが発表されました。5周年記念のスコアアタックチャレンジと同じ系統のイベント、いわば1戦限りの簡易ダークビジョンズのようなものと考えられます。
ただ、開催期間がとんでもなく短いので「年末・クリスマスは忙しくてそれどころじゃない」という方に向けて、出現ボスの対策を予想してお届けしたいと思います。
あくまで予想なので外れたらごめんなさい。
キングゴールデンボム攻略予想
おそらく悪魔系
ボスのキングゴールデンボムは、過去のイベントにも何度も登場していますので種族は同じ悪魔系と考えられます。
これまでのダークビジョンズの傾向からも「人+獣」のような複合種族の敵はいないはずなので、悪魔系の単一種族と見て良いでしょう。「悪魔+石」とかは絶対やめていただきたい。
弱点属性は無しと予想
5周年スコアアタックの超巨大ジャボテンダーは、全ての属性耐性が+50%と弱点がありませんでした。キングゴールデンボムも同様に、特定属性の弱点は無いと思われます。
ダークビジョンズの最終ステージ全般にも当てはまる攻略法ですが、主力アタッカーの攻撃属性と同じ属性耐性を、必ず120%以上弱体化してからダメージを与えましょう。
魔法攻撃が得意か?
FFBEのボム系モンスターは、火の魔法攻撃を多く使うイメージなので、キングゴールデンボムも魔法攻撃が多いのではないかと予想します。魔法壁を入れると、お手軽に耐久してクリアできるかもしれません。
敵の使う属性は、はっきり言って全く読めませんが、被ダメージによるスコア減点もあるので、高得点狙いなら属性耐性も用意した方が無難です。
活躍が期待できるキャラ
悪魔キラー持ちアタッカー
NVキャラ | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ライトニング |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
星7キャラ | ||
![]() エルリック |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
敵を悪魔系だと予測すると、キラーを持つハガレンコラボのエルリック兄弟とマスタング大佐にも期待が集まります。が…兄弟はログボの欠片が間に合わないから1体引いただけじゃ期間内にBSできませんね。
最近は星7でもエドワード、キトン、アルドール王レインなどアビ覚+上方修正でNVに匹敵するステータスや火力が出せるキャラも増えました。少なくとも常闇のヴェリアスなんかを入れるよりはダメージが伸びるはず。
悪魔キラー付与役
キャラ | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- |
味方に悪魔キラーバフを付与できるキャラも重要です。唯一全体に150%のキラー付与ができる魔人フィーナ&ソルは、自身もアタッカーとして活躍できるので持っていたら必ず入れたいところ。
75%付与のレギスも未だ健在と言えますが、総合的なダメージ量を考えると火力も出せるフォルカ&シトラや慈愛レムも魅力です。イーゴもチェイングループが変わったので以前よりは活躍できそうな気はします。
ハイスコア狙いは高火力キャラ必須
キャラ | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- |
ダメージスコアをできるだけ伸ばすには高火力アタッカー、とりわけフィニッシャーが必須です。スコアやランキングに興味がなく、手っ取り早く倒したいという方でもティナ・ファリス・エドガーあたりなら問題なく行けると思われます。
厳密にはフィニッシャーではありませんが、タッグLBが使いやすく便利なレイン&フィーナ、召喚LBがレザード系チェイン可能な竜姫フィーナなどもおすすめです。
悪魔キラーを持つ装備
幻獣/アビリティ
幻獣 | キラー倍率 |
---|---|
![]() |
・悪魔キラー+75%(物理/魔法) ・悪魔キラー+50%(物理) |
![]() |
・悪魔キラー+50%(魔法) |
装備 | 性能 |
![]() |
・悪魔キラー+100%(物理/魔法) ・魔力+30% |
![]() |
・悪魔キラー+100%(物理/魔法) |
![]() |
・悪魔キラー+75%(物理) ・格闘装備時、攻撃+30% |
![]() インテリジェンス |
・悪魔キラー+50%(物理) ・攻撃+60% |
![]() |
・悪魔キラー+50%(物理) ・両手持ち時、武具の攻撃+50% |
![]() デーモンキラー |
・悪魔キラー+50%(物理) |
![]() |
・悪魔キラー+50%(魔法) ・魔力+60% ※「祓魔の結界」も同じ性能 |
![]() |
・悪魔キラー+50%(魔法) |
![]() 獣と魔なる者を倒す力 |
・悪魔キラー+30%(物理/魔法) ・攻撃/魔力+20% |
![]() 壊魔の力 |
・悪魔キラー+25%(物理/魔法) ・攻撃/魔力+20% |
![]() 退魔の力 |
・悪魔キラー+20%(物理) ・攻撃+10% |
![]() 退魔の術 |
・悪魔キラー+20%(魔法) ・魔力+10% |
※キラー倍率は悪魔系のみを記載
悪魔系特攻を持つアビリティは一時期に比べると数が増えましたが、量産しにくい一点物が多く入手難度は依然として高めです。
いずれもハードルは高いですが、現状最高峰であるルネラのスパトラ「フォスミステリオン」か、真降臨・阿修羅上級のクリア報酬「魔滅の威圧」どちらか1つは欲しいところ。
装備
装備 | 性能 |
---|---|
![]() 黒鉄の破壊剣 (大剣) |
・悪魔キラー+75%(物理) ・攻撃+181 |
![]() クイックシルバー(FFBE) (銃) |
・悪魔キラー+75%(物理/魔法) ・攻撃+172 ・魔力+80 |
![]() 伊賀忍刀(FFBE) (刀) |
・悪魔キラー+50%(物理) ・攻撃+177 |
![]() 星屑のロッド (ロッド) |
・悪魔キラー+50%(魔法) ・攻撃+15 ・魔力+167 |
![]() ワイルドカード (投擲) |
・悪魔キラー+25%(物理/魔法) ・攻撃+44 ・魔力+144 ・魔力+20% |
![]() 阿修羅の仮面 (兜) |
・悪魔キラー+50%(物理) ・攻撃+55 ・防御+42 |
![]() 黒鉄の重鎧 (重鎧) |
・悪魔キラー+50%(物理) ・攻撃+50 ・防御+60 |
![]() アメストリス 大総統の軍服 (服) |
・悪魔キラー+50%(物理/魔法) ・攻撃+36 ・防御+44 ・攻撃+30% |
![]() (アクセサリ) |
・悪魔キラー+25%(魔法) ・魔力+50% |
※キラー倍率は悪魔系のみ記載、攻撃/魔力の低すぎる装備は除外
悪魔系特攻武具は、高難易度ボスの報酬に多く、クリアできていればそれなりに豊富かと思います。「黒鉄の破壊剣」や「星屑のロッド」などの武器類は、今の環境であればサクッと倒して取れるはずです。
ハガレンコラボのエクストラバトル報酬にある「アメストリス大総統の軍服」は、悪魔キラー50%と地味に有能です。まだ未入手の方は難易度Lv4をクリアしてすぐ取っておきましょう。
仮想サンプルパーティ(倒すだけ)
魔法壁/引きつけ | LBチェイン | フィニッシャー |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
デバフ | LBチェイン | バフ |
![]() |
![]() |
![]() |
※火属性ダメージ20%アップのパーティ編成枠を使用
比較的に入手しやすいキャラで組んだ対ゴールデンボムの仮想サンプルパーティです。被ダメージやチェイン数のスコアは考慮せず2ターン撃破を目指すことを考えています。
実際は上記の編成通りで上手く倒せるとは限りませんが、敵の攻撃内容に合わせて壁役を変えるなどの対応をすれば行けるのではないかと思います。
まとめ
さて、色々と予想を書いてきましたが、イベントが始まってキングゴールデンボムが悪魔系じゃなかったら今日のブログは全て無駄になるんじゃないかとドキドキしております。
今回の予想は「忙しいけどスコアアタックに参加したい」という方々に向けた内容なので、ハイスコアやランキング上位を狙うという猛者たちは、ご自身で試行錯誤しつつ上位を目指していただきたく思います。
関連記事
アルテマFFBETwitter | Q&A |
雑談掲示板 | ガチャ研究所 |

労働八号
FF5、FF6勢がもっと輝けるよう願います。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶FFBE公式サイト