【FFBE】阿修羅【星2】の攻略とおすすめパーティ

- 攻略班のおすすめ記事
- ・最強キャラランキング
- ・最強リーダーランキング
FFBE(ファイナルファンタジーブレイブエクスヴィアス)の幻獣阿修羅の星2攻略とおすすめパーティを紹介。星2阿修羅の攻略方法やミッション情報を掲載しているので、FFBEで星2阿修羅入手の参考にして下さい。
| 関連ページ | |
|---|---|
| 六道の鳥居攻略まとめ | 阿修羅の評価 |
| 幻獣ステータス一覧 | 星1阿修羅攻略 |
阿修羅の基本情報
| クリア報酬 | 阿修羅の星2解放 |
|---|---|
| 攻略難易度 | ★★★★★ |
| 消費体力 | 40 |
| ボスの種族 | 人 |
| ボスの弱点 | なし |
| ボスの耐性 | 暗闇以外状態異常無効 |
| 有効なデバフ | 攻撃:○,防御:×,魔力:○,精神:× |
| 状態異常攻撃 | ストップ/即死 |
| 危険な攻撃 | 即死攻撃 |
| 必要な壁 | 物理壁 |
星2阿修羅攻略のコツ
属性攻撃で摂理崩壊を防ぐ
| ギミック/ 攻撃 |
効果と対策 |
|---|---|
| 氷炎の構え | ・氷か火属性攻撃を与えて摂理崩壊を抑制 ・次のターン全体に氷属性魔法攻撃 |
| 雷水の構え | ・雷か水属性攻撃を与えて摂理崩壊を抑制 ・次のターン全体に水属性魔法攻撃 |
| 風土の構え | ・風か土属性攻撃を与えて摂理崩壊を抑制 ・次のターン全体に土属性魔法攻撃 |
| 光闇の構え | ・光か闇属性攻撃を与えて摂理崩壊を抑制 ・次のターン全体に光属性魔法攻撃 |
阿修羅は全体に高威力攻撃の「摂理崩壊」を多用します。食らったら大ダメージは免れないので、事前行動に合わせた対応をして防ぎましょう。
例えば「氷炎の構え」であれば、氷属性か火属性の攻撃を当てることで次のターンの摂理崩壊を止められます。注意深く構えを確認し、摂理崩壊を抑制しましょう。
構えに合わせて六連壊斬を防ぐ
| ギミック/ 攻撃 |
効果と対策 |
|---|---|
| 見切りの構え | ・阿修羅に何かすると六連壊斬を使用 ↳全員防御推奨、カウンター攻撃,デスペルなどはNG |
| 破護の構え | ・阿修羅にダメージを与えると六連壊斬を使用 ↳ダメージなしデバフ,かばうの掛け直しなどはOK |
| 鬼神の構え (HP50%) |
・次のターンに鬼神滅閃を使用 ↳阿修羅に暗闇付与で鬼神滅閃を抑制可能 |
| 復讐の構え (HP20%時) |
・阿修羅自身に全ステータスバフ ↳ステータス解除手段で消す。 |
| 六連壊斬 | ・かばう無視の全体攻撃,威力大 |
| 鬼神滅閃 | ・全体デスペル+全体攻撃,威力特大 |
阿修羅は六連壊斬や鬼神滅閃といった、無属性の高威力攻撃を使います。いずれも使用する1ターン前に特定の構えを取るので、構えに対応することで使用を防ぎましょう。
例えば「見切りの構え」中に阿修羅に手を出すと、六連壊斬による手痛い反撃を受けます。「見切りの構え」中は防御や回復に徹して、阿修羅にはダメージを与えないようにしましょう。
物理壁編成がおすすめ
阿修羅の使用する魔法攻撃は属性攻撃ばかりなので、属性耐性があれば容易にダメージを抑えられます。また次のターンに攻撃する魔法の属性も予告してくれるため、防ぐのは簡単です。
一方物理攻撃は無属性の強力な全体攻撃を多用するため、物理壁で防ぎましょう。物理壁にストップ/即死耐性を付けておくと盤石です。
おすすめ攻略パーティ

| ヒーラー | 魔法壁 | 物理壁 |
|---|---|---|
エアリス |
聖盾シャルロット |
暁の四戦士ガラフ |
| デバフ | アタッカー | フレンド |
フィーナ&リド2018夏 |
オニオンナイト |
オニオンナイト |
| キャラ | 立ち回り |
|---|---|
エアリス |
・状況に応じてHPを回復 ・壁役を優先してリレイズ付与 |
聖盾シャルロット |
・全体魔法攻撃をかばう ・被ダメ50%軽減を維持 |
暁の四戦士ガラフ |
・物理回避率90% ・常時引きつけ率100% ・状況に応じて火/雷/光属性攻撃 |
フィーナ&リド2018夏 |
・攻撃/魔力デバフを切らさない ・オニオンナイト攻撃のタイミングに合わせて水デバフ |
オニオンナイト |
・ギミックに対応した属性で攻める ・主力は水属性 ・ピカントオニオンで暗闇付与が可能 ・火/水/土属性耐性バフで味方を守る |
暁の四戦士ガラフと聖盾シャルロットで常にかばうアビリティを展開しておき、物理と魔法どちらが来ても大丈夫なように対応した構築です。
暁の四戦士ガラフとオニオンナイトがいれば、ギミック攻略に必要な属性は全て用意できます。また、オニオンナイトは属性耐性バフも付与できるのでダメージを与えつつ被ダメも抑えられます。
おすすめ適正キャラ
攻撃役
| キャラ | 理由 |
|---|---|
セナイダ |
・高倍率の人系特攻持ち ・火/雷/土/闇の4属性攻撃が可能 |
クラウド(FFⅦ AC) |
・高倍率の人系特攻持ち ・土/光の2属性攻撃が可能 |
覇王アクスター |
・高倍率の人系特攻持ち ・火/氷/闇の3属性攻撃が可能 |
冥鬼ソル |
・高倍率の人系特攻持ち ・火/闇の2属性攻撃が可能 |
0組の秀才エース |
・味方に分身やリレイズを付与しながら攻撃できる ・氷/雷の2属性攻撃が可能 |
オニオンナイト |
・火/水/風/土の4属性攻撃が可能 ・火/水/土属性耐性バフができる ・暗闇付与でギミックに対応しやすい |
アルドール王レイン |
・火/雷/土の3属性攻撃が可能 ・確定食いしばり持ちで耐久力が高い |
回復役
| キャラ | 理由 |
|---|---|
エアリス |
・光属性攻撃ができる ・リレイズ付与能力が高い |
白蓮フィーナ |
・白魔法と黒魔法を同時に使える ・回復しつつ属性ギミックに対応可能 ・全属性耐性バフができる |
壁役
| キャラ | 理由 |
|---|---|
暁の四戦士ガラフ |
・味方全体への物理攻撃をかばえる ・物理回避率が高い ・火属性耐性が高い ・火/光属性攻撃ができる |
ジークハルト |
・味方全体への物理攻撃をかばえる ・土属性攻撃ができる ・SPアビリティ限定だが魔法攻撃もかばえる |
デバフ役
| キャラ | 理由 |
|---|---|
少年ヴァン |
・高倍率のステデバフができる ・味方全体にリレイズを付与できる |
癒神リド |
・高倍率のステデバフができる |
リュック(FFⅩ-2) |
・高倍率のステデバフができる ・味方全体に分身を付与できる |
フィーナ&リド2018夏 |
・高倍率のステデバフができる ・リレイズを付与しつつデバフを付与できる |
星2阿修羅のステータス/行動

| 行動 | 効果 |
|---|---|
| 流転の法 | 自身/物理・魔法ダメージ軽減付与 持続4ターン |
| 砕魂の一撃 | 単体/物理攻撃+徐々にダメージ付与 |
| 砕魂の連撃 | 全体/物理攻撃+徐々にダメージ付与 |
| 羅神剣 | 単体/物理攻撃 |
| 羅焔 | 単体/火属性物理攻撃+火耐性デバフ付与 |
| 魔刻封印 | 単体/ストップ付与/MP吸収 |
| 阿神連閃 | 全体/物理攻撃 |
| 阿修羅の刀 | 単体/物理攻撃 |
| 連壊斬 | 全体/物理攻撃 |
| 六連壊斬 | 全体/物理攻撃(かばう不可) |
| 摂理崩壊 | 全体/物理攻撃 全属性耐性-200% 攻撃・魔力-50% |
| 地獄送り | 単体/即死無効+リレイズ無効の即死攻撃 |
| 風土の構え | 自身/風・土属性耐性付与 持続1ターン |
| 魔・鬼地門 | 全体/土属性攻撃 土属性耐性-70% |
| 氷炎の構え | 自身/火・氷属性耐性付与 持続1ターン |
| 魔・鬼氷門 | 全体/氷属性攻撃 氷属性耐性-70% |
| 光闇の構え | 自身/光・闇属性耐性付与 持続1ターン |
| 魔・鬼光門 | 全体/光属性攻撃 光属性耐性-70% |
| 雷水の構え | 自身/雷・水属性耐性付与 持続1ターン |
| 魔・鬼水門 | 全体/水属性攻撃 水属性耐性-70% |
| 見切りの構え | 自身にダメージ95%軽減バフ付与 |
| 破護の構え | 自身にダメージ95%軽減バフ付与 |
| 修羅の顔 | 行動パターン変更 物理主体で攻撃してくる 3ターン目に羅焔閃斬,阿修羅の刀使用 3ターン周期で顔変更 |
| 懺悔の顔 | 行動パターン変更 魔法主体で攻撃してくる 2~4ターン周期で顔変更 |
| 憤怒の顔 | 自身/防御・精神バフ付与 |
| 羅焔閃斬 | 全体/かばう不可/火属性物理攻撃 |
| 鬼神の構え | 暗闇未付与で次ターン「鬼神滅閃」使用 |
| 鬼神滅閃 | 全体/デスペル+物理攻撃 |
| 復讐の構え | 自身/全ステバフ付与 被物理/魔法ダメ軽減付与 |
| 三千大千世界 | 全体/物理攻撃 |
ミッション情報
| ミッション内容 | 報酬 |
|---|---|
| クエストをクリア | 幻鉱×10 |
| 火・雷・土・光属性でダメージ | 星4以上確定チケット |
| 幻獣を2回召喚 | トラモグ10% |
| 30ターン以内にクリア | 武神の戦印・改 |
阿修羅の星2解放方法
星1阿修羅のレベルを最大まで上げた状態で、六道の鳥居の「阿修羅の寝殿」に行くと星2阿修羅と戦闘できます。戦闘に勝つと星2阿修羅が解放されます。
みんなの攻略パーティ
ユーザー攻略パーティ投稿
※投稿の承認・反映まで時間がかかります。ご了承ください。
投稿時のお願い
キャラと幻獣は、それぞれ最低3キャラ以上を入力して投稿をお願いします
| パーティ | ||
|---|---|---|
| 壁役 | 物攻 | 弱体 |
| 魔攻 | 回復 | 魔攻 |
| 装備や立ち回り | ||
| 【意識した点】ソルでゴリ押し 【立ち回り1】 【立ち回り2】 |
||
| パーティ | ||
|---|---|---|
| 装備や立ち回り | ||
| 【意識した点】 ワンパンできないかな? 【立ち回り1】 1ターン目 盾にリレイズ 2ターン目 ティファ LBの準備 3ターン目 全員防御 4ターン目 火属性攻撃しつつ、攻撃準備 盾は魔法防御 5ターン目 攻撃。19%までしか減らない。盾は頑張ってアタッカーを生かす 6ターン目 ディスペルして総攻撃で終了 |
||
| パーティ | ||
|---|---|---|
| 壁役 | 壁役 | 強化 |
| 弱体 | 魔攻 | 魔攻 |
| 装備や立ち回り | ||
| 【意識した点】 特になし はじめの4ターンは攻撃が効かないので、準備期間に充てる。 最後の4ターン目でバフやらデバフ(途中切れたらめんどいので)、ミッションクリアをした。 【立ち回り1】 ・ウォル 防御1800、HP20000 ※もっと低くていい 庇う中心に適当に ・レギス 上記のとおり、歴代王たちの力(人キラー75%)と クレイラスの援護(200%バフ)は最後にした。 ・セシル 精神2100、HP14000 ※もっと低くていい 庇う、リレイズ、MP回復やら ・ヴァン 回避100、火属性武器 ケアルガ(使う機会なし)、暴風酸性雨(使う機会なし)、 サンダー剣、オーロラの輝き(ステ解除、使う機会なし) フェンリルでジェダイドパリィの穴を埋める。 ヴァンは回避とデバフ以外使えないし手が空くので、 引き付けで攻撃を受ける。ミッション用の火と雷を持たせる ・闇竜姫 攻撃2600 ダンシングドール、特攻魔法陣、マンインター改、 グランドスターズ 闇竜姫の運用方法のとおりに、自己バフをかける ・闇竜友 攻撃3000 キラーとかは特になし 闇竜姫の運用方法のとおりに、自己バフをかける 【立ち回り2】 攻撃魔法体制が解けたら、闇竜姫のチェイン2〜3発でフィニッシュ。 ギミックはめんどいので、あまり意識しなかった。 キャラ配置をごちゃごちゃするのがいやなので、物壁、魔壁、弱体、強化、魔攻、魔攻のチェインというシンプル構成にした。 回復役は必要なかったが、セシルの自傷はウォルで回復した。手のあくヴァンでもいいと思う。 |
||
| パーティ | ||
|---|---|---|
| 回復 | 弱体 | 物攻 |
| 壁役 | 壁役 | 物攻 |
| 装備や立ち回り | ||
| 【意識した点】 回復・リレイズを忘れずに しっかり阿修羅の顔や構えを凝視 アクスターは属性チェインで押しました。 マンイーター改は、付けました 持っていない属性攻撃はアイテムで対応しました 暗闇付与に暴風酸性雨をフィナリドに装備 |
||
キャラ名を入力すると、キャラのアイコンが出てくるので、クリックして追加してください。
関連記事
| 関連記事 | |
|---|---|
| 降臨/再臨の間強敵一覧 | シリーズボスバトル攻略まとめ |
| 真降臨の間攻略まとめ | 十二武具の間攻略まとめ |
| 十二種族討伐戦の攻略 | 裏十二武具の攻略まとめ |
| 煉獄降臨の攻略まとめ | 封印されし塔 |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶FFBE公式サイト

FFBE攻略wiki
エアリス
聖盾シャルロット
暁の四戦士ガラフ
フィーナ&リド2018夏
オニオンナイト
セナイダ
クラウド(FFⅦ AC)
覇王アクスター
冥鬼ソル
0組の秀才エース
アルドール王レイン
白蓮フィーナ
ジークハルト
少年ヴァン
癒神リド
リュック(FFⅩ-2)






Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン









