【FFBE】ヴェルターの攻略方法とおすすめパーティ【十二武具の間】

- 攻略班のおすすめ記事
 - ・最強キャラランキング
 - ・最強リーダーランキング
 
FFBE(FFブレイブエクスヴィアス)のヴェルター(監視者)の攻略方法とおすすめパーティを掲載。攻略のコツやおすすめキャラ、行動パターンなどを記載。FFBEのヴェルター攻略の参考にして下さい。
| 関連記事 | 
|---|
| 十二武具の間攻略まとめ | 
目次
ヴェルターの出現条件
監視者ヴェルターと戦うには、今まで登場した十二武具の強敵を全て倒す必要があります。幻影ではなく、本体を倒す必要があるので注意しましょう。
ヴェルターの基本情報
| クリア報酬 | 
 【グランドスターズ】  | 
|---|---|
| 攻略難易度 | ★★★★★ | 
| 消費体力 | 40 | 
| ボスの種族 | 悪魔系/人系 | 
| ボスの弱点 | - | 
| ボスの耐性 | 光/闇吸収 | 
| 有効なデバフ | 【本体】攻撃:○,魔力:○,防御:○,精神:○ | 
| 状態異常攻撃 | 魅了/麻痺/毒 | 
| 危険な攻撃 | 光属性魔法攻撃/かばう不可全体攻撃/単体即死級攻撃×3 | 
| 必要な壁 | 物理壁or魔法壁 | 
| HPが止まる タイミング  | 
79%、49%、29% | 
ヴェルター攻略のコツ
ヴェルターのセリフに応じて攻撃を変える
| セリフ | 対応行動 | 
|---|---|
| 魔は魔をもって封じよ | 魔法で攻撃(デスペルでも可) | 
| 炎は草花を焼き払う | 火属性で攻撃 | 
| 身を守る者に報復なし | 5人全員で防御を選択 | 
| セリフ | 次の行動 | 
| 大切な者が去るだろう | 単体即死級物理攻撃×3 | 
| 時を推し量る者は賢者なり | 1ターン物理魔法無効 | 
ヴェルターはHPが50%以上の時、セリフに応じて試練を与えてきます。試練の内容をクリアすると攻撃はきませんが、「否」と表示されると強力な全体魔法攻撃が来ます。
また、下2つのセリフは攻撃行動を防ぐことができません。「大切な者が去るだろう」は次のターン食いちぎるの強力な物理攻撃が3回くるので、味方にリレイズをかけておきましょう。
光耐性を上げる
ヴェルターはHP50%以上の時は「輝きの試練」による全体光属性魔法を使ってきます。前半の編成のパーティは全員光属性耐性を上げると安定します。
後半は全体水属性攻撃をしてくるので、後半のキャラは水耐性を上げておくのがおすすめです。光/水耐性の高倍率ができる、洸洋ニコルを編成しておくと安定して敵の魔法攻撃を受けることができます。
物理で攻めるなら物理壁を用意
ヴェルターは物理に対して無属性物理、魔法に対して光属性魔法の反撃を行います。自分が編成しているアタッカーに応じて壁役を編成しましょう。
光耐性100%の魔法壁がいれば、カウンター攻撃を全て無傷で受け止めてくれるため安定感の高い攻略が可能です。その場合、敵の物理攻撃はPシールドの物理ダメージ40%軽減バフなどを使って耐え凌ぎましょう。
特定HPを切る時に注意
| HPの割合 | 行動パターン | 
|---|---|
| HP80%を切った | 食いちぎるを使用 | 
| HP50%を切った | 白と黒の境界+破滅への誘い | 
| HP30%を切った | 白と黒の境界+破滅への誘い | 
ヴェルターはHP80%,50%,30%の時にトリガーがあり、このHPを下回ると攻撃が強力になります。リレイズを付与する場合は、HPトリガーに合わせるようにしましょう。
特にかばう不可の「白と黒の境界」は強烈なので、HPトリガーを踏む前に必ず光/闇属性耐性を上げておきましょう。ダメージを吸収できる常闇/光輝のヴェリアスがいたら事前に交代しておくと無傷で済みます。
「破滅への誘い」は単体に魅了を付与する攻撃です。魅了耐性を付けておくか、すぐに解除できるよう態勢を整えてから引きつけ役に受けさせましょう。
後半は魔法主体で攻める
後半になるとこちらに闇属性付与をしてきます。ヴェルターは光と闇属性を吸収するので、物理メインのアタッカーの場合闇属性付与時ダメージが出せません。
後半は魔法で攻めて、壁役も合わせて魔法壁に変更しましょう。もちろん、味方にデスペルを撃つ方法などで味方の闇属性を解除してもかまいません。しかし、その場合はバフも剥がれてしまうのでかけ直しが必要です。
攻略パーティ例と立ち回り
耐久型パーティ
先発
| 魔法アタッカー | デバフ役 | バフ役 | 
|---|---|---|
 皇帝 | 
 星虹リド | 
 洸洋ニコル | 
| 物理壁 | ヒーラー | |
 光の戦士 | 
 白蓮フィーナ | 
控え
| 物理アタッカー | 物理アタッカー | 魔法アタッカー | 
|---|---|---|
 エスターク | 
 常闇 | 
 トランスティナ | 
| 魔法壁 | ヒーラー | |
 バッシュ | 
 アヤカ | 
装備と行動
| キャラ | 装備/行動 | 
|---|---|
 皇帝 | 
・メインアタッカー ・終始「地獄の業火」で攻撃 ・魔法攻撃なので闇属性付与を無視 ・確率で戦闘不能を耐えるが大活躍  | 
 星虹リド | 
・LB自動上昇装備 ・可能な限り常に79%デバフを維持 ・魅了された味方を回復  | 
 洸洋ニコル | 
・前半戦は光。後半戦は水/光耐性を付与し続ける ・被ダメ軽減バフを維持 ・魔力を上げて皇帝をサポート ・LB上昇率アップで星虹リドをサポート  | 
 光の戦士 | 
・回避装備で物理攻撃を無効化 ・全体物理攻撃を庇う ・ブレイブプレゼンスで即死攻撃を引きつけ  | 
 白蓮フィーナ | 
・「大切な者が去るだろう」の時に全体リレイズ ・HP50%トリガーの時にも全体リレイズ ・SPアビリティのターン経過のために常時スタメン  | 
 エスターク | 
・「大切な者が去るだろう」の時のアタッカー ・皇帝が死ぬと「地獄の業火」がリセットされるので代替アタッカーを用意 ・常闇とエレメントチェインを狙う ・HP50%トリガーの時にも使う  | 
 常闇 | 
・「大切な者が去るだろう」の時のアタッカー ・エスタークとエレメントチェインを狙う  | 
 トランスティナ | 
・皇帝に何かあった時用の魔法アタッカー ・40ターンを超える長期戦になったため、ケイオスチェインが使いにくく結局ほぼ控え  | 
 バッシュ | 
・魔法壁として用意していたが、結局ほぼ控え ・事故って光の戦士が落ちた場合に物理壁として使用  | 
 アヤカ | 
・フィーナに何かあった時用の控えヒーラー ・バリアで耐えるよりもリレイズによる復活の方が重宝したため、ほぼ控え  | 
立ち回り解説
| HP100%~50% | ||||
|---|---|---|---|---|
 皇帝 | 
 光の戦士 | 
 星虹リド | 
 白蓮フィーナ | 
 洸洋ニコル | 
| 
 星虹リドが常に高倍率の攻/魔デバフを維持し、洸洋ニコルが光属性バフを張り続けます。皇帝の地獄の業火に対して敵が光属性のカウンターを放ってきますが、全員の光耐性が70%あってリドの魔力デバフがあれば耐久可能です。 物理攻撃は回避100%の光の戦士が受け、何らかの事故に備えて白蓮フィーナが毎ターンケアルジャ/リレイズ。敵のバフは手数が足りないので解除しません。 後は敵のギミックを常にクリアするように立ち回りを意識するだけで、十分耐久可能です。  | 
||||
| HP50%トリガー時 | ||||
|---|---|---|---|---|
 エスターク | 
 光の戦士 | 
 星虹リド | 
 白蓮フィーナ | 
 アヤカ | 
| 
 HPが49%になると、かばう不可能の高威力攻撃「白と黒の境界」を使用してきます。耐え凌げるように、星虹リドで79%デバフ、アヤカでHPバリア、白蓮フィーナでリレイズをかけます。エスターク以外は洸洋ニコルが被ダメ40%軽減バフも張っています。 皇帝の地獄の業火は戦闘不能になると威力がリセットされるため、たとえリレイズで生き返れるとしても攻撃を受けたくありません。そのため、HPトリガーを踏む瞬間だけはエスタークで攻撃して皇帝の戦闘不能を避けます。 ここからは敵が味方単体に魅了を付与してくるので、魅了解除ができる星虹リドに魅了が入らないよう祈りながら、再び皇帝で削っていきます。  | 
||||
| HP50%~ | ||||
|---|---|---|---|---|
 皇帝 | 
 光の戦士 バッシュ | 
 星虹リド | 
 白蓮フィーナ | 
 洸洋ニコル アヤカ | 
| 
 戦法は前半戦と同じですが、敵の攻撃パターンに全体水属性攻撃が追加されます。光攻撃には強い光の戦士ですが、水攻撃には脆いのであっさり戦闘不能になりました。そのため、以降は星6のバッシュで攻撃を受けていきます。 洸洋ニコルが光/水耐性70%バフを張り続け、更に被ダメ軽減バフを維持することでギリギリ戦線を保てています。それでも敵の魅了で手数が減り戦闘不能者が出ることもあるので、アヤカとフィーナの2人体制でケアルジャとリレイズを撒き続けます。 後半戦は敵が自己バフを使わなくなるため、精神デバフに最高火力の地獄の業火を叩き込むことで1ターンに8%程度削れます。41ターンなのでミッションは取り逃しましたが、10人中8人生存で安定感の高い攻略ができました。  | 
||||
20ターン以内クリアパーティ
先発
| フィニッシャー | 魔法壁/引きつけ | チェイン | 
|---|---|---|
 りゅうおう | 
 覚醒レイン | 
 レム | 
| デバフ | チェイン | |
 エルフリーデ | 
 魔人フィーナ | 
控え
| アタッカー | 物理壁 | デバフ | 
|---|---|---|
 クラサメ | 
 ヴィルヘルム | 
 ラムザ | 
| バフ | ヒーラー | |
 洸洋ニコル | 
 サンタローゼリア | 
装備と行動
| キャラ | 装備/行動 | 
|---|---|
 りゅうおう | 
・装備で光/闇耐性を合計60%以上にする ・チェインに合わせメラガイアーでフィニッシュ ・超魔力かくせいでMP回復+メラガイアーの威力アップ  | 
 覚醒レイン | 
・装備で物理回避100%+光耐性100%にする ・モーグリぬいぐるみ装備で事故率を下げる ・エナジーウォールで全体魔法かばう ・スタンドアウトで引きつけ  | 
 レム | 
・装備で光/闇耐性を30%以上にする ・トルネドでチェイン ・やらせない!で全体リレイズ  | 
 エルフリーデ | 
・装備は耐久寄りにする ・アビ覚怜悧な微笑で引きつけ+攻/魔デバフ ・氷柩封心でステータス解除+精神デバフ  | 
 魔人フィーナ | 
・装備で光/闇耐性を合計60%以上にする ・トルネドでチェイン  | 
 クラサメ | 
・フィニッシュ用に攻撃力をできるだけ上げる ・絶剣・暮雨を3連続使用  | 
 ヴィルヘルム | 
・装備で水/光/闇耐性を30%以上にする ・帝国は我らとともにで全体物理かばう  | 
 ラムザ | 
・装備で水/光/闇耐性を30%以上にする ・○○ブレイクで後半のデバフ役 ・士気策励でバリア付与  | 
 洸洋ニコル | 
・装備で水/光/闇耐性を30%以上にする ・水/光/闇耐性バフ ・全ステータス100%バフ  | 
 サンタローゼリア | 
・装備で水/光/闇耐性を30%以上にする ・ホーリーリバイブで全体リレイズ ・LBで状態異常+魅了耐性を付与 ・リレイズ付与  | 
立ち回り解説
| HP100%~50% | ||||
|---|---|---|---|---|
 りゅうおう | 
 覚醒レイン | 
 レム | 
 エルフリーデ | 
 魔人フィーナ | 
| 
 敵の食いちぎる以外を無効化するため、覚醒レインは全体かばうと引きつけを繰り返し。エルフリーデはレインの引きつけが切れている時は引きつけ、それ以外はステータス解除+精神デバフをします。 身を守る者に…のターンは課題をクリアのため全員防御をします。また、80%の食いちぎるでは引きつけにリレイズ、大切な者が…のターンは全体リレイズをかけます。 フィーナとレムでトルネドチェインに合わせ、りゅうおうのメラガイアーで削ります。ダメージ軽減が付与されるターンにMP回復やミッションの幻獣を召喚しておきましょう。  | 
||||
| HP50%トリガー時 | ||||
|---|---|---|---|---|
 洸洋ニコル | 
 覚醒レイン | 
 ラムザ | 
 エルフリーデ | 
 りゅうおう | 
| 
 HPが49%になると、光/闇の複合全体攻撃の「白と黒の境界」を使用してきます。 耐え凌げるように、エルフリーデでステータス解除、ラムザで60%デバフ、洸洋ニコルで光/闇耐性バフをかけておきます。 魅了を覚醒レインで受けてもらうために、引きつけを忘れないようにしましょう。  | 
||||
| HP50%~ | ||||
|---|---|---|---|---|
 りゅうおう | 
 ヴィルヘルム | 
 ラムザ レム | 
 洸洋ニコル 魔人フィーナ | 
 サンタローゼリア | 
| 
 HP50%トリガー後は、全体無属性魔法を使用するため、ラムザはバリアを使用し、サンタで耐久が低いアタッカーにリレイズをします。 洸洋ニコルは水/光/闇耐性を優先させ、サンタローゼリアはLBを使用していきます。 ラムザとニコルは補助をかけ終わったらレムやフィーナに交代し、チェインフィニッシュでダメージを与えていきましょう。  | 
||||
攻略おすすめキャラ
攻撃役
| キャラ | 理由 | |
|---|---|---|
 アクスター | 
・火属性攻撃が可能 ・T絶技で3連撃が強力 ※後半戦の闇属性付与に注意  | 
|
 ヒョウ | 
・LBとWアビリティで高火力 ※後半戦の闇属性付与に注意  | 
|
 魔剣士ルーネス | 
・悪魔系に対して高倍率特攻 ・光/闇属性耐性が高い ・悪魔系にダメージアップのアビリティが豊富 ・味方全体の闇属性耐性を100%アップ  | 
|
 常闇 | 
・属性武器を持たせて聖光爆裂破系のアビリティとチェイン ・闇属性を吸収できる ・味方全体の闇属性耐性を70%アップ  | 
|
 皇帝 | 
・アビ覚「地獄の業火」で安定して戦える ・確率で戦闘不能を耐えるアビリティでくいちぎるを耐える ・火属性ギミック、魔法攻撃ギミックを両方達成可能  | 
|
 エリィ | 
・最大5回の属性魔法攻撃 ・魔法攻撃なので属性付与を無視して戦える ・火属性ギミックを達成可能 ・圧倒的火力で20ターンミッション向き  | 
|
 メディエナ | 
・常時3回の氷属性黒魔法攻撃 ・魔法攻撃なので属性付与を無視して戦える ・氷耐性を下げてのゾブリザ×3が極めて強力  | 
|
 ルビカンテ | 
・最大3連続火属性黒魔法攻撃 ・火属性ギミックを達成可能 ・火耐性を下げてのインフェルノ改とゾファイ×3が極めて強力  | 
|
回復役
| キャラ | 理由 | |
|---|---|---|
 サンタローゼリア | 
・全体リレイズ付与可能 ・MP/状態異常解除/耐性アップをバランスよく使える ・LBで魅了耐性をアップ  | 
|
 白蓮フィーナ | 
・LBやSPアビリティで全体リレイズ付与 ・「たくす」でデバフ役をサポート  | 
|
 フォルカ | 
・ケアルジャ/リレイズで回復と蘇生 ・魅了を含む全状態異常/全ステデバフを防止できる ・味方全体の水属性耐性を100%アップ ・自身の水耐性が高い ・被ダメ軽減バフで被害を抑える  | 
|
 アヤカ | 
・ケアルジャ/リレイズで回復と蘇生 ・HPバリアで高威力攻撃を耐える ・LBで戦闘不能回復+状態異常解除+HP回復  | 
|
壁役
| キャラ | 理由 | |
|---|---|---|
 ジークハルト | 
・引きつけと物理かばう可能 ・LBで3ターン全体45%ダメカット  | 
|
 ヴィルヘルム | 
・引きつけと物理かばう可能 ・高倍率のダメージ軽減でHPトリガーを凌ぐ ・カウンターでLBゲージを貯めやすい  | 
|
 バッシュ | 
・物理魔法壁どちらでも運用可能 ・自身にリレイズを付与できる ・SPアビリティで全ステデバフ  | 
|
 覚醒レイン | 
・光耐性を上げての魔法壁として優秀 ・全体に状態異常耐性付与  | 
|
 ガブラス | 
・全体物理かばうが可能 ・防御依存の攻撃でカウンター  | 
|
 光の戦士 | 
・光耐性が素で高い ・全体物理壁、引きつけ壁両方こなせる ・レイズで守り漏れた味方を蘇生  | 
|
バフ役
| キャラ | 理由 | |
|---|---|---|
 洸洋ニコル | 
・全ステバフ、MP回復などが同時に付与可能 ・光耐性と水耐性を70%上げられる  | 
|
 ユライシャ | 
・2種類の軽減バフで戦線維持 ・LBで最大170%バフ ・光耐性を70%上げられる  | 
|
デバフ役
| キャラ | 理由 | |
|---|---|---|
 アーロン | 
・SPアビリティで全ステ高倍率デバフ ・各種60%デバフを1ターンに2回撃てる ・火属性攻撃のギミックを達成可能 ・アタッカーとしても運用可能  | 
|
 ロレーヌ | 
・LBとSPアビリティで全ステ高倍率デバフ ・ヒット数の多い攻撃でチェイン稼ぎ  | 
|
 星虹リド | 
・LBで最大79%デバフ ・Wアブソーブで60%デバフ付与 ・味方の魅了状態を解除できる  | 
|
 ラムザ | 
・各種60%デバフを1ターンに2回撃てる ・持続が5ターンと長く、他のサポートがしやすい ・持続時間中はPシールドなどで味方のバフ  | 
|
 バルト | 
・常時攻/魔同時60%デバフが可能 ・LBで防/精70%デバフ ・味方全体に分身を付与して物理攻撃を回避 ・火属性攻撃のギミックを達成可能  | 
|
ヴェルターのステータス/行動

HP50%以上の時
| 行動 | 効果 | 
|---|---|
| 炎は草花を焼き払う | 自己全バフ/火属性攻撃を使わないと高威力カウンター | 
| 魔は魔をもって封じよ | 自己全バフ/魔法をあてないと高威力カウンター | 
| 身を守る者に報復なし | 自己全バフ/5人全員が防御しないと高威力カウンター | 
| 大切な者が去るだろう | 自己全バフ/次のターン「食いちぎる」使用 | 
| 時を推し量る者は賢者なり | 自己全バフ/次のターンこちらに攻撃しない | 
| 拒絶の墓碑 | 自身に物理ダメージカット | 
| 拒絶の喪章 | 自身に魔法ダメージカット | 
| 輝きの試練 | 全体/魔法/光属性 | 
| 食いちぎる | 単体/物理 | 
| 防護魔法陣 衝撃弾 | 単体/物理/物理に対するカウンター | 
| 防護魔法陣 破壊光 | 全体/光属性魔法/魔法に対するカウンター | 
| リクイデート | 全体無属性魔法(試練「否」発動時) | 
| フォールンリーフ | 全体無属性魔法(試練「否」発動時) | 
| 大魔法・マグヌムオプス | 全体無属性魔法(試練「否」発動時) | 
HP50%以下の時
| 行動 | 効果 | 
|---|---|
| 白と黒の境界 | 全体/光闇属性物魔複合攻撃 | 
| 本から濁流が押し寄せた! | 全体/水属性魔法攻撃 | 
| 破滅への誘い | 単体/魅了 | 
| ポイズンサクス | 単体/物理攻撃/防御デバフ/毒付与 | 
| まとわりつく闇 | 味方全体の物理攻撃に闇属性付与/睡眠・麻痺付与 | 
| スラッシュリッパー | 全体/無属性魔法攻撃 | 
| 大発狂 | 全体/物理攻撃/防御・精神デバフ | 
ミッションと報酬情報
初回クリア報酬
| クリア報酬 | 効果 | 
|---|---|
 グランドスターズ | 
攻撃+25 防御+25 魔力+25 精神+25 装備時「自然を征する輝き」「文明を征する輝き」「人外を征する輝き」発動  | 
ミッション一覧
| ミッション内容 | 報酬 | 
|---|---|
| 20ターン以内にクリア | レア召喚チケット×2 | 
| ディアボロス・アニマを召喚 | トラストモーグリ10% | 
| バハムートでフィニッシュ | 星4以上確定チケット | 
十二武具の間への行き方
![]()  | 
![]()  | 
異界のモーグリ王様に会いに行くフロアの下をまっすぐ進むと、十二武具の間に到達できます。
みんなのクリアパーティ
ユーザー攻略パーティ投稿
※投稿の承認・反映まで時間がかかります。ご了承ください。
投稿時のお願い
先発のキャラと幻獣は、それぞれ最低3キャラ以上を入力して投稿をお願いします
| 先発 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 壁役 | 物攻 | 物攻 | 回復 | 物攻 | 
| 控え | ||||
| 魔攻 | 魔攻 | 魔攻 | - | - | 
| 装備や立ち回り | ||||
| 【意識した点】ウォリアーオブライトが死なないようにする(リレイズかけまくる) 【前半の立ち回り】完全ごり押しミッションはオールクリアできない レナは回復またはウォリアーにリレイズか蘇生 炎攻撃と魔法はレインでこなす 【後半の立ち回り】 クラウドでひたすら叩く ごり押し! 控えは使わないで勝てるはず ウォリアーとレナが死ぬと壊滅  | 
    ||||
| 先発 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 壁役 | 壁役 | 魔攻 | 回復 | 強化 | 
| 装備や立ち回り | ||||
| 【意識した点】 【前半後半の立ち回り】 セシルかばう ガラフひきつけ回避100 エアリス回復・リレイズ付与 ニコル光耐性アップ ソル魔力3000で火属性攻撃で5ターン  | 
    ||||
| 先発 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 物攻 | 物攻 | 壁役 | 回復 | 弱体 | 
| 装備や立ち回り | ||||
| 【意識した点】 アクスター、王子はキラー付き 攻撃力重視 ガラフは回避100、引きつけ自前の80 魔法アタッカーグループも用意したけど出番無かった。 ミッションは未コンプ 【前半の立ち回り】 サンタは2ターンかけて、ちまちまと全員にリレイズ 落ちたら掛け直し。 アクスターは初ターン 阿修羅の顔と見切りの構え 王子は初ターン 真王の覚醒 リドはデバフ ガラフは引きつけ、かばう 2ターン目からはアクスターは3連の真・明鏡 王子は覚醒ファントムソード 【後半の立ち回り】 とにかくモリモリ削れるので 50切ってもいけるかなと思い、メンバー替えずに ゴリ押したら5ターンで終わった。  | 
    ||||
| 先発 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 物攻 | 物攻 | 壁役 | 壁役 | 弱体 | 
| 装備や立ち回り | ||||
| 【意識した点】 アクスター、王子はキラー付き 攻撃力重視 ガラフは回避100、引きつけ自前の80 魔法アタッカーグループも用意したけど出番無かった。 ミッションは未コンプ レインは光、氷120くらい 【前半の立ち回り】 サンタは2ターンかけて、ちまちまと全員にリレイズ 落ちたら掛け直し。 アクスターは初ターン 阿修羅の顔と見切りの構え 王子は初ターン 真王の覚醒 リドはデバフ ガラフは引きつけ、レインはかばう 2ターン目からはアクスターは3連の真・明鏡 王子は覚醒ファントムソード 【後半の立ち回り】 とにかくモリモリ削れるので 50切ってもいけるかなと思い、メンバー替えずに ゴリ押したら5ターンで終わった。  | 
    ||||
キャラ名を入力すると、キャラのアイコンが出てくるので、クリックして追加してください。
関連記事
| 関連記事 | |
|---|---|
| 降臨/再臨の間強敵一覧 | シリーズボスバトル攻略まとめ | 
| 真降臨の間攻略まとめ | 十二武具の間攻略まとめ | 
| 十二種族討伐戦の攻略 | 裏十二武具の攻略まとめ | 
| 煉獄降臨の攻略まとめ | 封印されし塔 | 
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶FFBE公式サイト

FFBE攻略wiki
                
皇帝
星虹リド
洸洋ニコル
光の戦士
白蓮フィーナ
エスターク
常闇
トランスティナ
バッシュ
アヤカ
りゅうおう
覚醒レイン
レム
エルフリーデ
魔人フィーナ
クラサメ
ヴィルヘルム
ラムザ
サンタローゼリア
アクスター
ヒョウ
魔剣士ルーネス
エリィ
メディエナ
ルビカンテ
フォルカ
ジークハルト
ガブラス
ユライシャ
アーロン
ロレーヌ
バルト
グランドスターズ



暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン









