【FFBE】【2022年】FFBE振り返り

- 攻略班のおすすめ記事
- ・レイン&ラスウェルの評価
- ・紅弓の射手と混沌の剣将の攻略
- ・ダークビジョンズの攻略
FFBE(ファイナルファンタジーブレイブエクスヴィアス)の2022年総まとめブログです。1年の間にどんなキャラが実装され、どのようなイベントが開催されたか。また追加された新要素や新コンテンツについて記載しています。
振り返りver2022
2022年も残すところ僅かとなったので、恒例の1年間振り返りブログです。今年はダイの大冒険にクロノクロス、ロトの紋章など以外な作品とのコラボが多かったですね。
開催されたコラボイベントや実装された新コンテンツ、そして注目を集めた新キャラなどをまとめて振り返っていきます。
| 振り返り関連記事 | |
|---|---|
| 2018年 | 2019年前編 |
| 2019年後編 | 2020年 |
| 2021年 | |
年表
イベントとの兼ね合いで月末の30日や31日に実装された要素を次月に記載しており、若干ズレがありますがご容赦ください。
1月
ダイの大冒険コラボ開催
| コラボ第1弾 | |||
|---|---|---|---|
勇者ダイ |
魔法使いポップ |
武闘家マァム |
- |
| コラボ第2弾 | |||
竜の騎士バラン |
超魔生物ハドラー |
不死身のヒュンケル |
獣王クロコダイン |
2021年からいつかやると噂されていたダイの大冒険コラボが開催されました。目玉キャラは竜の騎士バラン。雷フィニッシャーとして大変強力で、魔法攻撃に武器補正が追加された時期だったので両手持ちタイプなのも高ポイントです。
一方で、魔法使いポップは主力アビリティ「メドローア」が複合属性攻撃だったので厳しい立ち位置でした。当時放送中のアニメがバーンパレス突入前だったためか、大魔道士の二つ名を語れなかったのも個人的に惜しいところ。
メラゾーマが上方修正
| キャラ名 | アビリティ |
|---|---|
りゅうおう |
【メラゾーマ】 ・敵単体に威力4,800%の火属性魔法攻撃 ・消費MP14 |
| 【メラガイアー+2】 ・敵単体に威力2,100%の火属性魔法攻撃 ・超魔力かくせい後、威力3,000%にアップ ・消費MP200 |
ダイの大冒険コラボに伴い、既存アビリティのメラゾーマが上方修正を受けました。強化を受けた結果、覚醒メラガイアーより強くなってしまうことに。
設定上メラガイアーはメラゾーマの上位呪文ですし、消費MPも高いので次のDQ関係のイベントの時に修正が欲しいですね。いや、りゅうおうを使うことはないのですが。
全体攻撃でオーバーキルが可能に
HPが0になった敵に追撃するオーバーキルシステムですが、全体攻撃だとHPが0になった時点で追撃が止まってしまう仕様がありました。しかし1月のアップデートで全体攻撃でもオーバーキル後の追撃が可能に。
これにより、どれだけオーバーキルできるかが重要なDVで全体攻撃系アビリティが使いやすくなりました。
2月
属性耐性160%デバフ登場
| キャラ名 | アビリティ |
|---|---|
パラメキア皇帝 |
【SLB】 ・敵全体の攻撃/魔力-85% ・敵全体の防御-87% ・敵全体の精神-89% ・敵全体の風属性耐性-160% ・敵全体のロッド耐性-35% ・敵全体に威力23,000%の風属性魔法攻撃 |
FF2イベントで実装されたパラメキア皇帝が、属性耐性の最高倍率を更新しました。またロッド耐性35%デバフが付いているため、魔法パーティの強化にも繋がりましたね。
とはいえ0%が30%になるのと、130%が160%になるのでは30%の重みが違います。大してダメージは伸びないんじゃないかと思いますが……。

パラメキア皇帝以降、実装されていく十二種族討伐戦のボスが全属性耐性持ちなので、160%級のデバフがないと戦いの土俵にも立てないことが増えました。
当時最難関だったラフレシアは自己回復を備えているため、火力がない限り永遠に倒せません。火力を伸ばす意味でも高難度をクリアする意味でも、160%デバッファーは重要視されていくのでした。
ガイがNV覚醒

FF2イベントに伴い、ガイがNV覚醒を果たしました。初の星3スタートキャラのNV覚醒ということで印象に残っている方も多いのではないでしょうか。
比較的入手が容易な星3キャラを強力な戦力にできる反面、今後も星3キャラの覚醒があるとするなら一括合成機能を使う時に少し躊躇してしまうことも?
ダークビジョンズアップデート

ダークビジョンズ/ビジョンズワールドにアップデートが入り、使用キャラ人気ランキングの確認などが可能になりました。ステージ適性の高いキャラを調べたり、攻略法の糸口を掴んだりする上で役に立つ機能です。
初回はビジョンズワールドだったため、素材ドロップボーナスのあるキャラがランキング上位を埋めてしまい調べ物の用途にはあまり向きませんでしたが……。ほぼ全ステージでクロコダインが上位を独占していました。
3月
UI大幅アップデート
| アプデ前 | アプデ後 |
|---|---|
拡大する |
拡大する |
| アプデ前 | アプデ後 |
|---|---|
拡大する |
拡大する |
3月にはUIの大幅アップデートが行われました。目的の画面に移動するまでのタップ数が減り、扱いやすくなったのではないでしょうか。特にアビリティ覚醒や強化の画面は大変スッキリしました。
バルフレア登場

FF12イベントに伴い、最速の空賊バルフレアが実装されました。蒼穹フランとの同時運用が前提なものの、今までのアタッカーとは一線を画すとんでも火力を叩き出せるアタッカーです。
エレメンタルバーストが登場する7月や、リーダースキルが登場する10月になると「パーティ枠を2つ使う割には……」という印象に落ち着いてきましたが、登場直後の無双っぷりは凄まじかった。
4月
FF10イベント月

4月はFFBE6.5周年を記念して、一ヶ月ほぼ丸々使ってのFF10イベント月でした。ティーダ・ルールー・ジェクト・キマリと様々なNV新キャラが実装されていき、FF10が好きな方にはたまらない一月だったでしょう。
イベントに参加するだけでステータス固定値アップの装備が手に入るため、入手したキャラを即座に強化できたのも面白いところ。新キャラではありませんが、ワッカのNV覚醒やアーロンのアビリティ覚醒などもありました。
優秀なスパトラ「ティーダの服」
| 装備名 | 性能 |
|---|---|
| ・HP+5500 ・攻撃+140 ・防御+55 ・装備時「先制LBブースト(攻)」発動 |
新米ガードティーダのスパトラ報酬で「先制LBブースト(攻)」が登場しました。戦闘開始から5ターンの間、一部の物理LB威力を10,000%も上昇させる強力な装備品です。
少しインフレに飲まれつつあったキャラ達も、LB威力が10,000%上昇させれば最前線に戻ってこれるのでスパトラ目当てにガチャを回した方も多いはず。
反面、体装備に攻撃固定値アップが付いているキャラはLB強化のために攻撃力を上げられず、トラマス/スパトラ報酬が体装備のキャラは少しだけ厳しい思いをすることも。
キマリがNV化

ティーダ実装から始まった4月は、最後にキマリが実装されました。しかしこの回のメンテナンスに限ってメンテ延長が入り、キマリは通さないなどと言われたことも。
光魔法と水ジャンプを使い分ける二面性を持つアタッカーです。……そういうキャラこそSLBではなくブレイブシフトタイプにすべきでは。
アルティメットレジーナ実装

人気投票1位に輝いたレジーナが、アルティメット化して新実装を果たしました。味方からパワーを貰って大火力を叩き出す、極めて火力の高いアタッカーです。
アビリティの演出も気合が入っており、人気投票1位に恥じないハイスペックさを見せつけてくれます。
5月
強化を受ける風属性アタッカー達
| キャラ名 | 特徴 |
|---|---|
伝説のガードアーロン |
・SLB使用時、自身に植物キラー付与 |
神速の盗賊ジタン |
・風耐性160%デバフを獲得 |
剛拳の姫と獅子王 |
・植物キラー獲得 ・SLBに植物系特攻効果追加 |
この時期は風属性アタッカーの強化が目立ちました。アビリティ覚醒を貰うキャラが風属性アタッカーに集中している上に、アリーナ&キングレオは突然植物系特攻を獲得することに。どうして。
ラフレシアのクリア率が低かったため、風属性キャラのテコ入れが入ったのでしょうか?
FF9キャラ強化バフ
| キャラ名 | アビリティ |
|---|---|
決意のダガー |
【おねがい、必ず帰ってきて】 ・FF9原作で味方陣営キャラのLBの威力アップ |
FF9イベントで実装された決意のダガーは、FF9キャラのLB威力を上昇させる珍しいSPアビリティを持っていました。ジタンやビビなど、FF9キャラのLB威力が大幅に強化されるアビリティです。
フラン+バルフレアコンビが猛威を振るっていた時期なこともあり、2枠使って大火力を出すゲーム性になっていくのかと思いました。
6月
クロノクロスコラボ開催
| クロノクロスコラボ実装キャラ | ||
|---|---|---|
セルジュ |
キッド |
ヤマネコ |
| 光アタッカー | 火デバッファー | 闇アタッカー |
6月にはリマスター版の発売を記念してクロノクロスコラボが開催されました。
スタミナとLBゲージを連動させたアビリティ性能。アビリティを使う度に火力+対耐性アップのエリアを展開する追加効果。クロノクロスのゲーム性をFFBEに落とし込むならこれしかないなと言いたくなるような素晴らしい再現度でした。
オニオンナイトがNV覚醒
| オニオンナイト | オニオンナイトNV | ||
|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
FF3イベントに伴い、オニオンナイトがNV覚醒を果たしました。オニオンナイトNVが原作物理職最高峰の忍者だったので、オニオンナイトは原作魔法職最高峰の賢者へ。
……既にいるオニオンナイトNVとの名称差を、この機会に付けてほしかったです。どっちもブレイブシフトできるNVキャラになったので。いっそ覚醒させるのはたまねぎ剣士の方でもよかったのでは。
7月
ダークマターに新武器追加
| キャラ名 | 特徴 |
|---|---|
![]() ダークワルキューレ |
・攻撃+202 ・魔力+405 |
![]() ダークムラサメ |
・攻撃+405 |
![]() ダークワンダーワンド |
・魔力+405 ・精神+202 |
ダークマターで交換できる武器に新しい装備が追加されました。交換に必要なダークマターの数は10,000と多いですが、その多さに見合う絶大な攻撃力を誇ります。
ただ最近のキャラは自身のトラマス/スパトラ報酬の武器に攻撃固定値アップが付いていることが多く、汎用の武器を装備するケースが少なめなのが難点。
ゼノギアスコラボ
| 新NVキャラ | |
|---|---|
天帝の密使シタン |
聖母の再来エリィ |
コラボが開催される度に強キャラが実装されることでお馴染みのゼノギアスシリーズで、今回も期待を裏切らない強キャラが登場しました。
特にエリィは風耐性-50%のエリアを展開できるため、パラメキア皇帝と組むことで驚異の210%デバフが可能です。さらに武器耐性デバフなども加わるので、火力のインフレは留まるところを知りません。
8月
キャラ強化クエスト登場
| 主なイベント配布キャラ | ||
|---|---|---|
蒼穹の麗人フラン |
レノ(FF7リメイク) |
ソノン |
ケルガー |
レーゲン-魔将の系譜- |
シスネ |
蒼穹フラン復刻に加えて、フラン限定で使えるドアやジャボテンを入手できる専用クエストが登場しました。
フラン以後、イベント専用キャラが続々実装されていきます。イベント配布のおかげでEX覚醒をさせやすく、SLBを高頻度で回せるためEX覚醒が進んでいないガチャキャラより活躍できるほど性能の良いキャラが多いです。
クエスト周回機能実装
クエストの周回数や周回方法、フレンドの選択基準などを決めて放置しておくことで、自動的にクエストを周回してくれる機能がついに実装されました。
毎月上旬に開催される周回クエストも、本機能の実装に伴い遊びやすくなりましたね。8月は欠片の試練のでぶチョコボが喋らなくなったこともあり、頻繁に遊ぶクエストを遊びやすくするテコ入れが多かったです。
9月
召喚士レナのLBが修正

「火属性攻撃をするのに、敵の火属性耐性を上げてしまう」という問題を抱えていた召喚士レナのLBが修正。召喚士レナ実装直後の生放送で直しますと言われていたので、ちょうど1年かかりました。
FF5イベントに伴って召喚士レナにはアビリティ覚醒が実装されたため、修正を機に再び使い始めた方も多いのではないでしょうか。
封印の間実装

一部の期間限定コンテンツを、期間終了後も遊べるようになりました。イベント後にゲームを遊び始めた方や、難易度が高くてクリアできなかった方も後日攻略できるのは嬉しい措置です。
挑戦には専用の鍵が必要になるので、基本的には今まで通りイベント期間中にクリアしておくべきでしょう。あくまでどうしても後日攻略したい方用の救済措置といった感じです。
10月
リーダースキル
| リーダースキルなし | リーダースキルあり |
|---|---|
拡大する |
拡大する |
「リーダースキルが実装され、特定キャラをリーダーにするとステータスが上昇します」。なるほど。
「ステータス上昇は通常のバフとは別計算で行われます」。おっと?
「ディオセスなら攻撃/魔力が500%上昇します」。初っ端から飛ばすなぁ!
最初は+100%くらいかなと思っていましたが、驚異の500%。通常のバフ400%や、魔力ためる300%と効果が重複するのでステータスがモリモリ上がっていきます。なんやこの逆細胞分裂みたいなの!
二刀流の上方修正
アタッカーには二刀流タイプと両手持ちタイプがいますが、両手専有武器補正を受けられる両手持ちタイプの方が圧倒的に有利でした。
長いこと不遇だった二刀流にテコ入れが入ったのは嬉しいところ。また11月には二刀流アタッカーを育てやすくなる要素が追加されます。
新高難度コンテンツ「煉獄降臨」

十二種族討伐戦が終わりを迎え、新たな高難度コンテンツ「煉獄降臨」が始まりました。WAVE制の長期戦で、3WAVE通してのキラーや耐性が必要になります。
煉獄ごとに適性な属性があり、適性属性でパーティを組めるか否かが重要なコンテンツです。
11月
スタークォーツ交換対象追加
| 交換対象追加キャラ | ||
|---|---|---|
セナイダ |
ストラゴス |
ルミナ |
期間限定でしか入手できなかったセナイダ・ストラゴス・ルミナの3人が、スタークォーツの交換対象に追加されました。
セナイダのスパトラは二刀流上限がアップした現在の環境に噛み合っていますし、ルミナのスパトラは毎ターンLBゲージ+800の追加効果が強力です。スパトラ目的で交換しておく価値があります。
ダークビジョンズアビス

ダークビジョンズ上位入賞者だけがプレイできる新コンテンツ「ダークビジョンズアビス」が開催されました。今後は、今まで以上にダークビジョンズの上位争いが苛烈になるかもしれません。
ダークビジョンズアビスに参加すると、黒鳳剣ヒョウが貰えました。なお黒鳳剣ヒョウは先行配布であり、将来的に全てのプレイヤーが入手できるようです。
ロトの紋章コラボ
| ロトの紋章コラボキャラ | |||
|---|---|---|---|
アルス |
キラ |
ヤオ |
ポロン |
11月下旬には、ロトの紋章コラボが開催。ポロンが遊び人から賢者に覚醒(DQ3の転職)するところを、ブレイブシフトを用いて表現しているのがちょっと感動しました。
ロトの紋章は勇者と3人のケンオウ以外にも沢山の人気キャラがいるので、来年にはコラボ第2弾があるかもしれません。
12月
サムライチヅル実装
| 2017/1 | 2017/8 | 2018/6 | 2022/12 |
|---|---|---|---|
ロレーヌ |
メディエナ |
カルエラート |
サムライチヅル |
ラピス購入時に獲得できるEXポイント特典キャラとして、サムライチヅルが実装されました。カルエラート以来となる、久々の追加キャラです。
扱える属性の多さや豊富なチェイン、攻撃しながらLBゲージを溜められるサポート性能など使い勝手の良いキャラなので、EXポイントがある方はぜひ交換してみてください。
聖剣伝説LoMコラボ
| 新登場キャラ | ||
|---|---|---|
シャイロ |
セラフィナ |
- |
| クラウンクエスト追加キャラ | ||
瑠璃 |
真珠姫 |
ニンジャマスターホークアイ |
年内最後のコラボイベントは、現在アニメが放送中の聖剣伝説LoM。原作で言う男主人公と女主人公がキャラとして実装された他、宝石泥棒編の核を担う「瑠璃」「真珠姫」に上方修正が入りました。
まとめ
個人的に2022年で最も印象的なのは、リーダースキルの実装でしょうか。今までは選ばれた一部のEX+3キャラしか攻撃力10,000に届きませんでしたが、今はリーダースキルさえあれば割と簡単に12,000くらい叩き出せます。
煉獄降臨の流れを見るに、少なくとも各属性1人ずつ攻撃/魔力500%アップのキャラが追加される可能性が高いです。来年もどのようなキャラが実装されるのか楽しみですね。
関連記事
| アルテマFFBETwitter | Q&A |
| 雑談掲示板 | ガチャ研究所 |
ぞう
FFBEの攻略情報をまとめています。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶FFBE公式サイト

FFBE攻略wiki
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ









