セラフィムクロー(FF13)/死天使【レインズ覚醒奥義】の評価
FFRK(ファイナルファンタジーレコードキーパー)のセラフィムクロー(FF13)/死天使【レインズ覚醒奥義】の強さ評価や、通常・共鳴時の最大ステータスをご紹介。死天使の倍率、特殊効果含め点数を決定。レインズを使った人の客観的な声もあるので、参考にしてください。
装備関連記事 | |
---|---|
武器評価一覧 | 防具評価一覧 |
必殺技一覧 | アクセサリ一覧 |
セラフィムクロー(FF13)の評価と基本情報
評価 | ![]() |
---|
評価と使い道
暗黒覚醒モードで闇アタッカーとしての性能を伸ばせるレインズの覚醒奥義です。
2回に1回の頻度で発動する追撃は死の宣告付与時に10連攻撃になるため、ネクロカウントとの相性が抜群です。
聖属性が付いていますが、あくまでメインは闇属性です。レインズは聖属性アビが使えず、バーアビも暗黒覚醒モードの対象外です。
倍率検証と効果
死天使
15連闇&聖&無単体魔攻+一定時間、自身闇まとい+一定時間、暗黒覚醒モード+限界突破レベル1アップ+闇アビを2回使用する度に追撃[臨死の翼](自身が死の宣告状態だと攻撃回数が増える5or10連闇&聖&無単体魔攻)
必殺技名 | 死天使 |
---|---|
専用キャラ | レインズ |
範囲 | 敵単体 |
効果 | 15連闇&聖&無単体魔攻+一定時間、自身闇まとい+一定時間、暗黒覚醒モード+限界突破レベル1アップ+闇アビを2回使用する度に追撃[臨死の翼](自身が死の宣告状態だと攻撃回数が増える5or10連闇&聖&無単体魔攻) |
倍率 | 【倍率検証中】 |
属性まとい効果 | 闇属性のアビリティは1.5倍。必殺技は1.8倍。 |
消費ゲージ | 2 |
覚醒奥義
覚醒モード詳細 | 暗黒覚醒モード |
---|---|
・暗黒アビリティ使用回数無限 ・暗黒アビリティブースト(最大効果:中) ・暗黒アビリティ使用時にもう一回放つ |
|
限界突破レベル | 1アップ(最大19,999ダメージ) |
ステータス(共鳴時のステ込み)
ステータス | Lv25/共鳴時 | Lv35/共鳴時 |
---|---|---|
攻撃力 | 122 / 198 | 134 / 236 |
魔力 | 172 / 283 | 190 / 339 |
命中 | 95 | 95 |
特殊効果 |
|
※共鳴時の数値は1レベル毎の上昇量から推測したデータです
レアリティ | ★★★★★★ |
---|---|
共鳴シリーズ | FF13 |
分類 | 格闘 |
セラフィムクロー(FF13)を使った人の声
【投稿者】名無し【スタミナ】151~180
参考になった
強い点 単独属性ですが他の必殺技と重ねた場合の相性も良く、レジェマテ中確率2連持ちのためシンプルに強いです。
特に閃技との相性が抜群でメメントモリと合わせて使えば短縮+バフも重ねて入るため介護いらず。追撃10連でチェイン稼ぎとしても優秀です。
ダークオーディン戦で物理PTに混じっても存分に力を発揮できます。
また、超絶1と重ねても追撃、バフ共に重複するため相当強いです。弱い点 闇属性でしか使えないところですかね。
また、開幕纏のマテリアも無駄になりがちなので新しいガチャマテの登場が待たれます。
【投稿者】たま【スタミナ】151~180
参考になった
強い点 超絶の完全なる上位互換。覚醒後のネクロカウントで確定2連、レジェマテで3連が狙え2回使用後の10連の追撃は手数が多いのでチェインとの相性が抜群に良いです。 弱い点 バーアビと併せて使えない点。これは結構大きい。
バーストでバフはかけられるもののバーアビが黒魔法なので覚醒との相性が悪すぎ。
そう考えるとあのバーストってやっぱり強いのだなと思いました。
2連がアビリティ判定でなく属性判定だったら間違いなく突き抜けた存在になっただろうに…
キャラを使った人の評価