【FFRK】ジオスゲイノ(水の記憶)の攻略とおすすめパーティ

- 攻略班が選ぶおすすめ記事!
- ・キャラ一覧 / ガチャはどれを引くべきか
- ・高難易度バフデバフ
- ・FFRK公式生放送まとめ
FFRK(ファイナルファンタジーレコードキーパー)のジオスゲイノ(水の記憶/★5魔石ダンジョン)の倒し方と攻略パーティを紹介します。ステータスや行動パターン、タイムアタック用パーティなどを記載。ジオスゲイノ攻略の参考にしてください。
| 星5魔石攻略関連記事 | |
|---|---|
| ファムフリート攻略 | 魔石ダンジョン攻略まとめ |
目次
ジオスゲイノの記憶の基本情報

| ステータス | ||
|---|---|---|
| ボス名 | 【狂】ジオスゲイノ(水の記憶) | |
| スペスコ | 【狂】ジオスゲイノを撃破 | |
| 弱点属性 | 雷微弱 | |
| 属性耐性 | 水吸収・雷/水以外全て無効 | |
| 有効な状態異常 | なし | |
| ブレイク耐性 | 全て軽減(Lv7) | |
| 行動パターン | ||
|---|---|---|
| 通常 |
|
|
| 弱状態 |
|
|
| 超弱状態 |
|
|
| 本気状態 |
|
|
ジオスゲイノの行動順
| 通常 (HP100~80.1%) |
|
|---|---|
| 弱状態 (HP80~40.1%) |
|
| 超弱状態 (HP40%以下) |
|
| 本気状態 (1~3の繰り返し) |
|
・弱…HP80%以下もしくは10ターン経過で移行
・超弱…HP40%以下もしくはバトル開始から20ターン経過で移行
・本気…バトル開始から30ターン経過で移行
状態移行のタイミングによっては、行動が増える場合もあり
ジオスゲイノの記憶の攻略
隊列の一番上と下にトランス持ちを置く
ジオスゲイノは最初の行動「【狂】生気吸い込み」で、隊列の一番上のキャラに約6,500ほどのダメージを与えてきます。シャントットやガーネットなどのトランス持ちキャラを置くことで、すぐにトランス状態になれます。
隊列の一番下のキャラにも同様に大ダメージ攻撃をしてくるので、トランス持ちのキャラ、もしくはデシなどのある程度耐久力のあるキャラを配置しましょう。
また、【狂】生気吸い込みは闇属性攻撃なので、闇と水のクリスタルのかけらを装備させたり、「バダーク」の魔石効果を持つセラフィムをセットしておくと、ダメージを抑えられます。
超魔石スキルorOFで狂式解除
ジオスゲイノは狂式状態になると与えられるダメージが低下します。ケツァクウァトルの超魔石スキル、OF、OF奥義などのダメージ限界突破手段を2種以上用意し、狂式状態を解除しましょう。
ケツァクウァトルの魔石スキルで解除しようとすると、弱体3のみで解除するのは困難です。魔石スキルで解除する場合には、物理チェインでも良いのでチェイン役を編成しましょう。
チェインが無い場合の狂式解除は、アーシェのオーバーフロー頼みになります。
最終フェーズで3人が石化
ジオスゲイノは、最終フェーズで隊列の上から2、3、4番目の3キャラを石化させてきます。30秒切りできるパーティであれば問題はないものの、30秒以上かかる場合、分身で石化を回避したり、状態異常バリアを付与して対策をしましょう。
超弱状態で使ってきて、闘気吸い込み→【狂】吐き出し→石化パンチの順番で使ってくるので、分身付与役は石化パンチに備えて準備しておきましょう。
攻略パーティ
オート周回(ODなし&バトルスピード3)
| キャラ | 必殺技/アビリティ/レコマテ | |
|---|---|---|
チェイン デッシュ |
我が命脈、雷となりて | |
| ボルテック | なし | |
| 乱世の雷神 | ||
アタッカー パロム |
サンダーストーム | |
| 連続サンダガ | なし | |
| 雷光の軍神 | ||
白魔 ウララ |
||
| アレグロコンモート | なし | |
| Dr.モグの教え | ||
アタッカー デシ |
真・鉄壁のグリモア | |
| 連続サンダガ | なし | |
| 約束の場所で待つ魔女 | ||
アタッカー アーシェ |
聖女ならざる誇り | |
| H・イクシオン | 学者の慧眼 | |
| 歩むべき真の道 | ||
| ウララ | ファブラ・メイジ |
|---|
| メイン魔石 | 魔石継承 |
|---|---|
| ラムウ |
|
| サブ魔石 | 魔石継承 |
| リバイアサン |
自由枠 |
| マディーン |
|
| 自由枠 | 自由枠 |
| 自由枠 | 自由枠 |
レジェンドマテリア
| キャラ | レジェンドマテリア |
|---|---|
| デッシュ | 流浪の伊達男(雷纏い) |
| パロム | いたずら好きの少年(雷纏い) |
| ウララ | 心を学ぶ少女(回復量アップ) |
| デシ | 歴史省の奥伝(開幕2t待機なし) |
| アーシェ | 誇り失わぬ王女(雷纏い) |
30秒以内クリア(動画あり)
| キャラ | 必殺技/アビリティ/レコマテ | |
|---|---|---|
アタッカー シャントット |
一騎当億 | |
| ヘルサンダー (精錬4) |
ヘルサンダー (精錬3) |
|
| 雷光の軍神 | ||
アタッカー パロム |
サンダーストーム | |
| 連続サンダジャ (精錬5) |
連続サンダガ (精錬2) |
|
| 乱世の雷神 | ||
白魔 ウララ |
マギカ・アルブム | |
| ケアルジャ (精錬5) |
ヘイスガ (精錬1) |
|
| Dr.モグの教え | ||
アタッカー アーシェ |
天魔鬼神の霊符 | |
| 連続サンダガ (精錬5) |
なし | |
| 学者の慧眼 | ||
チェイン ガーネット |
嵐にも消されぬ記憶 | |
| ヴァリガルマンダ (精錬4) |
プロテガ (精錬1) |
|
| 魔晄の力 | ||
| ウララ | ファブラ・ガーディアン |
|---|
| メイン魔石 | 魔石継承 |
|---|---|
| ケツァクウァトル |
|
| サブ魔石 | 魔石継承 |
| キングベヒーモス | マジックアップLv15 |
| キングベヒーモス | なし |
| セラフィム | なし |
| エフレイエ | なし |
石化パンチ前後で撃破するパーティ。真ん中のウララに水属性軽減大のアクセサリを装着。他のキャラは水属性軽減中のアクセサリです。
石化パンチが飛んでくる1ターン前に撃破しているので、アーシェやパロムの2連発動次第では石化パンチが飛んできます。
ただし、残りのHPはそこまで多くはないので、十分にシャントットとガーネットで削り切れます。
アビリティ精錬について
アーシェの連続サンダガ、パロムの連続サンダジャが精錬5まで上げましょう。ヘイスガやプロテガは一度だけしか使わないので、精錬1で十分です。
連続サンダジャの精錬が5までいかない場合は、連続サンダガを精錬しましょう。
石化パンチに間に合わない場合は、ガーネットのヴァリガルマンダの精錬5が必要な場合があります。
レジェンドマテリア
| キャラ | レジェンドマテリア |
|---|---|
| シャントット |
|
| パロム | |
| ウララ | |
| アーシェ | |
| ガーネット |
各キャラ立ち回り
シャントット
開幕に「【狂】生気吸い込み」を受けて、ブチ切れ状態に移行。即死してしまう場合には、結晶水でHPを調整しましょう。「氷と闇のクリスタル」を付けると軽減し過ぎてしまう場合があるので、注意。
ヘルサンダーを連打し、ゲージが溜まったら超絶を使用。超絶後もヘルサンダーを連発するだけです。
パロム
雷神モードを活かし、開幕にファブラ・ガーディアンを使用。超絶のゲージが溜まるまでは連続サンダガを使用。
超絶後は連続サンダジャに切り替えてアビリティを連打するだけです。
ウララ
開幕でヘイスガを使用。3ターン目でマギカ・アルブムを使用。弱状態移行後1手目の【狂】生気吸い込みに合わせて、ガーネットの回復をしておく必要があります。
2回目の必殺技は【狂】吐き出すに合わせて、必殺技を使いましょう。その他はケアルジャを連打しているだけです。
アーシェ
開幕から連続サンダガを連打、ゲージが溜まったら超絶を使用します。その後も連続サンダガを連打しているだけです。
ガーネット
開幕でチェインを使わず、プロテガを使用してからチェインを使用します。
開幕でチェインを使うと後半の狂式状態を魔石で解除できず、石化パンチが飛んできて押し切ることもできないので、調整が必要。
チェイン使用後は魔石を使用。その後はヴァリガルマンダを連打するだけです。ガーネットはゲージが余るので、攻撃判定の付いている超絶があるとより楽になります。
30秒以内クリア(ウララなし)
| キャラ | 必殺技/アビリティ/レコマテ | |
|---|---|---|
アタッカー オニオンナイト |
封印されし禁断の叡智 | |
| ボルテック (精錬4) |
たくす (精錬1) |
|
| Dr.モグの教え | ||
チェイン ガーネット |
嵐にも消されぬ記憶 | |
| ヴァリガルマンダ (精錬5) |
アレグロコンモート (精錬2) |
|
| 魔晄の力 | ||
アタッカー アーシェ |
||
| 連続サンダジャ (精錬5) |
なし | |
| 雷光の軍神 | ||
アタッカー エース |
ファイガRF | |
| 連続サンダガ (精錬5) |
シェルガ (精錬1) |
|
| 学者の慧眼 | ||
白魔 リルム |
女神の絵画 | |
| ケアルジャ (精錬5) |
プロテガ (精錬1) |
|
| 乱世の雷神 | ||
| ウララ | ファブラ・ガーディアン |
|---|
| メイン魔石 | 魔石継承 |
|---|---|
| ケツァクウァトル |
|
| サブ魔石 | 魔石継承 |
| ガルーダ | マジックアップLv15 |
| ガルーダ | エンサンダーLv15 |
| ティアマット | なし |
| エフレイエ | フィジカルアップLv5 |
石化パンチを分身で回避して倒すパーティです。
分身するタイミングは、後半に闘気吸い込み→【狂】吐き出し→石化パンチの順番で行動してくるので、闘気吸い込み、もしくは【狂】吐き出しを目印に、エースのバーストを撃つと回避できます。
石化パンチ後は、残りHPがわずかなので、一気に押し込みましょう。
アビリティ精錬について
アーシェの連続サンダジャは超絶の連撃数の関係もあるので、精錬MAXにしておきましょう。また、火力不足ならば、ボルテックと連続サンダガ、ヴァリガルマンダも精錬MAXにしておきましょう。
プロテガ、シェルガは一度のみの使用なので精錬1で問題ありません。アレグロコンモートは2回では僅かに足りないことがあるため、精錬2にはしておきましょう。
レジェンドマテリア
| キャラ | レジェンドマテリア |
|---|---|
| オニオンナイト |
|
| ガーネット | |
| アーシェ | |
| エース |
|
| リルム |
|
各キャラ立ち回り
オニオンナイト
開幕に超絶の魔力バフを貼ります。2行動目はゲージを貯める意味でボルテックを使用します。すると直後にジオスゲイノが【狂】吸い込みを使用してきますので、行動済みのオニオンナイトは行動キャンセルされても無駄なく済むことができます。
もう一度ボルテックを使用したら、次のターンに、リルムに一度たくすを行いましょう。あとはゲージが溜まったら一度魔力バフをかけ直し、終盤に残ったゲージはリルムにたくして、待機カットをばら撒きましょう。
ガーネット
開幕にチェインを行い、あとはヴァリガルマンダで攻撃しながら、アレグロコンモートで待機時間短縮を付与していきましょう。
リルムの待機カットを考えてアレグロコンモートを使用すると、パーティ全体が長い間、無駄なく早く攻撃することができます。
アーシェ
ゲージが貯まるまで連続サンダジャで攻撃していきましょう。4ターン目にゲージが貯まります。リルムがそのタイミングに、超絶で待機カットを使用できるので、そこで超絶を使用しましょう。
超絶を使用したあとはひたすら攻撃し、敵の残りHPが僅かになったら奥義を使用して一気に押し込んでいきましょう。
エース
開幕にシェルガ、ファブラガーディアンを使用しましょう。リルムの待機カットを付与されたら、魔石のケツァクウァトルを使用して狂式を解除します。
狂式解除後、アビリティで攻撃し、闘気吸い込みを使用されたタイミングで、バーストのファイアRFで分身を付与しましょう。残りはアビリティで攻撃します。
リルム
開幕にプロテガを使用後、2回ケアルジャを撃ちます。二回目のケアルジャ後、オニオンにゲージを託されるので、タイミングで超絶を使用します。
味方の残りHPや必殺のタイミングを見て、超絶で回復、もしくは待機カット付与をしていきましょう。
1分以内クリア(神壁あり編成)
| キャラ | 必殺技/アビリティ/レコマテ | |
|---|---|---|
アタッカー シャントット |
||
| ヘルサンダー (精錬5) |
ヘルサンダー (精錬2) |
|
| 専念 | ||
チェイン ガーネット |
||
| ヴァリガルマンダ (精錬5) |
アレグロコンモート (精錬2) |
|
| 魔晄の力 | ||
アタッカー パロム |
サンダーストーム | |
| 連続サンダジャ (精錬5) |
連続サンダガ (精錬5) |
|
| 雷光の軍神 | ||
白魔 ウララ |
||
| ケアルジャ (精錬5) |
なし | |
| 乱世の雷神 | ||
神壁&いかたく デシ |
神壁のグリモア | |
| いかり (精錬5) |
たくす (精錬4) |
|
| Dr.モグの教え | ||
| ウララ | ファブラ・プリースト |
|---|
| メイン魔石 | 魔石継承 |
|---|---|
| ケツァクウァトル | なし |
| サブ魔石 | 魔石継承 |
| イクシオン | なし |
| ガルーダ | なし |
| セラフィム | なし |
| ブッシュファイア | なし |
レジェンドマテリア
| キャラ | レジェンドマテリア |
|---|---|
| シャントット |
|
| ガーネット |
|
| パロム | |
| ウララ | |
| デシ |
1分以内クリア(カインチェイン編成)
| キャラ | 必殺技/アビリティ/レコマテ | |
|---|---|---|
チェイン カイン |
インパルスドライブ | |
| サイクロンボルト (精錬4) |
ライトニングダイブ (精錬4) |
|
| 魔晄の力 | ||
アタッカー アーシェ |
||
| 連続サンダジャ (精錬5) |
連続サンダガ (精錬5) |
|
| 雷光の軍神 | ||
バフ&たくす オニオンナイト |
封印されし禁断の叡智 | |
| ボルテック (精錬4) |
たくす (精錬2) |
|
| Dr.モグの教え | ||
白魔 セルフィ |
スロット・フルケア | |
| ケアルジャ (精錬5) |
プロテガ (精錬2) |
|
| 乱世の雷神 | ||
分身付与 エッジ |
エブラーナ流・分身 | |
| クイックディザスター (精錬4) |
リッパーボルト (精錬5) |
|
| エースストライカー | ||
| ウララ | ファブラ・ガーディアン |
|---|
| メイン魔石 | 魔石継承 |
|---|---|
| ケツァクウァトル |
|
| サブ魔石 | 魔石継承 |
| ケツァクウァトル | なし |
| キングベヒーモス | マジックアップLv15 |
| キングベヒーモス | なし |
| セラフィム | なし |
クリアタイムは58秒ほど。カインの枠はプロンプトやシャントットにすれば、もう少し楽にクリアできます。
セルフィの枠もウララ超絶があるならば、ウララでも問題ありません。
アーシェの火力が何よりも重要になるので、両方共アビリティを精錬5にしましょう。オニオンナイトのボルテックも火力貢献のためにできれば精錬5が好ましいです。
レジェンドマテリア
| キャラ | レジェンドマテリア |
|---|---|
| カイン |
|
| アーシェ | |
| オニオンナイト |
|
| セルフィ | なし |
| エッジ | なし |
セルフィは★4ダイブまで、それ以外のキャラはフルダイブ済みです。エッジのレジェマテは使用していません。
各キャラ立ち回り
カイン
カインはチェインの維持が最優先です。
基本行動はサイクロンボルト→ライトニングダイブ×2のコンボ、ファブラ・ガーディアンの更新や2回目の魔石使用はカインが担当します。
カインはチェインのみだとゲージが余るので、奥義やオーバーフローなど他の必殺技があればもう少しパーティ貢献ができます。
アーシェ
開幕から連続サンダガを使用。超絶使用後から連続サンダジャを使用します。
2回目のチェインが溜まってきた時に奥義を発動してダメージを稼ぎましょう。
オニオンナイト
開幕超絶を使用し、2ターン目でファブラ・ガーディアン、3ターン目でボルテックを使用後にセルフィにゲージをたくします。
超絶のバフを更新しつつ、ボルテックで火力貢献します。バフの時間を見つつ、セルフィにゲージをたくし、回復を間に合わせましょう。
セルフィ
開幕にプロテガを使用し、エッジと被らないように踏みとどまるのバフを更新します。
弱状態以降に使ってくる「【狂】吐き出し」で毒を付与されるため、超絶に付いているリジェネで打ち消しながら戦いましょう。
エッジ
メインの仕事は石化パンチの分身回避です。
クイックディザスター連打でゲージとチェインを稼ぎます。クイックディザスターが無くなったら、リッパーボルト連打です。
セルフィのゲージを見ながら、ピンチの時は超必殺を連打して踏みとどまるを維持しましょう。
1分超えクリア(チェイン/奥義なし編成)
| キャラ | 必殺技/アビリティ/レコマテ | |
|---|---|---|
弱体付与 ガーネット |
雷帝の試練 | |
| ヴァリガルマンダ (精錬4) |
アレグロコンモート (精錬2) |
|
| Dr.モグの教え | ||
アタッカー アーシェ |
||
| ボルテック (精錬4) |
連続サンダガ (精錬5) |
|
| 雷光の軍神 | ||
アタッカー パロム |
||
| 連続サンダジャ (精錬5) |
連続サンダガ (精錬2) |
|
| 学者の慧眼 | ||
白魔 ウララ |
マギカ・アルブム | |
| ケアルジャ (精錬5) |
プロテガ (精錬2) |
|
| 乱世の雷神 | ||
分身付与 エッジ |
エブラーナ流・分身 | |
| クイックディザスター (精錬4) |
リッパーボルト (精錬5) |
|
| 魔晄の力 | ||
| ウララ | ファブラ・ガーディアン |
|---|
| メイン魔石 | 魔石継承 |
|---|---|
| ケツァクウァトル |
|
| サブ魔石 | 魔石継承 |
| ケツァクウァトル | なし |
| キングベヒーモス | マジックアップLv15 |
| エフレイエ | なし |
| セラフィム | なし |
ケツァクウァトルで2回狂式状態を解除していますが、基本的には狂式状態のまま戦う構成です。
クリアタイムは1分9秒。狂式状態のまま戦うため、ダメージが通りづらく時間がかかります。
パロムの連続サンダガは精錬2ですが、できるならばもう少し精錬を伸ばして戦いましょう。
レジェンドマテリア
| キャラ | レジェンドマテリア |
|---|---|
| ガーネット | |
| アーシェ | |
| パロム | |
| ウララ | |
| エッジ | なし |
全員フルダイブ済み。エッジのレジェマテは使用していません。
各キャラ立ち回り
ガーネット
ジオスゲイノが初手で使用する「【狂】生気吸い込み」でトランスを発動させます。
トランス発動後バーストで弱体を付与し、アレグロコンモートで短縮を付与しつつ、ヴァリガルマンダで火力を出します。
アビリティが切れた後はバーアビで攻撃します。
アーシェ
開幕からボルテックでゲージを稼ぎつつ、超絶発動後は精錬5の連続サンダガに切り替えます。
連続サンダガが尽きた後はボルテックに戻します。両方のアビリティが切れた後はバーストを使用し、バーアビを使用しましょう。
パロム
開幕から連続サンダガを使用してゲージを溜め、超絶使用後は連続サンダジャをメインで攻撃します。
アビリティが足りなくなるので、アビリティが切れたタイミングでバーストに切り替え、バーアビ連打メインで削ります。
ウララ
開幕からファブラ・ガーディアン→プロテガでバフを付与します。ケアルジャの連打が基本ですが長期戦になるため、回復に余裕がある場合はプロテガを挟んでゲージを稼ぎましょう。
超絶の使用のみでも問題ありませんが、バーストを使って回復するのもアリです。
エッジ
メインの仕事は石化パンチの分身回避です。
クイックディザスター連打でゲージとチェインを稼ぎます。クイックディザスターが無くなったら、リッパーボルト連打です。
ゲージはだいぶ余裕があるので、ウララの回復が間に合わない時は必殺技を連打して踏みとどまるを維持しましょう。時間がかかり、2回目の石化パンチが飛んでくるので1分を超えるあたりからは分身を切らさないようにしましょう。
おすすめアビリティ/キャラ/必殺技
おすすめアビリティ
| アビリティ | 理由 | 代替アビリティ |
|---|---|---|
| 連続サンダジャ ルナティックサンダー |
雷属性魔法アビリティ | |
| クイックディザスター | エッジ用のアビリティ | - |
代替キャラ
| 役割 | キャラ |
|---|---|
| アタッカー | レノ、デッシュなど |
| 分身付与 | エッジなど |
| チェイン | プロンプト、シャントット |
| バフ | ラファなど |
| ヒーラー | ローザ、パンネロなど |
おすすめ必殺技
| 必殺技名 | 効果 |
|---|---|
| 雷魔法OF奥義 | - |
| 雷チェイン全般 | - |
| ケイオスインフェルノ (ティナ) |
敵単体に15回連続の強力な炎&無属性魔法攻撃+一定時間、自身に炎属性をまとう+一定時間、炎覚醒モード+限界突破レベル1アップ+【トランス状態】 |
| 一騎当億 (シャントット) |
敵単体に10回連続の強力な雷&氷&炎属性魔法攻撃+一定時間、自身に雷属性をまとう+EXモード【連続魔】一定時間、自身の魔力アップ(効果:中)+魔女アビリティダブル |
| 天魔鬼神の霊符 (アーシェ) |
単体10連の雷&無魔法攻撃+一定時間、自身に雷まとい+自身の魔(中)&魔防(小)アップ+黒魔法アビリティ使用時に追撃[雷迅符](使用アビリティの精錬度に応じ攻撃回数が増える2~6連の単体雷&無魔法攻撃) |
| サンダーストーム (パロム) |
敵単体に10回連続の強力な雷&氷属性魔法攻撃+一定時間、自身に雷属性をまとう+魔力(効果:中)&魔法防御力(効果:小)をアップ+黒魔法アビリティダブル |
| マギカ・アルブム (ウララ) |
待機時間なしで味方全体を大回復+リジェネガ(HP固定回復2000)+待機時間を2ターン短縮する |
| エブラーナ流・分身 (エッジ) |
待機時間なしで味方全体を分身させ物理攻撃を1回防ぐ&踏みとどまる状態にする&ヘイスト |
みんなのクリアパーティ
ユーザー攻略パーティ投稿
※投稿の承認・反映まで時間がかかります。ご了承ください。
ジオスゲイノクリアパーティ一覧
キャラ名を入力すると、キャラのアイコンが出てくるので、クリックして追加してください。
あわせて読みたい記事
関連記事
| 魔石関連記事 | |
|---|---|
| 魔石ダンジョン攻略まとめ | 強化優先度の高い魔石一覧 |
| 魔石ダンジョンおすすめ攻略順番 | コンテンツ別別魔石構成例 |
| 魔石継承と魔石効果詳細 | 魔石システム詳細 |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶FFRK公式サイト

FFRK攻略wiki
デッシュ
パロム
ウララ
デシ
アーシェ
シャントット
ガーネット
オニオンナイト
エース
リルム
カイン
オニオンナイト
セルフィ
エッジ
ガーネット
パロム
ウララ
FFRK攻略班






Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
逆水寒
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン











