【FFRK】アダマンタイマイ(地の記憶)の攻略とおすすめパーティ

- 攻略班が選ぶおすすめ記事!
- ・キャラ一覧 / ガチャはどれを引くべきか
- ・高難易度バフデバフ
- ・FFRK公式生放送まとめ
FFRK(ファイナルファンタジーレコードキーパー)のアダマンタイマイ(地の記憶/★5魔石ダンジョン)の倒し方と攻略パーティを紹介します。ステータスや行動パターン、タイムアタック用パーティなどを記載。アダマンタイマイ攻略の参考にしてください。
| 星5魔石攻略関連記事 | |
|---|---|
| ヘカトンケイル攻略 | 魔石ダンジョン攻略まとめ |
目次
アダマンタイマイの記憶の基本情報

| ステータス | ||
|---|---|---|
| ボス名 | 【狂】アダマンタイマイ(地の記憶) | |
| スペスコ | 【狂】アダマンタイマイを撃破 | |
| 弱点属性 | 風微弱 | |
| 属性耐性 | 地吸収・風/地以外全て無効 | |
| 有効な状態異常 | なし | |
| ブレイク耐性 | 全て軽減(Lv7) | |
| 行動パターン | ||
|---|---|---|
| 通常 |
|
|
| 弱状態 |
|
|
| 超弱状態 |
|
|
| 本気状態 |
|
|
アダマンタイマイの行動順
| 通常 (HP100~80.1%) |
|
|---|---|
| 弱状態 (HP80~40.1%) |
|
| 超弱状態 (HP40%以下) |
|
| 本気状態 (1~3の繰り返し) |
|
・弱…HP80%以下もしくは10ターン経過で移行
・超弱…HP40%以下もしくはバトル開始から20ターン経過で移行
・本気…バトル開始から29ターン経過で移行
状態移行のタイミングによっては、行動が増える場合もあり
アダマンタイマイの記憶の攻略
ヘイスガ、デスペルが必須
アダマンタイマイは、プロテス&シェル効果のあるアダマンガード、ヘイスト解除効果のある【狂】巨獣鳴動を使用してきます。
ヘイスガは必殺でもある程度対処できますが、アビリティでかけ直した方が楽です。シェルを剥がせないとほぼ詰みになってしまうため、必ずデスペルを持っていきましょう。
どちらの行動も、こちらがチェイン更新や奥義等の要となる行動をする直前に最悪のタイミングで使用してくる場合が多いため、完璧に行動を把握しておかないと、後述する泥試合に巻き込まれてしまいます。
シェルガは不要
アダマンタイマイの攻撃の大半は物理で、魔法はほとんど使用してきません。
ダメージも一撃で崩れるほどではないため、シェルガは不要です。
オーバーフロー必殺を用意しておく
狂式状態のアダマンタイマイは非常に硬く、アルフィノチェイン+弱体でもシルドラの通常攻撃がなかなか限界突破しません。
敵のバフの切れ目にシルドラの乱入攻撃が発動すれば限界突破できるものの、狙うのは非常に困難。
初回の狂式は超魔石スキルで解除できますが、2回目以降はアルティミシア、風神のオーバーフローでの解除も視野に入れておきましょう。
終盤で押し込む火力が必要
残りHPが少なくなると、全体行動キャンセル、ヘイスト解除、プロテス&シェル、狂式を多用してくるため、こちらの攻撃でほとんどダメージを与えられなくなります。
HPが数ミリの状態からでも1分以上粘られた挙げ句に全滅というパターンも起こり得るほど、耐久力&行動阻害に特化しているボスなので、奥義で一気に押し込む必要があります。
風神、オニオンナイトの両方の奥義が揃っていれば終盤に関してはあまり苦労しませんが、どちらか片方しか無い場合は延々と続く泥試合を覚悟しましょう。
3番目に置くキャラが重要
隊列の上から3番目のキャラは、他のキャラより序盤の被ダメージ機会が多いため、必殺を複数使いたいキャラ、トランスマテリアを発動させたいキャラ等を置く事で有利に戦えます。
アルフィノのチェインと超絶2を併用する場合は、なるべく3番目に置きましょう。
攻略パーティ
オート編成(オバドラなし&バトルスピード3)
| キャラ | 必殺技/アビリティ/レコマテ | |
|---|---|---|
アタッカー アルフィノ |
エーテルパクト | |
| H・ヴァルファーレ | なし | |
| 学者の慧眼 | ||
アタッカー 風神 |
乱 | |
| ぼうふうじん | なし | |
| Dr.モグの教え | ||
ヒーラー ウララ |
マギカ・アルブム | |
| アレグロコンモート (精錬1) |
ヘイスガ | |
| エースストライカー | ||
アタッカー オニオンナイト |
可能性の極致・魔 | |
| 連続トルネド | なし | |
| 乱世の雷神 | ||
バフ モグ |
風のラプソディ | |
| パッションサルサ | なし | |
| 魔晄の力 | ||
| ウララ | ファブラ・ガーディアン |
|---|
| メイン魔石 | 魔石継承 |
|---|---|
| シルドラ |
|
| サブ魔石 | 魔石継承 |
| マディーン |
|
| マディーン |
|
| マディーン |
|
| マディーン |
|
オート30秒切りパーティ。バトルスピードは3でタイムは28秒ほどです。
覚醒奥義を3種類使っており、狂式は風神のぼうふうじんで無理やり解除しています。
レジェンドマテリア
| キャラ | レジェンドマテリア |
|---|---|
| アルフィノ |
|
| 風神 |
|
| ウララ |
|
| オニオンナイト |
|
| モグ | なし |
マギアクリスタルの目安
| キャラ | 種類/強化値 |
|---|---|
| アルフィノ | 魔力(100) |
| 風神 | 魔力(100) |
| ウララ | 精神(100) |
| オニオンナイト | 魔力(100) |
| モグ | なし |
属性攻撃にも振り分けられるのであれば、振っておくのもありです。
30秒以内クリア(動画あり)
| キャラ | 必殺技/アビリティ/レコマテ | |
|---|---|---|
アタッカー バルバリシア |
||
| トルネド (精錬4) |
トルネド (精錬2) |
|
| 乱世の雷神 | ||
アタッカー 風神 |
||
| メルトン (精錬4) |
ぼうふうじん (精錬3) |
|
| エースストライカー | ||
チェイン アルフィノ |
||
| H・ヴァルファーレ (精錬4) |
プロテガ (精錬1) |
|
| 魔晄の力 | ||
アタッカー オニオンナイト |
賢者のだいまほう | |
| トルネド (精錬4) |
デスペル (精錬2) |
|
| 戦士の成長 | ||
白魔 ウララ |
マギカ・アルブム | |
| ティアマット (精錬4) |
ヘイスガ (精錬2) |
|
| Dr.モグの教え | ||
| ウララ | ファブラ・ガーディアン |
|---|
| メイン魔石 | 魔石継承 |
|---|---|
| シルドラ |
|
| サブ魔石 | 魔石継承 |
| テュポーン |
|
| シルフ | クイックアクションLv8 |
| フェニックス |
|
| マティウス |
|
オニオンナイトにOF奥義があればかなり余裕をもって30秒切り可能。無い場合は、アルフィノのミアズマバーストでカンストを出す事を目指す立ち回りでギリギリ30秒を切れます。
グダった場合は、残り数ミリを20秒程度かけて削る必要があるため、アビリティは可能な限り精錬しておきましょう。
バリバリシアの枠は、アルティミシア、ビビでもOKですが、ビビの場合はトランスのために真ん中に置く必要があります。
レジェンドマテリア
| キャラ | レジェンドマテリア |
|---|---|
| バルバリシア | |
| 風神 | ・神速の闘法 (風アビ使用時3t短縮) |
| ウララ | ・心を学ぶ少女 (回復量アップ) |
| オニオンナイト |
|
| アルフィノ |
各キャラ立ち回り
バルバリシア
トルネド連打→チェインに合わせて超絶→トルネド連打→ゲージ溜まり次第バースト→トルネド連打
風神
ぼうふうじん連打→チェインに合わせて超絶→メルトン連打(敵が硬い時間帯はぼうふうじん)→ゲージ溜まり次第奥義→メルトン
30秒以内に倒せなかった場合は、狂式をオーバーフローで解除しながら戦いましょう。
アルフィノ
プロテガ→Hヴァルファーレ×3→チェイン→ブレイブ→Hヴァルファーレ×2→ミアズマバースト
オニオンナイト
ファブラガーディアン→少し待機してデスペル→トルネド連打→チェインに合わせて超絶3→トルネド→以降はアダマンガードに合わせてデスペルorトルネド
ウララ
ヘイスガ→超絶→ティアマット連打→アタッカー全員が超絶を撃ち終わったあたりでヘイスガ→以降はフェーズ移行直後にヘイスガを使い、基本ティアマット連打。ゲージ溜まり次第超絶も使用。
1分以内クリア(チェインなし/星4魔石編成)
| キャラ | 必殺技/アビリティ/レコマテ | |
|---|---|---|
アタッカー アルティミシア |
ヘル・ジャッジメント | |
| 連続トルネド (精錬5) |
なし | |
| Dr.モグの教え | ||
アタッカー バルバリシア |
たつまき | |
| メルトン (精錬5) |
トルネド (精錬3) |
|
| 乱世の雷神 | ||
補助 デシ |
||
| ぼうふうじん (精錬5) |
デスペル (精錬2) |
|
| 魔晄の力 | ||
アタッカー アルフィノ |
||
| H・ヴァルファーレ (精錬5) |
ティアマット (精錬3) |
|
| 世界を巡る冒険者 | ||
白魔 ウララ |
マギカ・アルブム | |
| 魔神の賛歌 (精錬5) |
ヘイスガ (精錬2) |
|
| エースストライカー | ||
| ウララ | ファブラ・プリースト |
|---|
| メイン魔石 | 魔石継承 |
|---|---|
| ティアマット | エンエアロLv15 |
| サブ魔石 | 魔石継承 |
| ティアマット | なし |
| セイレーン | フィジカルアップLv5 |
| エフレイエ | フィジカルアップLv5 |
| シルフ | バストーンLv10 |
クリアタイムは57秒程度のチェインなし&星4魔石編成のパーティ。アタッカーのメインアビは精錬MAXが望ましいです。
【狂】巨獣鳴動によるヘイスト解除をデシの必殺で合わせることができるなら、ウララのヘイスガは不要。
【狂】アダマンガードによるバフは、アルティミシアの超絶で解除できます。アルティミシアのアビリティが足りないなら、トルネドをもう一つ用意する必要があります。
レジェンドマテリア
| キャラ | レジェンドマテリア |
|---|---|
| アルティミシア |
|
| バルバリシア | |
| デシ | |
| アルフィノ | |
| ウララ |
アルティミシア以外はフルダイブしています。
2連マテリアがないと火力不足になる可能性が高いです。
マギアクリスタル
| キャラ | 種類/強化値 |
|---|---|
| アルティミシア | なし |
| バルバリシア |
|
| デシ |
|
| アルフィノ |
|
| ウララ |
|
各キャラ立ち回り
アルティミシア
開幕からブレイブを使用。ブレアビLv2になったらブレアビを使用して狂式を解除します。
フェーズ2以降に使用する【狂】アダマンガードを使用されたらブレイブでバフを上書きしましょう。
バルバリシア
メルトンで攻撃していき、ゲージが溜まったらすぐに超絶を使用。
アダマンガードをされると、メルトンのダメージが通らなくなるため、トルネドで攻撃してゲージを確保しながら少しでもダメージを稼ぎましょう。
デシ
開幕に神壁のグリモアで耐久バフを付与。アダマンガードのプロシェルをデスペルで剥がし、ぼうふうじんを連打。1/2/3番目の叩き潰すを使用されたらファブラ・プリーストで回復。
フェーズ2で【狂】巨獣の鳴動によりヘイストを剥がされたら、禁書「守護者」でヘイスガをかけ直して、デスペルで再びアダマンガードのプロシェルを剥がします。
35秒までに神壁のグリモアを貼り直し→フェーズ3でもフェーズ2と同じ対処を行います。味方が混乱されたら浄化のグリモアで解除しましょう。
アルフィノ
ゲージが貯まるまでH・ヴァルファーレ連打→展開戦術でバフと反射バリアを張ります。
H・ヴァルファーレ連打→超絶→Hヴァルファーレ連打→展開戦術→残りアビ連打でOKです。
もしアビリティ回数が足りないようなら、バーストを使用しましょう。
ウララ
魔人の賛歌を連打→【狂】巨獣の鳴動を受けたとき、デシが行動選択をしてしまっていたら、ヘイスガでカバーします。
再び「魔人の賛歌」でバフを付与し、超絶を使用してHPに余裕が生まれたら魔石を召喚。全体的にHPが少なくなり、リジェネガで再生が追いつかない場合は「ファブラ・プリースト」で回復。
「魔人の賛歌」の使用回数と効果時間に気を配りながら、間にヘイスガなどを使用してゲージを溜めつつ、バフの効果を維持しましょう。
おすすめアビリティ/キャラ/必殺技
おすすめアビリティ
| アビリティ | 理由 | 代替アビリティ |
|---|---|---|
| 連続トルネド | 現状最高の風黒魔アビ | メルトン、トルネド |
| ぼうふうじん | 魔防無視 | - |
| H・ヴァルファーレ | アルフィノのメイン火力 | ティアマット |
| デスペル | シェル解除用 | - |
| ヘイスガ | かけなおし用 | - |
| プロテガ | 耐久アップ | 堅守のエチュード |
プロテガは開幕に1回使えばいいだけなので、なるべく攻撃役に持たせましょう。
白魔がウララの場合は暇になりやすいため、ヘイスガやデスペル等の雑用をウララに任せる事で、アタッカーの攻撃頻度を減らさずにギミック処理ができます。
代替キャラ
| 役割 | キャラ |
|---|---|
| アタッカー | ビビ、アルティミシア、ティナ |
| チェイン | ザックス |
| 白魔 | パンネロ、ヤ・シュトラ等 |
ザックスは風弱体必殺も持っているなら、チェイン役として十分機能します。
おすすめ必殺技
| 必殺技名 | 効果 |
|---|---|
| 風チェイン全般 | |
| 風魔法超絶全般 | - |
| ケイオスインフェルノ (ティナ) |
敵単体に15回連続の強力な炎&無属性魔法攻撃+一定時間、自身に炎属性をまとう+一定時間、炎覚醒モード+限界突破レベル1アップ+【トランス状態】 |
| ガルーダ・エギバースト (アルフィノ) |
単体10連風属性召喚魔法攻撃+一定時間、味方全体に攻撃で受けたダメージの一部を攻撃者に風属性で反射するバリアを付与+自身の待機時間を2ターン短縮する+一定時間、自身をブレイブモード+ブレイブレベルを1にする |
| クライムハザード・ゼノ (ザックス) |
敵単体にランダム10回の強力な風&無属性物理攻撃+一定時間、風属性耐性レベルを2段階ダウン+自身の攻撃力(中)&防御力(小)アップ+待機時間を1ターン短縮+一定時間、風属性攻撃時に自身の次ターンの待機時間を短縮する |
| 迅 (風神) |
敵単体に超強力な20回連続の風属性魔法攻撃+ダメージ限界突破可能の風属性魔法攻撃 |
| 我流・暴風圏突入 (風神) |
風属性が弱点or微弱の対象に対しさらに威力が上がるダメージ限界突破可能の超強力な風&無属性単体魔法攻撃 |
| ウィッチ・アトラクター (アルティミシア) |
対象の弱点or微弱を突くとさらに威力が上がるダメージ限界突破可能の超強力な風&闇属性単体魔法攻撃 |
| マギカ・アルブム (ウララ) |
待機時間なしで味方全体を大回復+リジェネガ(HP固定回復2000)+待機時間を2ターン短縮する |
| シークレットリリー (ヤ・シュトラ) |
待機時間なしで味方全体を大回復+魔法攻撃の待機時間を3ターン短縮+一定時間、自身をブレイブモード+ブレイブレベルを1にする |
みんなのクリアパーティ
ユーザー攻略パーティ投稿
※投稿の承認・反映まで時間がかかります。ご了承ください。
アダマンタイマイクリアパーティ一覧
キャラ名を入力すると、キャラのアイコンが出てくるので、クリックして追加してください。
あわせて読みたい記事
関連記事
| 魔石関連記事 | |
|---|---|
| 魔石ダンジョン攻略まとめ | 強化優先度の高い魔石一覧 |
| 魔石ダンジョンおすすめ攻略順番 | コンテンツ別別魔石構成例 |
| 魔石継承と魔石効果詳細 | 魔石システム詳細 |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶FFRK公式サイト

FFRK攻略wiki
アルフィノ
風神
ウララ
オニオンナイト
モグ
バルバリシア
アルティミシア
デシ
アルフィノ
FFRK攻略班
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ











