【FFRK】ラビリンスダンジョンまとめ|シーズン7開催中
FFRK攻略班
- FFRK攻略班からのお知らせ
- ・FFRKレポート / ラビダン(S7-1)開催中
- ガチャ関連情報
- ・ハピセレまとめ / ドリセレまとめ
- ・Jobイベント第1弾ガチャ / 当たり考察
- 【PR】アルテマポイントを使って無料で課金しよう!
- ・今なら1万分のポイントプレゼント!詳細はこちら
FFRK(ファイナルファンタジーレコードキーパー)のラビリンスダンジョンに関する情報を記載。英雄神器の入手方法や、迷宮の回廊の散策方法、回廊の狭間の詳細、シーズンやキャンペーン情報なども掲載しています。
関連記事 | |
---|---|
英雄神器まとめ | 英雄神器一覧 |
カイトの交換所詳細 | シーズン7攻略まとめ |
コキュートス(FF8)攻略 | バルトアンデルス(FF13)攻略 |
マザーボム(水属性)攻略 |
目次
ラビリンスダンジョン最新情報
ラビリンスダンジョンS7-1(FF8)開催中
実装日 | 2022/7/31(日) |
---|
7月31日(日)から、ラビリンスダンジョンシーズン7に切り替わります。シーズン7-1のテーマはFF8です。
従来のシーズンとはことなり、ピックアップで入手できる神器はなく、回廊の狭間追加のみです。
ガチャ情報
ガチャ | 当たり装備 |
---|---|
|
|
|
ラビダンFF8ガチャ1弾では、サイファーとイデアの究極神技が登場します。キロスの装備も復刻されるので、闇炎氷属性を強化できます。
全体的に性能は控えめなので、スコールなどを強化したいなら8/1(月)~8/7(日)の間に開催される復刻極フェスガチャを回すのがおすすめです。
- ▼新規追加装備詳細
-
-
1弾追加キャラ サイファー
装備/効果 【カリバーン/究極神技】
敵単体に限界突破Lv1アップの強力な7回連続の闇&炎&無属性物理攻撃+一定時間、自身に必殺技の発揮属性に応じて闇or炎属性まとい【重式】(効果:中)+一定時間、限界突破Lv1アップ+究極モード・心&技&体
【究極モード詳細】
究極モード・心
・闇or炎属性まとい極化(効果量:20%)
・闇or炎属性アビリティを3回使用時に追撃[心撃・サイファー](最大1回)
・物理攻撃の待機時間を短縮する(10%)
[心撃・サイファー]
自身のクリティカル率を2ターン100%にする+クリティカル時ダメージを2ターンアップ+闇or炎属性アビリティの待機時間を2ターン短縮する
究極モード・技
・対象の英雄専用アビリティを極化&威力アップ&使用回数消費なし
・闇or炎属性アビリティ使用時にもう1回放つ
究極モード・体
・自身の最大HPが1500増える
・次の行動時に自身に状態異常バリアを付与(最大1回)
【極化詳細】
・血祭り改
敵全体に5回連続の闇&炎属性遠距離物理攻撃(3回使用すると限界突破Lv1アップ)【ソウルセイバー/デュアル覚醒】
敵単体に限界突破Lv1アップの強力な7回連続の闇&炎&無属性物理攻撃+一定時間、自身の限界突破Lv1アップ+【スイッチドローモードII】+魔女の騎士D覚醒モード・壱【サイファー・II】&【記憶の共振】
【スイッチドローモードII】
次の行動時に使用したアビリティに応じた闇or炎まとい【重式】を付与
魔女の騎士D覚醒モード・壱【サイファー・II】
・闇or炎属性アビリティブースト(最大効果:中)
・闇or炎属性アビリティ使用時にもう2回放つ
・待機時間を短縮する
魔女の騎士D覚醒モード・弐【サイファー・II】
・闇or炎属性アビリティブースト(最大効果:中)
・闇or炎属性アビリティの待機時間をなしにする
・闇or炎属性アビリティ使用時に追撃[D妄執の心]
[D妄執の心]
敵単体の防御力&魔法防御力&精神を短時間ダウン(効果:大)+一定時間、闇&炎属性耐性Lvを2段階ダウン
【デュアルシフト】
・必殺技ゲージ消費&待機時間なしで自身のATBゲージの蓄積時間を1回なしにする
・自身に魔女の騎士D覚醒モード・弐【サイファー・II】を付与
【発動優先順】
・魔女の騎士D覚醒モード・弐【サイファー・II】
・魔女の騎士D覚醒モード・壱【サイファー・II】
・魔女の騎士覚醒モード
【記憶の共振】
・自身の闇or炎属性アビリティのダメージアップ(5%)【ルーンブレイド/LBLC】
待機時間なしで闇属性のリミットチェインを発動(最大:150)or闇属性のリミットチェイン発動中の場合、最大チェイン数をリミットブレイク(上限+25)し、必殺技終了時に敵全体のチェイン数を10アップする+敵単体に限界突破Lv1アップの10回連続の闇&無属性物理攻撃+一定時間、自身に【チェインフォースモード・サイファー闇】+ATBゲージ蓄積時間を1回なしにする
【リミットブレイク詳細】
・最大チェイン数をリミットブレイクする(上限+25)
・必殺技終了時に敵全体のチェイン数を10アップする
【チェインフォースモード・サイファー闇】
自身が闇属性アビリティ使用時に追撃[闇の導・サイファー](最大1回)
[闇の導・サイファー]
味方全体の待機時間を1ターンなしにする【クロスクレイモア/LBOF】
敵単体に消費するリミットゲージの量に応じて威力が変わるクリティカル率100%でダメージ限界突破可能の超強力な4回連続の闇&炎属性防御無視遠距離物理攻撃【シャドーブレイド/覚醒奥義】
敵単体に15回連続の闇&炎&無属性物理攻撃+味方全体の待機時間を1ターンなしにする+一定時間、自身に若き革命家覚醒モード+限界突破Lv1アップ+自身の必殺技ゲージを2溜める
【若き革命家覚醒モード】
・闇or炎属性アビリティ使用回数無限
・使用する闇or炎属性アビリティの待機時間がその精錬度に応じて短縮
・闇or炎属性アビリティを使用する度に追撃[妄執の剣]
[妄執の剣]
敵単体に6回連続の闇&炎&無属性物理攻撃+自身が[妄執の剣]を2回発動する度に一定時間、闇&炎属性耐性Lvを1段階ダウン1弾追加キャラ イデア
装備/効果 【ルフェインロッド/究極神技】
敵単体に限界突破Lv1アップの強力な7回連続の氷&闇&無属性魔法攻撃+一定時間、自身に必殺技の発揮属性に応じて氷or闇属性まとい【重式】(効果:中)+一定時間、限界突破Lv1アップ+究極モード・心&技&体
【究極モード詳細】
究極モード・心
・氷or闇属性まとい極化(効果量:20%)
・氷or闇属性アビリティを2回使用する度に追撃[心撃・イデア](最大2回)
・魔法攻撃の待機時間を短縮する(10%)
[心撃・イデア]
氷or闇属性が弱点or微弱の敵に対し威力が上がる限界突破Lv1アップの6回連続の氷&闇&無属性単体魔法攻撃
究極モード・技
・対象の英雄専用アビリティを極化&威力アップ&使用回数消費なし
・氷or闇属性アビリティ使用時にもう1回放つ
究極モード・体
・自身の最大HPが1500増える
・次の行動時に自身に状態異常バリアを付与(最大1回)
【極化詳細】
・冷徹なる一撃改
敵単体に英雄専用アビリティ[冷徹なる一撃]より待機時間の短い4回連続の氷&闇属性魔法攻撃+自身の待機時間を1ターン短縮する
・アストラル・ワールド改
対象単体に5回連続の氷&闇属性魔法攻撃(3回使用すると威力が上がる&限界突破Lv1アップ)【ルーンロッド/LBLC】
待機時間なしで氷属性のリミットチェインを発動(最大:150)or氷属性のリミットチェイン発動中の場合、最大チェイン数をリミットブレイク(上限+25)し、必殺技終了時に敵全体のチェイン数を10アップする+敵単体に限界突破Lv1アップの10回連続の氷&無属性魔法攻撃+一定時間、自身に【チェインフォースモード・イデア氷】+ATBゲージ蓄積時間を1回なしにする
【リミットブレイク詳細】
・最大チェイン数をリミットブレイクする(上限+25)
・必殺技終了時に敵全体のチェイン数を10アップする
【チェインフォースモード・イデア氷】
自身が氷属性アビリティ使用時に追撃[氷の導・イデア](最大2回)
[氷の導・イデア]
味方全体の待機時間を1ターン短縮する【宵星のローブ/シンクロ奥義】
敵単体に15回連続の氷&闇&無属性魔法攻撃+一定時間、自身にシンクロモード+限界突破Lv1アップ+【スイッチドローモードIII】+氷or闇属性アビリティを2回使用時に味方の氷or闇属性まといの人数に応じて効果が変わる追撃[未来の魔女の憎悪](最大1回)
【スイッチドローモードIII】
次の行動時に使用したアビリティに応じた氷or闇まとい【重式】(効果:中)を付与
[未来の魔女の憎悪]
…味方の氷or雷属性まとい人数に応じた効果
・まとい人数が0~2人の場合
味方全体の氷or闇属性アビリティの待機時間を1ターン短縮する+弱点or微弱をついた際のダメージを1ターンアップ(効果:中)
・まとい人数が3人以上の場合
味方全体の氷or闇属性アビリティの待機時間を3ターン短縮する+弱点or微弱をついた際のダメージを3ターンアップ(効果:中)
【破滅の呪氷/シンクロ:氷or闇属性】
敵単体に待機時間の長い7回連続の氷&闇&無属性魔法攻撃
【殲滅の闇氷/シンクロ:氷or闇属性】
敵単体にダメージ限界突破可能な氷&闇&無属性魔法攻撃+短時間、氷&闇属性耐性Lvを1段階ダウン
-
S7-2(FF13)とS7-3(水弱点)が追加予定
開催期間 | ・シーズン7-2…2022/8/19(金)~ ・シーズン7-3…2022/9/2(金)~ |
---|
8月19日(金)からFF13、9月2日(金)から水弱点が追加され、FF13はバルトアンデルス、水弱点はマザーボムがボスとして登場します。
FF13はレインズとノエルに装備が追加されるので、究極神技や属性のLBチェインが登場すると予想します。
アップデート情報
周回がしやすくなるアップデート7月29日に実施
実装日 | 2022/7/29(金) メンテナンス明けの12時と思われます |
---|---|
シーズン1と2 変更箇所 |
・消費スタミナ 20~80→20~60 ・階層数 5~20層→5~15層 ・絵画枚数 75~400枚→57~267枚 |
ラビリンスダンジョンのシーズン1と2が、シーズン3以降の消費スタミナ、階層数、絵画枚数と同等の仕様に変更されます。
また、迷宮の回路の詳細から獲得可能な英雄神器が表示されるようになるので、ローテーション開催しているダンジョンに潜りたい時などに便利になるものと思われます。
カイトの交換所で過去の英雄神器が交換可能
実装日 | 2022/4/28(木) |
---|
4月28日(木)から、カイトの交換所のタブに英雄神器が追加され、過去のシーズンに登場した英雄神器も交換できるようアップデートされます。
過去シーズンの英雄神器も秘宝の地図EXで交換できるので、逃した最高値の継承効果も回収可能です。
ローテーション開催を待たずに入手できるようになるので、急遽攻略に使用したい場合などは地図で交換しましょう。
迷宮の回廊でのウララの力が選択可能
実装日 | 2022/4/28(木) |
---|
4月28日(木)から、ラビリンスダンジョン迷宮の回廊にて使用できる、ファブラ・ガーディアンのON/OFF機能が追加されます。
コンフィグで設定できるので、ファブラ・ガーディアンなしで周回したいならコンフィグでOFFにしましょう。
ラビリンスダンジョン一覧
シーズン7開催中
ラビリンスダンジョン各まとめ | |
---|---|
ラビリンスダンジョンまとめ | シーズン1攻略まとめ |
シーズン2攻略まとめ | シーズン3攻略まとめ |
シーズン4攻略まとめ | シーズン5攻略まとめ |
シーズン6攻略まとめ | シーズン7攻略まとめ |
シーズン開催期間 | シーズン7 2022/7/31(日)~10/31(月) |
---|---|
回廊の狭間追加 | シーズン7-1(FF8) 2022/7/31(日)~ シーズン7-2(FF13) 2022/8/19(金)~ シーズン7-3(水属性) 2022/9/2(金)~ |
S7ボス攻略 | [迷宮/650]コキュートス(S7-1)攻略 |
[迷宮/650]バルトアンデルス(S7-2)攻略 | |
[迷宮/650]マザーボム(S7-3)攻略 |
シーズン7
ラビダンシーズン7は他のシーズンと異なり、迷宮の回廊と新しい英雄神器の追加はありません。
回廊の狭間のみ追加される形なので、グレード報酬以外だと、カイトの交換所か他のシーズンのローテーション開催でのドロップにて神器が入手可能です。
シーズン1~6
ラビリンスダンジョンでは、選択しながら探索する「迷宮の回廊」と、高難易度ボスが登場する「回廊の狭間」の2種類があります。
迷宮の回廊では宝箱やボスを倒すことで新たな武具「英雄神器」を獲得することができ、ひとつのシーズンは約3ヶ月程開催しており、グループ(○-1、○-2など)切り替わり時には、ドロップで入手可能な英雄神器も切り替わります。
シーズン中のドロップが切り替わると、同シーズンの別グループの神器は入手方法が限られてしまうので、厳選したいキャラがドロップ対象の場合は注意しましょう。
ラビダンボス一覧
開催中のシーズンで入手可能な神器一覧
ローテーションスケジュール
8/7(日)0時~ | 8/10(水)12時~ | 8/14(日)0時~ |
---|---|---|
S1-4(FF4) | S1-1(地属性) | S1-2(風属性) |
S2-4(聖属性) | S2-1(炎属性) | S2-2(水属性) |
S3-1(闇属性) | S3-2(FF12) | S3-3(雷属性) |
S4-5(地属性) | S4-1(炎属性) | S4-2(毒属性) |
S5-5(FF6) | S5-1(FF3) | S5-2(FF5) |
S6-3(Job外伝) | S6-4(FF2) | S6-5(FF15) |
※毎週日曜0時と毎週水曜12時に全シーズン分のドロップグループが切り替わります
最新シーズン情報
シーズン7期間 | 2022/7/31(日)~10/31(月) |
---|---|
S7-1(FF8) | 2022/7/31(日)~ |
シーズン7は他のシーズンと異なり、ピックアップで入手できる神器はありません。回廊の狭間のみ追加され、グレード報酬で神器が確定入手できます。
特定のキャラの神器が欲しい場合は、ローテーションでの開催を待つか、カイトの交換所で交換しましょう。
ローテーションについて
それぞれのシーズンのダンジョンには、ローテーションでのドロップ入手機会があり、ローテーションは毎週日曜0時と水曜12時に切り替わります。
ローテーションでの入手の場合は期間が短いため、特定のキャラの神器が欲しい場合は事前にスケジュールのチェックをしておきましょう。
- ▼特殊効果について
-
おすすめ特殊効果
おすすめは戦闘終了まで効果が発揮される、ダメージアップと待機時間短縮です。アタッカーにはダメアップと待機時間短縮、補助や回復メインのキャラには待機時間短縮の継承効果を優先しましょう。
カイトの交換所で入手する場合はダメージアップの効果がついているので、回復キャラや補助キャラのみ厳選するというのも有りです。
バトル開始時のバフ効果は短時間なので、あまり恩恵は大きくありません。序盤にどうしても火力を出したい時や、超越などのTAを考慮するなら揃えておきましょう。
特殊効果タイプ別早見表
※数値の赤文字は変動値、青文字はタイプによる変化です
武器の特殊効果早見表 【固有効果/物理タイプ】
・自身のクリティカル時ダメージをアップ
【継承効果/物理タイプ】
・○属性のダメージアップ(1/2/3/4/5%)
・バトル開始時、自身の攻撃力を短時間アップ(効果:極小/小/中)
・自身の待機時間を短縮(3/4/5%)【固有効果/魔法タイプ】
・自身の残りHPの割合が低いほどダメージアップ
【継承効果/魔法タイプ】
・○属性のダメージアップ(1/2/3/4/5%)
・バトル開始時、自身の魔力(精神)を短時間アップ(効果:極小/小/中)
・自身の待機時間を短縮(3/4/5%)【固有効果/補助タイプ】
・受ける一部のHP回復効果の効果量アップ(5%)
【継承効果/補助タイプ】
・○属性のダメージアップ(1/2/3/4/5%)
・バトル開始時、自身の魔力を短時間アップ(効果:極小/小/中)
・自身の待機時間を短縮(3/4/5%)【固有効果/回復タイプ】
・受ける一部のHP回復効果の効果量アップ(5%)
【継承効果/回復タイプ】
・白魔法の回復量アップ(1/2/3/4/5%)
・バトル開始時、自身の精神を短時間アップ(効果:極小/小/中)
・自身の待機時間を短縮(3/4/5%)防具の特殊効果早見表 【固有効果/物理タイプ】
・自身のクリティカル率をアップ
【継承効果/物理タイプ】
・○属性のアビリティのダメージアップ(1/2/3/4/5%)
・バトル開始時、自身の防御力を短時間アップ(効果:極小/小/中)
・バトル中1回のみ、たたかう時やアビリティ使用時に自身にダメージ軽減バリアを1回付与(20/30/40%)【固有効果/魔法タイプ】
・受ける一部のHP回復効果の効果量アップ(5%)
【継承効果/魔法タイプ】
・○属性のアビリティのダメージアップ(1/2/3/4/5%)
・バトル開始時、自身の魔防を短時間アップ(効果:極小/小/中)
・バトル中1回のみ、たたかう時やアビリティ使用時に自身にダメージ軽減バリアを1回付与(20/30/40%)【固有効果/補助タイプ】
・自身のHPアップ
【継承効果/補助タイプ】
・○属性のアビリティのダメージアップ(1/2/3/4/5%)
・バトル開始時、自身の魔防を短時間アップ(効果:極小/小/中)
・バトル中1回のみ、たたかう時やアビリティ使用時に自身にダメージ軽減バリアを1回付与(20/30/40%)【固有効果/回復タイプ】
・自身のHPアップ
【継承効果/回復タイプ】
・白魔法のアビリティのダメージアップ(1/2/3/4/5%)
・バトル開始時、自身の魔防を短時間アップ(効果:極小/小/中)
・バトル中1回のみ、たたかう時やアビリティ使用時に自身にダメージ軽減バリアを1回付与(20/30/40%)アクセサリの特殊効果早見表 【固有効果/共通】
・自身の待機時間を短縮(4/5/6/7/8%)
ミッション情報
期間限定ミッション
迷宮の書【シーズン7】
開催期間 | 2022/7/31(日)~10/31(月) |
---|
ラビリンスダンジョンのシーズン7開催中期間、ラビリンスポイントの獲得数と高難易度であるボスの撃破で報酬が貰えます。
開催期間は長いですが、ラビリンスポイントを短期間で回収するのは大変なため、コツコツ貯めておきましょう。また、1度クリア済みのマスであれば簡易探索が使用可能なので、活用するのも手です。
高難易度のボス撃破で入手可能な秘宝の地図は、カイトの交換所でシーズン対象の英雄神器との交換に使用するアイテムですが、ラビリンスダンジョン内で入手可能なので、ミッション報酬はあくまでもおまけです。
- ▼ミッション内容
-
ミッション内容 報酬 ラビリンスptを累計2,500pt獲得 七色の結晶×50 ラビリンスptを累計10,000pt獲得 叡智のロゼッタ石×10 ラビリンスptを累計50,000pt獲得 レテのしずく×1 ラビリンスptを累計100,000pt獲得 スタミナ回復薬×3 ラビリンスptを累計250,000pt獲得 テレポストーン×1 ラビリンスptを累計500,000pt獲得 アニマレンズLv1×1000 ラビリンスptを累計750,000pt獲得 記憶のしおり×1 ラビリンスptを累計1,000,000pt獲得 アニマレンズLv2×700 ラビリンスptを累計1,250,000pt獲得 魔法の鍵×3 ラビリンスptを累計1,500,000pt獲得 記憶のしおり×1 ラビリンスptを累計1,750,000pt獲得 魔法の鍵×3 ラビリンスptを累計2,000,000pt獲得 アニマレンズLv3×500 ラビリンスptを累計2,250,000pt獲得 魔法の鍵×3 ラビリンスptを累計2,500,000pt獲得 記憶のしおり×1 ラビリンスptを累計2,750,000pt獲得 魔法の鍵×3 ラビリンスptを累計3,000,000pt獲得 秘宝の地図×30 ラビリンスptを累計3,250,000pt獲得 魔法の鍵×3 ラビリンスptを累計3,500,000pt獲得 記憶のしおり×1 ラビリンスptを累計3,750,000pt獲得 魔法の鍵×3 ラビリンスptを累計4,000,000pt獲得 アニマレンズEX×250 ラビリンスptを累計4,250,000pt獲得 魔法の鍵×3 ラビリンスptを累計4,500,000pt獲得 記憶のしおり×1 ラビリンスptを累計4,750,000pt獲得 魔法の鍵×3 ラビリンスptを累計5,000,000pt獲得 秘宝の地図EX×15 ラビリンスptを累計5,250,000pt獲得 魔法の鍵×10 ラビリンスptを累計5,500,000pt獲得 秘宝の地図EX×5 ラビリンスptを累計5,750,000pt獲得 記憶のしおり×2 ラビリンスptを累計6,000,000pt獲得 秘宝の地図EX×5 ラビリンスptを累計6,250,000pt獲得 魔法の鍵×10 ラビリンスptを累計6,500,000pt獲得 秘宝の地図EX×5 ラビリンスptを累計6,750,000pt獲得 記憶のしおり×2 ラビリンスptを累計7,000,000pt獲得 秘宝の地図EX×5 ラビリンスptを累計7,250,000pt獲得 魔法の鍵×10 ラビリンスptを累計7,500,000pt獲得 秘宝の地図EX×5 ラビリンスptを累計7,750,000pt獲得 記憶のしおり×2 ラビリンスptを累計8,000,000pt獲得 秘宝の地図EX×5 ラビリンスptを累計8,250,000pt獲得 魔法の鍵×10 ラビリンスptを累計8,500,000pt獲得 秘宝の地図EX×5 ラビリンスptを累計8,750,000pt獲得 記憶のしおり×2 ラビリンスptを累計9,000,000pt獲得 秘宝の地図EX×5 ラビリンスptを累計9,250,000pt獲得 魔法の鍵×10 ラビリンスptを累計9,500,000pt獲得 秘宝の地図EX×5 ラビリンスptを累計9,750,000pt獲得 記憶のしおり×2 ラビリンスptを累計10,000,000pt獲得 秘宝の地図EX×15 【迷宮】回廊の狭間ボス(580以上)撃破 秘宝の地図×10 【迷宮】回廊の狭間ボス(650)撃破 秘宝の地図×15
常設ミッション
日次の書/週次の書
開催期間 | 毎日(0:00リセット) |
---|---|
毎週(0:00リセット) |
日次の書(デイリーミッション)ではラビリンスダンジョン1回クリアのミッションがあります。クリア回数は「ダンジョンを1回クリア」には含まれないので注意。
普通にクリアしようとすると時間がかかるため、記憶のしおりを使用して簡易探索し、翌日の分の記憶のしおりを報酬で受け取れるようにしましょう。
週次の書(ウィークリーミッション)の3回/5回/7回ラビリンスダンジョンクリアは、1日でまとめてクリアしても問題ありませんが、なるべく日次の書と併せてクリアしてしまうのも有り。
- ▼ミッション内容
-
日次の書ミッション内容 報酬 魔石ダンジョンを1回クリア 全★6フラグメント×2 ダンジョンを1回クリア アニマレンズLv4×150
10,000ギルダンジョンを2回クリア ギサールの野菜×1000個 ダンジョンを3回クリア ミスリル×1個 ラビリンスダンジョン1回クリア 記憶のしおり×1 ノーマル装備召喚を実行 ギサールの野菜×1000個 週次の書ミッション内容 報酬 特定の星5魔石ダンジョンクリア 全★6フラグメント×10 魔石ダンジョン1回クリア 全★6フラグメント×3 魔石ダンジョン3回クリア 全★6フラグメント×5 ギル×1000000 魔石ダンジョン5回クリア 全★6フラグメント×7 魔石ダンジョン6回クリア ギル×2000000 ★4以上魔石ダンジョン7回クリア 全★6フラグメント×12 ★5以上魔石ダンジョン3回クリア 全★6フラグメント×5 ★5以上魔石ダンジョン5回クリア 全★6フラグメント×7 ★5以上魔石ダンジョン7回クリア 全★6フラグメント×9 ★5以上魔石ダンジョン10回クリア 全★6フラグメント×12 ラビリンスダンジョン3回クリア テレポストーン×1 ラビリンスダンジョン5回クリア スタミナ回復薬×1 ラビリンスダンジョン7回クリア 魔法の鍵×3
英雄神器の書(常設)
ラビリンスダンジョンで入手できる、キャラ専用の神器「英雄神器」の入手、強化に関するミッションがまとまっています。
英雄神器の強化に使用するアイテムや、カイトの交換所で英雄神器と交換に使用する秘宝の地図が入手できます。
- ▼ミッション内容
-
ミッション内容 報酬 武器の英雄神器を1個入手 秘宝の地図×5 防具の英雄神器を1個入手 秘宝の地図×5 アクセサリの英雄神器を1個入手 秘宝の地図×5 英雄神器1個をLv50に 七色の結晶×50 英雄神器1個をLv65に 七色の結晶×50 英雄神器1個をLv80に 七色の結晶×50 英雄神器1個をLv99に 七色の結晶×50
叡智のロゼッタ石×10英雄神器2種類をLv99に 七色の結晶×50
叡智のロゼッタ石×10英雄神器の特殊効果を継承 秘宝の地図×10 一人の英雄に英雄神器を2個装備させ
ダンジョンをクリア秘宝の地図×10 一人の英雄に英雄神器を3個装備させ
ダンジョンをクリア秘宝の地図×10
迷宮の書【挑戦/探求/冒険】(常設)
主にラビリンスダンジョン内で使用するアイテムや、カイトの交換所で英雄神器と交換に使用するアイテムなどが報酬です。
挑戦/探求の書はラビリンスダンジョン全般で達成可能ですが、冒険の書は巻数=シーズン(1巻であればS1)の特定ダンジョンのクリア回数(1/3/5/10回)に応じて報酬がもらえます。
シーズンは終了してもダンジョンは残るため、急いでクリアせずともドロップを狙って周回している内に達成される場合もあります。
- ▼ミッション内容
-
【挑戦】ミッション内容 報酬 一度の挑戦でラビリンスポイント
5,000pt獲得魔法の鍵×1 一度の挑戦でラビリンスポイント
10,000pt獲得魔法の鍵×1 一度の挑戦でラビリンスポイント
20,000pt獲得魔法の鍵×2 一度の挑戦でラビリンスポイント
30,000pt獲得魔法の鍵×2 一度の挑戦でラビリンスポイント
40,000pt獲得魔法の鍵×3 一度の挑戦でラビリンスポイント
50,000pt獲得魔法の鍵×3 【探求】ミッション内容 報酬 ラビリンスダンジョンで
光り輝く絵画を見つけよう秘宝の地図×1 ラビリンスダンジョンの宝物庫で
一度にすべての宝箱を開けよう魔法の鍵×3 ラビリンスダンジョンの探索の絵画で
「マジックポット」と出会おう秘宝の地図×1 ラビリンスダンジョンで一人の英雄の
「記憶の摩耗」を0にしようレテのしずく×5 ラビリンスダンジョンで
簡易探索をしてみよう記憶のしおり×3 【冒険】ミッション内容例 報酬例 指定のダンジョンを1回クリア レテのしずく×1 指定のダンジョンを3回クリア 叡智のロゼッタ石×3 指定のダンジョンを5回クリア 魔法の鍵×1 指定のダンジョンを10回クリア 秘宝の地図×4 S1~6のいずれかのダンジョン○回クリア アニマレンズLv1
アニマレンズLv2
アニマレンズLv3
テレポストーン
ミスリル
レテのしずく
叡智のロゼッタ石
記憶のしおり
七色の結晶
秘宝の地図
魔法の鍵迷宮の書【冒険】は巻数=シーズン(1巻であればS1)を指定したダンジョンのクリア回数(1/3/5/10回)に応じて報酬がもらえます。
シーズンは終了してもダンジョンは残るため、急いでクリアせずともドロップを狙って周回している内に達成される場合もあります。
シーズン7の巻数(7巻)では、S1~S6のいずれかのダンジョンのクリア回数に応じて様々なアイテムが報酬としてもらえます。
入手可能アイテムの詳細
英雄神器が手に入る
ラビリンスダンジョンを探索すると、英雄神器を獲得できます。武器・防具・アクセサリの3種類あり、全て揃えて装備すると特殊な効果が備わります。
また、各装備には継承できる効果があります。ドロップによって獲得した英雄神器は継承効果が異なるため、周回を繰り返すことで、より強力な神器を獲得できます。
強化や限界突破には大量のギルが必要なので、英雄神器を強化するなら他ダンジョンでギル稼ぎも行いましょう。
ラビリンスアイテムの詳細
アイテム | 効果 |
---|---|
![]() |
・英雄神器の鍛錬値アップ |
![]() |
・カイトの交換所で英雄神器(最高値)と交換 |
![]() |
・カイトの交換所で英雄神器(通常値)と交換 |
![]() |
・宝箱を2つ以上解錠するために必要 |
![]() |
・迷宮の回廊から獲得アイテムを持って脱出 |
![]() |
・記憶の摩耗を0にする |
![]() |
・簡易探索できる |
ラビリンスアイテムは全6種類。全て迷宮の回廊で獲得でき、普通の敵からもドロップします。
中でも宝物庫の絵画にある宝箱を複数開けるために必要な魔法の鍵、簡易探索を行える記憶のしおりは貴重品です。
英雄神器を厳選しないのであれば、秘宝の地図も確保しておきたい品物と言えます。
秘宝の地図はカイトの交換所で使用
ラビリンスダンジョン内のドロップや報酬で「秘宝の地図」、ミッション報酬で「秘宝の地図EX」が獲得できます。
どちらの地図もカイトの交換所で使うことができ、シーズン中及び過去のシーズンの英雄神器と交換でき、ドロップで変動する継承特殊効果は「秘宝の地図」なら平均値、「秘宝の地図EX」なら最高値が交換可能です。
「秘宝の地図EX」はラビリンスptのミッションで獲得できるため、数を確保するのは難しいです。最高値を目指す場合は、シーズン中にドロップを狙いつつ、ラビリンスptを貯めておきましょう。
迷宮の回廊内で入手可能なアイテム
迷宮の回廊内での戦闘後や、宝物庫などで入手可能なアイテムは、英雄の神器やラビリンスアイテム以外にも通常の強化素材アイテムなどが入手できます。
キャラのレコードボード解放に使用する、星6フラグメントやアニマレンズEXの他、魔石強化用のアルカナや、ヒストリアクリスタル強化用のねずみのしっぽなどが入手できます。
特定の強化素材を狙って入手することは難しいので、あくまで迷宮の回廊を進んだら備蓄が増えた位の感覚で集めましょう。
入手可能アイテム | |||||
---|---|---|---|---|---|
秘宝の地図 | 七色の結晶 | 結晶/オーブ | |||
フラグメント(4/5/6) | アニマレンズレンズ(1/2/3/EX) | ||||
アルカナ(中/大/極大) | ねずみのしっぽ(中/大/極大) |
迷宮の回廊を探索する注意点とコツ
アイテムを持ち帰る場合の注意点
脱出するなら必ずテレポストーンを使う
回廊挑戦中は「脱出する」ボタンで、ダンジョンから戻ることができますが、実質リタイア扱いになるため、獲得した英雄神器やアイテムを持ち帰ることができません。
そこでラビリンスダンジョン内のアイテム「テレポストーン」を使えば、英雄神器やアイテムを持って脱出することが可能です。
高難易度ボスに勝てるかどうかわからない場合は、テレポストーンを使って離脱しましょう。
堅牢の絵画のボスを倒せばダンジョンクリア
リザルト |
---|
![]() |
堅牢の絵画に潜むボスを倒す=迷宮の回廊クリアなので、アイテムを持ってダンジョンから脱出することができます。
ただし、難易度が高めに設定されているため、ボスバトルで破れてしまったら元も子もありません。
獲得アイテムを失わずに脱出するなら、堅牢の絵画をクリアするか、難易度が厳しいと判断したらテレポストーンを使いましょう。
戦闘を再開する時にキャンセルを押さない
ラビリンスダンジョンで戦闘中に端末が落ちたり、何かしらの理由でタスクキルを行った際、タイトル画面から戦闘を再開するかキャンセルするかの選択画面が表示されます。
ここでキャンセルを押してしまうとリタイア扱いとなり、今まで獲得してきたアイテムが全て破棄されてしまいます。
戦闘に突入する際も、間違ったパーティで出撃してしまうと後戻りできないために、タスクキル→キャンセルを押してしまう事故も十分ありえるので、メンバーの選択を間違えないようにしましょう。
迷宮の回廊探索時の注意点
全滅時コンテとリターンしか行えない
全滅するとリターンやコンテニューを行えますが、一度準備画面に戻ってレテのしずくを使ったり、テレポストーンで脱出することができません。
どうしても勝てない場合、獲得したアイテムを諦めざるを得ません。ギブアップしましょう。
1戦ごとがギリギリの戦いなら、摩耗7にならないようにレテのしずくを使って進んだりなど、工夫しながら探索することをおすすめします。
事前に敵の強さを確認しておく
できるだけ全滅を避けるためにも、あらかじめ挑戦したいダンジョンに突入し、数回戦闘を行ってパーティの調整をしておきましょう。
敵によっては属性耐性があったりするので、最後まで潜ることを前提とするなら、下見しておくことは有効な手段と言えます。
マスをまたぐことができない
迷宮の回廊などを選択する画面のマスを進んでいきますが、一度戻ってしまうと再び同じところをやり直す必要があります。
画像のように、デシのアイコンの位置から左2つのマスに移動する場合、すぐ左にあるマスをまたぐことができません。
1度クリアしている場所なので、「記憶のしおり」を使えば「簡易探索」により即マスを進められますが、アイテムを消費することになるため、マスの進め方には注意しましょう。
迷宮の回廊の進め方のコツ
戦いは最小限に抑える
迷宮の回廊は、1度潜入したら長期的に探索することになります。
毎回戦闘をこなしては時間をかなり要するので、どんどん先に進んでいきたいなら、戦いの絵画は避けていくことをおすすめします。
消費スタミナを考慮して、なるべく敵からのアイテムドロップを目的とするなら、積極的に戦いの絵画を選択してアイテムを獲得していきましょう。
転送の絵画と堅牢の絵画を見つける
迷宮の回廊を探索中に、転送の絵画が出現します。スルーしても残り続けるので、くまなく捜索したいなら放置するか、先を急ぐなら階層を移動するのがおすすめ。
奥の絵画は2列までは上部が見えるだけでなく、残り絵画枚数が9枚以下であるなら、残りの絵画を全て視認することが可能なため、転送の絵画を使用するかどうかの判断材料になります。
また、迷宮の回廊での最下層なら、堅牢の絵画も途中で出現しますが、こちらも転送の絵画同様に残り続けるので、回復やバフなどの準備をしてから挑みましょう。
簡易探索の有効な使い方
簡易探索で簡単周回
記憶のしおりとスタミナを使うと即クリア
簡易探索とは、一度クリアしたダンジョンをアイテム「記憶のしおり」とダンジョン挑戦へのスタミナを支払うことで、探索を一瞬で終わらせる機能のことです。
キャラが経験値を獲得することはできませんが、入手可能なアイテムとラビリンスポイントを取得できます。
一度クリアする必要があるものの、記憶のしおりを溜め込んでおけば、ミッションだけこなしたい時、素材だけを入手したい時、さらに先の迷宮の回廊に進む時などのスキップ用としても役立ちます。
記憶のしおりが確率で返ってくる
簡易探索完了すると報酬内に、記憶のしおりが確率でドロップします。
記憶のしおりが続いてドロップすると、スタミナさえ確保できれば半永久的に簡易探索を行えます。
また、記憶のしおりが無くても、1回につきミスリル3つや291ジェムで代用できるため、ほぼ無限にワンタップで周回できます。
アイテムが欲しい場合はシーズン1を簡易探索
階層が多いほど報酬も増える
階層が多い迷宮の回廊ほど、探索する箇所が増えるため、報酬の獲得量も上がります。
ドロップの中には、神器が確定で1枠と、オーブの結晶がパワダン周回よりも獲得でき、さらに星6フラグメントも含まれます。
時間効率が圧倒的に良いので、記憶のしおりを温存しておき、階層が深いダンジョンで簡易探索を行いましょう。
シーズン2以降は全体的に階層が少ない
シーズン2以降のダンジョンでは全体的に階数が少なくなっているので、簡易探索でのアイテムの入手数が少なくなってしまう場合があります。
最新の神器よりも魔法の鍵や記憶のしおりなどのアイテムを入手したい場合は、階数が多いシーズン1の火山や電波塔(20階)、浮遊城や神殿(15階)などの、階数の多い場所を簡易探索しましょう。
ミッションに活用しよう
迷宮の書ミッションを簡単に達成できる
導きの書庫にある「迷宮の書」は、ラビリンスポイントの数値や指定されたダンジョンのクリア回数を満たすと、報酬を獲得できます。
特に1回の探索に「50,000ポイント」獲得するミッションを手動でこなすには、長いダンジョンを探索する必要があるので時間を要するうえに、絵画イベントにもポイント変動が影響するので運も絡みます。
20階層のダンジョンで、簡易探索を数回行えば、ものの数分で条件を満たせることができます。時間効率を優先するなら、簡易探索でミッションをこなしましょう。
デイリーミッション対象外なので注意
ダンジョンを3回クリアするとミスリルがもらえるデイリーミッションですが、ラビリンスダンジョンは対象外です。
簡易探索で簡単にスタミナを消費できるようにはなりましたが、簡易探索に頼りすぎて、その日1日のミッション報酬を取り逃がさないよう注意しましょう。
ラビリンスダンジョンの基本情報
ラビダン基本情報目次 | |
---|---|
▼ラビリンスダンジョンとは | ▼シーズンについて |
▼マスのアイコンの詳細 | ▼3パーティで挑戦 |
▼記憶の摩耗でキャラ状態が変化 | ▼迷宮の回廊の絵画の詳細 |
▼稀にマジックポットが出現 | ▼宝物庫の絵画について |
▼迷宮の回廊とは | ▼回廊の狭間とは |
▼回廊の狭間のその他の仕様 | - |
ラビリンスダンジョンとは
実装日 | 2020/12/16(水)6:00~ |
---|
ラビリンスダンジョンとは、今までとは異なるダンジョン探索型のコンテンツです。
迷宮の回廊という選択しながら探索するダンジョンと、高難易度ボスが登場する回廊の狭間があります。
基本的な流れは、迷宮の回廊をクリアしていく→ボスを倒して英雄神器を獲得→英雄神器を強化するという形です。
回廊の狭間の高難易度
回廊の狭間は難易度650と高難易度な分、特定の神器の特殊効果(最大値)固定の強力な英雄神器が、確定で入手できます。
確定報酬の英雄神器は迷宮の回廊でも入手可能なので、撃破が難しい場合は見送るのもあり。
580の回廊の狭間では英雄神器は報酬で入手できませんが、650に挑む準備段階して挑戦してみましょう。
フレンドはウララの力で固定
迷宮の回廊で使えるフレンドは、防御&魔防が上がるファブラ・ガーディアン固定。回廊の狭間では魔石ダンジョンと同じウララの力を選択可能です。
ウララの力 | 効果 |
---|---|
ファブラ・ガーディアン | 味方全体の防御力&魔法防御力を一定時間アップ(効果:特大) |
ファブラ・レイダー | 味方全体の攻撃力&魔力を一定時間アップ(効果:中)+ヘイスト |
ファブラ・プリースト | 待機時間なしで味方全体を最大HPの割合回復(効果:極大) |
ファブラ・メイジ | 待機時間なしで敵単体に99,999ダメージ攻撃 |
ファブラ・ソーサラー | 各属性のリミットチェイン(最大チェイン数:99)を発動して味方全体の各属性を強化(効果:小) |
※ファブラ・ガーディアンとレイダーはそれぞれ45秒間持続するようになりました。
ラビダンはデイリーミッション対象外
デイリーミッション「ダンジョンを○回クリアしよう」の項目ですが、ラビリンスダンジョンはミッションクリア対象外です。
魔石ダンジョンやパワーアップダンジョンなどで3回クリアしておかないと、ミスリルを取り逃してしまうので注意しましょう。
シーズンについて
シーズンに応じて要素が更新される
更新項目 |
|
---|
ラビリンスダンジョンにはシーズンが設けられています。
シーズンが終わるとラビリンスダンジョンに関わる要素が更新されていき、新たなダンジョンやミッションが登場する仕組みです。
ラビリンスダンジョン各まとめ | |
---|---|
ラビリンスダンジョンまとめ | シーズン1攻略まとめ |
シーズン2攻略まとめ | シーズン3攻略まとめ |
シーズン4攻略まとめ | シーズン5攻略まとめ |
シーズン6攻略まとめ | シーズン7攻略まとめ |
シーズン開催期間 | シーズン7 2022/7/31(日)~10/31(月) |
---|---|
回廊の狭間追加 | シーズン7-1(FF8) 2022/7/31(日)~ シーズン7-2(FF13) 2022/8/19(金)~ シーズン7-3(水属性) 2022/9/2(金)~ |
S7ボス攻略 | [迷宮/650]コキュートス(S7-1)攻略 |
[迷宮/650]バルトアンデルス(S7-2)攻略 | |
[迷宮/650]マザーボム(S7-3)攻略 |
シーズン内にはグループがある
シーズン内では獲得できる英雄神器が異なるグループが存在します。
シーズン1ではグループA~D、シーズン2ではグループE~Hというように、期間により英雄神器のドロップ内容が変更される仕組みです。グループは回廊の狭間が追加されたと同時に切り替わります。
新シーズンに突入したら、前シーズンの回廊ダンジョンが数日おきにローテーションで出現するため、取り逃した英雄神器を獲得することもできます。
ローテーションの詳細
終了しているシーズンでは、毎週日曜の0時、毎週水曜の12時に、ドロップする英雄神器のグループが切り替わります。各シーズンが4部構成とすると、2周間で1シーズン回ることになるので、再入手は比較的楽だと思われます。
終了したシーズンのダンジョンは回廊の狭間も含み、全てラビリンスダンジョン内に常設しており、回廊の狭間のボスへの挑戦も可能なので、種類は限られますが最大効果の神器を報酬で入手できるチャンスは常にあることになります。
強化したいキャラの神器が過去に開催されたシーズンに含まれている場合など、ダンジョン詳細をチェックしてローテーション開催を待ちましょう。
カイトの交換所は最新シーズンのみ対応
カイトの交換所では、最新のシーズンの神器の武器、防具、アクセサリが秘宝の地図5つと交換可能です。
交換した神器は固有で3%(アクセは6%)の効果がついているので、最奥のダンジョンに挑めない、厳選が難しい、または同一シーズンの過去のドロップ神器が今すぐ欲しい場合などは、カイトの交換所で交換しましょう。
シーズン期間中のボス追加時に、ピックアップされているキャラ以外はドロップしなくなってしまいますが、交換ラインアップ自体はシーズンを通して追加されていくので、取り逃していた場合もシーズン期間内であれば交換可能です。
より高い効果を狙いたい場合などは、ローテーションでの開催を待ち、カイトの交換所での交換は最終手段orお手軽な入手方法と思っておきましょう。
マスのアイコンの詳細
※シーズンによって色や形状に違いがあります
マスのアイコンにはいくつか種類があります。「転移水晶」は、他の転移水晶の場所までテレポで瞬間移動することができる、いわゆるワープ装置的な役割を担っています。
「迷宮の回廊」には種類があり、アイコンに表記されている階段の数が多いほど、階層が深くなります。目安として覚えておきましょう。
「回廊の狭間」は高難易度のボス戦の入り口となっています。
3パーティで挑戦可能
ラビリンスダンジョンは、3組のパーティで挑戦するダンジョンです。
3つのパーティに同じキャラは入れられないので注意。また、キャラ横にある数値は「記憶の摩耗」というラビリンス特有の要素で、状況次第でキャラが弱体化したり強化されます。
パーティを上手く使い分けながら、迷宮の回廊のボスを目指して進みましょう。
序盤は待機カット持ちキャラでOK
難易度260前後ほどまでのダンジョンであれば、パーティ1に開幕待機なしのレジェマテ持ちキャラを用意しておき、アビリティを連打するだけでサクサク進めます。
アビリティだけではキツくなると感じたら、ゲージ+2レコマテを装備させて必殺も使いましょう。
属性吸収や一部攻撃無効の敵に注意
一部のダンジョンでは属性攻撃を吸収する敵が出てきます。
属性を統一すると詰む可能性があるので、なるべく属性を多く用意するか、メインアビとは異なる属性のアビリティをセットしておくことをおすすめします。
また、一部の攻撃を無効化する敵も出てくるので、シーズンや周回するダンジョンに応じてパーティを使い分ける必要があります。
黒魔法アビリティは避ける
ラビリンスダンジョンの中には、カーバンクルなどのリフレクを用いる敵が登場します。
オートで目を離すと全滅…なんてパターンもあるので、リフレクの対象外である物理か召喚魔法主体での構成がおすすめです。
記憶の摩耗でキャラの状態が変化
ステータスが変わる
記憶の摩耗とは、ラビリンスパーティセット画面のキャラ右側に表記された数値によって、ステータスが変動します。
初期値は3で、バトルをこなしたり戦闘不能になると、数値が増加。数値が7以上でキャラに弱体効果が付与される摩耗状態になり、逆に2以下になればキャラが強化される研磨状態になる仕組みです。
摩耗の数値を下げるには「レテのしずく」を使うか、癒やしの絵画で初期値に戻したり、探索の絵画で発生する特定のイベントをこなす必要があります。ただし、精神は下がらないので、回復量や白魔アタッカーの火力は変わりません。
摩耗状態だとバトルで獲得したポイントが減少
摩耗状態でバトルを終えると、獲得できるラビリンスポイントが減少します。
少しでもポイントを稼ぎたいのであれば、癒やしの絵画やレテのしずくを使い、摩耗状態を回避しながら探索を行いましょう。
迷宮の回廊の絵画の詳細
絵画の種類 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() (バトル発生) |
![]() (ランダムでイベント) |
![]() (摩耗の数値減少) |
|||||||||
![]() (味方にバフ) |
![]() (宝箱出現) |
![]() (次の階層へ) |
![]() (ボスバトル) |
絵画には大きく分けて7種類あり、それぞれのイベントが発生します。
癒やしや躍進の絵画で味方の消耗を抑えて強化しつつ、堅牢の絵画を見つけてボスに挑むのが理想です。
また、戦いの回廊で戦闘を行ったり宝物庫の宝箱を解錠することでアイテムを獲得したり、探索の絵画で散策して何かしらのイベントを起こすこともできます。
絵画の選択優先度
優先度 | 絵画 |
---|---|
高 | ・宝物庫 ・探索 |
中 | ・転送 ・堅牢 ・癒やし ・躍進 |
低 | ・戦い |
絵画は基本的に宝物庫>探索>癒やし=躍進=転送の優先順位がおすすめです。躍進の絵画によるバフは次の戦闘でのみ効果が発揮され、一番最初に受けたバフの効果を得るため、2つ以上の恩恵を併用することはできません。
転送の絵画や堅牢の絵画を見つけた場合、後ろの絵画を見て判断しましょう。宝物庫の絵画があれば、転送と堅牢の絵画は先送りしても問題ありません。
戦いの絵画は選び続けると摩耗が増える上に、実際の時間を膨大に要します。探索の絵画は扉以外の戦闘ならマジックポットが稀に出現するため、積極的に踏んでいきましょう。
戦いの絵画は3種類
戦いの絵画は3種類あります。
画像中央の緑はすべての情報が確認でき、画像右のオレンジは敵の姿のみ目視が可能です。
画像左の赤は、難易度以外の情報を確認できないため、どの敵かわからない状態で戦闘に突入します。赤を選択するのに不安を感じるのであれば、緑やオレンジを選択しましょう。
宝物庫の絵画について
好きな宝箱を1つ選択できる
宝物庫の絵画を選択すると、上の画像のように宝箱が3つ出現し、3つの中から1つだけ好きなものを選ぶことができます。
アイテムだけでなく、英雄神器を獲得できることもあるため、出現したら積極的に選びましょう。2つ目以降はラビリンスダンジョン内で入手できるアイテム「魔法の鍵」を使用するか、ミスリルを使うことで宝箱を解錠できます。
また、宝箱がモンスターに変化するといったようなミミック的ポジションはありません。
宝箱はミスリルでは解錠しないこと
宝箱を複数選択する場合、魔法の鍵だけでなくミスリルでも追加で開けられますが、神器を獲得できるとは言え、時間をかければいつでも獲得できる品物です。
よって、ミスリルの使用はおすすめしません。
レアな絵画や敵がいる
稀に虹色に光り輝く絵画が出現
絵画の中には、虹色に光り輝く絵画が出現することがあります。戦いの絵画、探索の絵画ではどちらも敵との戦闘に突入し、宝物庫の絵画は神器が入っている宝箱が虹色に輝きます。
虹色に輝く宝箱や戦いの絵画での戦闘に勝利すると英雄神器が確定で入手できますが、特別強力な効果が備わっているわけではありません。
ミッションに組み込まれていますが、出現率はかなり低いので、ミッションクリアできたらラッキー位に思っておきましょう(皆様、虹色の光り輝く絵画の貴重な情報をありがとうございます!)
稀にマジックポットが出現
戦いの絵画、探索の絵画などで戦闘に突入すると、極稀にマジックポットが出現します。
マジックポットを倒すと、英雄神器が確定でドロップします。戦いの絵画で見かけたら最優先で選びましょう。
迷宮の回廊とは
回廊突入前 | 回廊内の選択肢 |
---|---|
![]() |
![]() |
迷宮の回廊とは、ラビリンスダンジョンの代名詞とも言える選択型の探索ダンジョンのことです。
マスには迷宮の回廊が設置されており、突入すると絵画を選択しながら進むダンジョンに切り替わります。迷宮の回廊での絵画には種類があり、様々なイベントが発生→イベントをこなして進むのが流れです。
最下層にいるボスを倒すか、テレポストーンを使って脱出すると、獲得したアイテムとラビリンスポイントを持ち帰ることができます。クリアするとマスを進められますが、途中で脱出すると挑戦前のマスに留まります。
回廊の狭間とは
回廊の奥地には、禍々しい絵画のアイコンが登場します。このダンジョン内を回廊の狭間といいます。
回廊の狭間は、迷宮の回廊とは違いバトルしか発生しませんが、高難易度のボスが出現します。
中に潜むボスを倒すと、継承効果が強力な英雄神器やアイテムに加えて、一部ボスからは継承石を獲得できます。継承石は1分以内に撃破すれば何度でも入手可能です。
回廊の狭間ボスは物理と魔法有効がある
回廊の狭間にいる属性がテーマとなるボスは、星6魔石と同じく物理有効と魔法有効を選択可能で、一部のボスは倒すと継承石を獲得できます。
また、雷が得意なボスを物理有効で倒した場合は地属性魔法が得意なキャラの英雄神器が入手でき、魔法有効の場合は地属性物理が得意なキャラの英雄神器を獲得可能です。
回廊ボスを倒すことで入手できる英雄神器は、強力な継承特殊効果を持ちます。迷宮の回廊でも獲得できる内容ですが、一部の理論値を持つ神器を確実に入手するなら、まずは回廊ボスを倒しましょう。
テーマがシリーズなら物理魔法が統一
FF4がテーマとなったS1-4のように、ナンバリングで開催されることがあります。
ナンバリングでの回廊の狭間ボスはカルディアダンジョンをモチーフとしているので、属性とは違い物理・魔法有効と分裂していません。
また、属性の回廊の狭間ボスと同じく、グレード報酬には理論値の神器が含まれます。
乾坤一擲デバフ・フルブレバフが有効
回廊の狭間のボスは、属性シーズン時は乾坤一擲バフ、シリーズシーズン時はフルブレイクを使用してくる傾向があります。
こちらも同カテゴリのデバフ/デバフを用意できれば戦闘が有利に進むので、乾坤一擲デバフやフルブレバフを使用できるキャラが、該当の属性やシリーズでいれば優先的に採用しましょう。
回廊の狭間のその他の仕様
一部のボスでオーバードライブを使える
ラビリンスダンジョン実装記念により、回廊の狭間S1-1のボスは、無料でオーバードライブを解放できます。
オーバードライブを使用してクリアすると、ベストタイム表示にオーバードライブと明記されますが、使わずに倒せば非表示になります。
ただし、S1-2以降の回廊の狭間ボスにはオーバードライブが未実装なので注意しましょう。
全てのボスがウェイトモード対応
ラビリンスダンジョンでは、全ての回廊の狭間ボスでウェイトモードを使用でき、バトルスピードも変更可能です。
アクティブでのバトルが厳しいのであれば、ウェイトモードを使いましょう。
シーズン5以降はギミックが統一
クリスタルダンジョン実装により、ラビリンスダンジョンはシーズン5から育成と挑戦の場のコンテンツとして、ボスが追加されます。
シーズン5以降に実装されるボスは、回廊の狭間ボスのギミックの中でも最も簡単な「歯車」のギミックに統一され、全ての攻撃を軽減するラビリンスガードも使用しません。
全てを通じて挑戦しやすい難易度なので、まずはシーズン5以降のボスを中心に攻略するのがおすすめです。
ラビリンスダンジョンを解放するには
導きの書庫の試練の書Ⅰのミッションを全てクリアすると解放されます。
試練の書1ミッション内容
ミッション内容 | 報酬 |
---|---|
ノーマル装備召喚(無料)実行 | 英雄の魂×1 白のオーブ(小)×10 |
「儀式の間」で英雄を仲間にする | 英雄の魂×10 聖のオーブ(小)×10 |
英雄1人をLv10 | 黒のオーブ(小)×40 |
★5物理攻撃を装備可能英雄のレベルアップ ・クラウドなど |
チャージ×1 |
★4魔法剣を装備可能英雄のレベルアップ ・クラウドなど |
ウォータ剣×1 |
ノマダン(ヒストリー)5種クリア | パワーリスト×1 |
ノマダン(ヒストリー)5種マスタークリア | ミスリル×1 |
クリアで解放されるコンテンツ
機能 | イベントダンジョン |
---|---|
装備強化 | |
アビリティ生成 | |
アビリティ精錬 | |
歴史省の錬成所 | |
音楽室 | |
必殺技超錬 | |
レコードダンジョン第1部/1章 | |
ラビリンスダンジョン |
関連記事
関連記事 | ||
---|---|---|
英雄神器まとめ | 英雄神器一覧 | カイトの交換所詳細 |
イベント一覧 | キャラ評価一覧 | 英雄専用アビ一覧 |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶FFRK公式サイト