【FFRK】マディーン(聖の記憶)の攻略とおすすめパーティ

- 攻略班が選ぶおすすめ記事!
- ・キャラ一覧 / ガチャはどれを引くべきか
- ・高難易度バフデバフ
- ・FFRK公式生放送まとめ
FFRK(ファイナルファンタジーレコードキーパー)のマディーン(聖の記憶/★5魔石ダンジョン)の倒し方と攻略パーティを紹介します。ステータスや行動パターン、タイムアタック用パーティなどを記載。マディーン攻略の参考にしてください。
| 星5魔石攻略関連記事 | |
|---|---|
| ラクシュミ攻略 | 魔石ダンジョン攻略まとめ |
目次
マディーンの記憶の基本情報

| ステータス | ||
|---|---|---|
| ボス名 | 【狂】マディーン(聖の記憶) | |
| スペスコ | 【狂】マディーンを撃破 | |
| 弱点属性 | 闇微弱 | |
| 属性耐性 | 聖吸収・闇/聖以外全て無効 | |
| 有効な状態異常 | なし | |
| ブレイク耐性 | 全て軽減(Lv7) | |
| 行動パターン | ||
|---|---|---|
| 通常 |
|
|
| 弱状態 |
|
|
| 超弱状態 |
|
|
| 本気状態 |
|
|
マディーンの行動順
| 通常 (HP100~80.1%) |
|
|---|---|
| 弱状態 (HP80~40.1%) |
|
| 超弱状態 (HP40%以下) |
|
| 本気状態 (1~5の繰り返し) |
|
・弱…HP80%以下もしくは11ターン経過で移行
・超弱…HP40%以下もしくはバトル開始から21ターン経過で移行
・本気…バトル開始から39ターン経過で移行
状態移行のタイミングによっては、行動が増える場合もあり
マディーンの記憶の攻略
1、5番目対象のストップに注意
マディーンは1、5番目対象にストップを付与してきます。
ストップは即時発動な上、直前に継続ダメージを付与する【狂】ガディアを使用してくるため、状態異常バリアでの対策もできません。
1、5番目には比較的ストップにかかってもいいキャラや、精神の高いキャラを配置して対策をしましょう。ただし、【狂】ホーリジャで精神デバフも付与してくるので、ヒーラーを置いて回復が間に合わないといった状況には注意が必要です。
リフレクで回避可能
ストップはカーバンクルなど、リフレクを付与できるアビリティで回避することができます。
ただし、単体回復ができなくなる点には注意。リフレクを使う場合は、リジェネガを付与できるウララやローザなどの回復役がおすすめです。
デスペルでマイティガードを解除する
マディーンは弱状態時にマイティガードを使用してきます。
プロテス+シェル+ヘイストを付与するため、デスペルを持って行って解除しましょう。
耐久を上げる【狂】テラホーミングに注意
マディーンは「【狂】テラホーミング」で、防御&魔防&精神の解除しにくいバフを使用して耐久を高めます。
マギアクリスタルなどでのステータスアップやバフの重ねがけ、弱体などを駆使してダメージが下がらないように対策する必要があります。
火力が足りない場合には、死の宣告付与時に高倍率になるダークゾーンがおすすめです。
被ダメ対策
マディーンは防御無視や魔防無視の攻撃だけでなく、通常の物理攻撃や魔法攻撃もしてきます。
鉄壁のバフやプロテス+シェルを付与し、聖属性耐性のアクセサリを着けて被ダメを抑えましょう。
ただし、防御無視でない物理攻撃は3番目に飛んでくる「ホーリープレス」のみなので、最悪プロテスは無くても問題ありません。
限界突破ダメージで狂式を解除する
| 対象 | 効果 |
|---|---|
| 敵 | 与ダメージが上がり、行動が遅くなる |
| 味方 | 与ダメージが下がる |
マディーンの狂式状態は敵の与ダメージが上がり、行動が遅くなります。
味方に関しては与ダメージが下がるので、火力が足りない場合にはオーバーフローやブレイブアビリティなどでしっかりと狂式を解除しながら戦う必要があります。
特に、【狂】テラホーミングと合わさると厄介なので、注意が必要です。
敵のデスペルに注意
マディーンはデスペルで味方のシェルやヘイストなどを解除してきます。
ヘイストを優先でかけ直し、できればシェルも再度かけなおしておきましょう。
ただし、行動順は後の方なので、火力が問題ない場合には対策は不要です。
攻略パーティ
オート編成(オバドラなし&バトルスピード3)
| キャラ | 必殺技/アビリティ/レコマテ | |
|---|---|---|
弱体 クジャ |
フォースシンフォニー | |
| 常闇の烙印 | なし | |
| 乱世の雷神 | ||
バフ&デバフ モグ |
風のラプソディ | |
| パッションサルサ | なし | |
| Dr.モグの教え | ||
アタッカー レインズ |
死天使 | |
| ネクロカウント | なし | |
| 魔晄の力 | ||
ヒーラー ウララ |
マギカ・アルブム | |
| アニマ | なし | |
| エースストライカー | ||
アタッカー ヴェイン |
ディバインソード | |
| フォビドゥンクロス | なし | |
| 強敵(とも) | ||
| ウララ | ファブラ・ソーサラー |
|---|
| メイン魔石 | 魔石継承 |
|---|---|
| アーク |
|
| サブ魔石 | 魔石継承 |
| マディーン |
|
| マディーン |
|
| デスゲイズ |
|
| デスゲイズ |
|
クリアタイムは15秒で、バトルスピード3です。
ヴェインにヘイスト系レコマテを持たせ、スタートダッシュでチェインを使用してもらいましょう。
マディーン未所持であればエフレイエ2つ用意し、継承枠にマジックアップ、フィジカルアップを付けるのがおすすめ。
レジェンドマテリア
| キャラ | レジェンドマテリア |
|---|---|
| クジャ |
|
| モグ | なし |
| レインズ |
|
| ウララ |
|
| ヴェイン |
マギアクリスタルの目安
| キャラ | 種類/強化値 |
|---|---|
| クジャ | 魔力/闇属性攻撃(100) |
| モグ | なし |
| レインズ | 魔力/闇属性攻撃(100) |
| ウララ | 精神/HP(100) |
| ヴェイン | なし |
レインズは最低でも魔力と闇属性攻撃は持っておきましょう。他に装備が揃っているなら、魔力分だけでもレコードボードを解放するのはありです。
30秒以内クリア(動画あり)
セフィロスはマギアクリスタルで魔力100振り+魔力補正が高い神器短剣が必須。
| キャラ | 必殺技/アビリティ/レコマテ | |
|---|---|---|
補助 デシ |
神壁のグリモア | |
| いかり (精錬4) |
たくす (精錬2) |
|
| Dr.モグの教え | ||
アタッカー アルティミシア |
ヘル・ジャッジメント | |
| 暗黒の烙印 (精錬3) |
アルテマウェポン (精錬2) |
|
| 学者の慧眼 | ||
チェイン ゴルベーザ |
||
| ドレッドヒール (精錬4) |
バニシュレイド (精錬1) |
|
| 魔晄の力 | ||
アタッカー セフィロス |
スティグマ | |
| ダークゾーン (精錬4) |
メメント・モリ (精錬1) |
|
| 真の混沌 | ||
白魔 ウララ |
マギカ・アルブム | |
| ケアルジャ (精錬4) |
アレグロコンモート (精錬3) |
|
| 乱世の雷神 | ||
| ウララ | ファブラ・レイダー |
|---|
アルティミシアの枠は、闇魔法アタッカーなら誰でも可。動画では高頻度で闇弱体が入っていますが、チェイン後に最低1回入ればOK。
アルティミシア以外では、バーストレインズがおすすめです。フルダイブさえしていれば、バーストといかりのみで起用できます。2連発動の運次第でアルティミシアよりも早く倒せます。
| メイン魔石 | 魔石継承 |
|---|---|
| 黒竜 | なし |
| サブ魔石 | 魔石継承 |
| ハーデス | ヒールアップLv10 |
| エフレイエ | フィジカルアップLv8 |
| フェニックス |
|
| ネクロフォビア | バライトLv10 |
既にマディーンを集めているなら、エフレイエの枠はマディーンに代えましょう。
レジェンドマテリア
| キャラ | レジェンドマテリア |
|---|---|
| デシ | |
| アルティミシア |
|
| ゴルベーザ | |
| セフィロス |
|
| ウララ |
|
セフィロスを確実にトランスさせる必要があるため、ウララの2連マテリアと詩人使用時全体回復のマテリアは必ず外しておきましょう。
マギアクリスタルの目安
| キャラ | 種類/強化値 |
|---|---|
| デシ |
|
| アルティミシア |
|
| ゴルベーザ |
|
| セフィロス |
|
| ウララ |
|
各キャラ立ち回り
狂式は基本的に無視。セフィロスのダークゾーンで解除できますが、ダークゾーン1発目→狂式解除→ダークゾーン2発目→即狂式(HP依存発動?)となるため、狂式のコントロールはほぼ不可能です。
デシ
神壁→レイダー→いかり連打→ゴルベーザチェイン発動後にたくす→以降はウララに適当にいかたく
アルティミシア
暗黒の刻印連打→ゴルベーザチェインに合わせてブレイブ超絶→暗黒の刻印連打→ブレアビ→刻印連打→刻印が枯渇したらもう片方のアビリティ連打
ゴルベーザ
ドレッドヒール連打→ウララ超絶に合わせてチェイン→超絶2→ドレッドヒール連打→バリアが割れそうになったら超絶2→ドレッドヒール連打
フェーズスキップでマイティガード不使用の場合が多いため、バニシュレイドを持たせていますが基本使いません。
セフィロス
メメントモリ→ダークゾーン連打→ゴルベーザチェインに合わせて覚醒奥義→ダークゾーン連打
ウララ
アレグロ→ケアルジャ×2→アレグロの繰り返し→セフィロスがトランスしたら超絶1→以降はアレグロ更新とケアルジャ連打、被ダメが大きい時に超絶1
トランス前のセフィロスを回復しないように、なるべくターゲットを指定してケアルジャを使いましょう。
30秒前後クリア(リフレク使用)
| キャラ | 必殺技/アビリティ/レコマテ | |
|---|---|---|
アタッカー クジャ |
||
| ダークゾーン (精錬4) |
シェルガ (精錬1) |
|
| エースストライカー | ||
アタッカー&バフ レインズ |
メタモルフォーゼ | |
| ドレッドヒール (精錬4) |
デスペル (精錬1) |
|
| 真の混沌 | ||
白魔 ウララ |
マギカ・アルブム | |
| アルテマウェポン (精錬3) |
アレグロコンモート (精錬3) |
|
| 乱世の雷神 | ||
アタッカー&バフ 暗闇の雲 |
||
| ダークゾーン (精錬3) |
ドレッドヒール (精錬2) |
|
| Dr.モグの教え | ||
チェイン シーモア |
カオティック・D | |
| ダークゾーン (精錬4) |
カーバンクル (精錬1) |
|
| 魔晄の力 | ||
| ウララ | ファブラ・ガーディアン |
|---|
| メイン魔石 | 魔石継承 |
|---|---|
| ネクロフォビア | バライトLv6 |
| サブ魔石 | 魔石継承 |
| シルドラ | アンチマジックLv8 アンチアタックLv8 |
| マティウス | アンチマジックLv8 フィジカルアップLv8 |
| ベリアス | マジックアップLv15 フィジカルアップLv5 |
| ハーデス | ヒールアップLv10 |
クリアタイムは28~32秒程度。全員に聖属性耐性アクセサリを装着しています。
魔石はマティウスはアンチマジック+アンチアタック+フィジカルアップを持っている魔石、ベリアスはマジックアップやフィジカルアップを持っている魔石であれば、どの魔石でも問題ありません。
レジェンドマテリア
| キャラ | レジェンドマテリア |
|---|---|
| クジャ | |
| レインズ | |
| ウララ | |
| 暗闇の雲 |
|
| シーモア | ・野心を秘めし召喚士 (闇ダメアップ) |
クジャ、レインズ、ウララ、暗闇の雲はフルダイブ済み。
シーモアは1つ目のマテリアと魔力アップのみ解放しています。
シーモアの2連マテリアがあれば30秒切りも少し楽になります。
マギアクリスタルの目安
| キャラ | 種類/強化値 |
|---|---|
| クジャ |
|
| ウララ |
|
| レインズ |
|
| 暗闇の雲 |
|
| シーモア |
|
各キャラ立ち回り
クジャ
開幕でシェルガを使用し、ダークゾーンの連打。
必殺技はブレイブ超絶→OF奥義で使用しています。
レインズ
開幕で「ファブラ・ガーディアン」を使用。その後はドレッドヒール連打、2ターン目のドレッドヒールは、コマンド入力をもたもたしていると戦闘不能になることがあるので、注意。
ゲージが溜まり次第、バーストを使用。バースト後もドレッドヒール連打で削ります。バーアビ連打でもOK。
マイティガードの解除はレインズの仕事なので、【狂】ホーリジャ→エンライト→マイティガードに合わせてデスペルを使用しましょう。
ウララ
開幕でアレグロコンモートを使用し、アルテマウェポンでゲージを稼ぎます。
超絶のゲージが溜まり次第使用し、直後に魔石を使用します。
アレグロコンモートを切らさないように立ち回りながら、アルテマウェポンでゲージやチェインを稼ぎましょう。
暗闇の雲
開幕でバーストを使用し、直後にドレッドヒールで自己回復をします。
2ターン目以降は特に自己回復をする必要がないため、ダークゾーンで火力を出しましょう。
2回目のゲージで超絶を使用してバフを重ねます。
シーモア
開幕でチェインを発動し、ダークゾーンの連打。
単体回復アビリティが使わないので、どこかでカーバンクルを使ってリフレクを付与しておきましょう。
1分以内クリア(サイファーチェイン)
| キャラ | 必殺技/アビリティ/レコマテ | |
|---|---|---|
チェイン サイファー |
連鎖せし魔女の操糸 | |
| 暗黒の烙印 (精錬4) |
バニシュレイド (精錬1) |
|
| Dr.モグの教え | ||
アタッカー 暗闇の雲 |
||
| ダークゾーン (精錬5) |
シェルガ (精錬1) |
|
| 学者の慧眼 | ||
アタッカー クジャ |
フォースシンフォニー | |
| ドレッドヒール (精錬5) |
ヘイスガ (精錬1) |
|
| 乱世の雷神 | ||
アタッカー ヴェイン |
セフィラの大樹 | |
| ダークゾーン (精錬5) |
メメント・モリ (精錬1) |
|
| 真の混沌 | ||
白魔 ウララ |
マギカ・アルブム | |
| アルテマウェポン (精錬4) |
アレグロコンモート (精錬3) |
|
| 魔晄の力 | ||
| ウララ | ファブラ・ガーディアン |
|---|
| メイン魔石 | 魔石継承 |
|---|---|
| フェニックス | ヒールアップLv10 マインドアップLv15 |
| サブ魔石 | 魔石継承 |
| ボムキング | マジックアップLv15 |
| ハーデス | エンダークLv15 |
| ファムフリート | ヒールアップLv10 フィジカルアップLv8 |
| ネクロフォビア | バライトLv10 |
クリアタイムは36~40秒程度。全員に聖属性耐性アクセサリを装備しています。狂式は解除しません。
メイン魔石であるフェニックスの超魔スキルは使用しません。ボムキングはマジックアップ盛るために採用しています。
シルドラならLv20のマジックアップを1つ付いているので、もう1つマジックアップLv20を継承すれば、残り1枠を自由に入れることができます。
レジェンドマテリア
| キャラ | レジェンドマテリア |
|---|---|
| サイファー | ・横暴な風紀委員長 (闇纏い) |
| 暗闇の雲 |
|
| クジャ | |
| ヴェイン | |
| ウララ |
サイファー以外はフルダイブ済み。サイファーのマテリアはガチャ産です。
マギアクリスタルの目安
| キャラ | 種類/強化値 |
|---|---|
| サイファー |
|
| 暗闇の雲 |
|
| クジャ |
|
| ヴェイン |
|
| ウララ |
|
各キャラ立ち回り
サイファー
開幕でチェインを発動。暗黒の烙印で弱体付与を狙いつつチェイン数を稼ぎます。
マディーンが2回目のエンライトを使用すると、次のターンにマイティーガードを使用するので、バニシュレイドで解除します。
すぐにストップ状態になりますが、3ターンほどで解除されるため、放置してOKです。残りはチェインをかけつつ、暗黒の烙印で攻撃しましょう。
暗闇の雲
まずシェルガを使用。その後、ダークゾーンで攻撃していきます。
ゲージが溜まったら超絶を使用し、再びダークゾーンで攻撃。次のゲージが溜まったら、ヘイスト更新のためバースト2を使用します。
死の宣告が付与されるので、ダークゾーンで一気にダメージを与えていきましょう。
クジャ
開幕でヘイスガを使用。ゲージが溜まるまでドレッドヒールで攻撃します。
フォースシンフォニーで弱体を付与し、チェイン数が増えたら、アビ節約のためバーアビで攻撃しましょう。
ヴェイン
開幕「ファブラ・ガーディアン」で耐久を上げます。次のターンにメメント・モリを使用し、ゲージが溜まるまでダークゾーンを連打します。
超絶を使用したら、15秒後に超絶を更新する以外は、ダークゾーン連打でOKです。
ウララ
スタート時にアレグロコンモートで短縮を付与。レジェマテの効果で回復が発動したらアルテマウェポンを連打し、テラインパクト後にマギカ・アルブムを使用します。
レジェマテの効果が発動しない場合、次のターンにマギカ・アルブムを使用。開幕のアレグロコンモートの効果が残ってるのでアルテマウェポン→アレグロコンモートの順で行動します。
【狂】ガディアを使われるタイミングでマギカ・アルブムで回復。【狂】テラホーミングを受けるまではアビで支援しましょう。
1分以内クリア(OF奥義/チェイン未使用)
| キャラ | 必殺技/アビリティ/レコマテ | |
|---|---|---|
弱体 ルーファウス |
プレジデントの嘲笑 | |
| 暗黒の烙印 (精錬4) |
デスペル (精錬1) |
|
| Dr.モグの教え | ||
アタッカー 暗闇の雲 |
広角式 波動砲 | |
| ドレッドヒール (精錬5) |
シェルガ (精錬1) |
|
| 学者の慧眼 | ||
アタッカー クジャ |
||
| ドレッドヒール (精錬5) |
ヘイスガ (精錬1) |
|
| 乱世の雷神 | ||
アタッカー ヴェイン |
セフィラの大樹 | |
| ダークゾーン (精錬5) |
メメント・モリ (精錬1) |
|
| 真の混沌 | ||
白魔 ウララ |
マギカ・アルブム | |
| アルテマウェポン (精錬5) |
アレグロコンモート (精錬3) |
|
| 魔晄の力 | ||
| ウララ | ファブラ・ガーディアン |
|---|
| メイン魔石 | 魔石継承 |
|---|---|
| デスゲイズ |
|
| サブ魔石 | 魔石継承 |
| アーク |
|
| エフレイエ | フィジカルアップLv8 |
| ファムフリート |
|
| ネクロフォビア | バライトLv10 |
クリアタイムは40秒程度。全員に聖属性耐性アクセサリを装備しています。
狂式解除しなくてもHPを確保しておけば十分倒せるため、デスゲイズやアークを用意できないのなら、ハーデスかネクロフォビアでエンダークやマジックアップを積みましょう。
エフレイエを外して、星5魔石にヒールアップかマインドアップを積んで回復量を上げるのもありです。
レジェンドマテリア
| キャラ | レジェンドマテリア |
|---|---|
| ルーファウス |
|
| 暗闇の雲 |
|
| クジャ | |
| ヴェイン | |
| ウララ |
全員フルダイブ済みです。
マギアクリスタルの目安
| キャラ | 種類/強化値 |
|---|---|
| ルーファウス |
|
| 暗闇の雲 |
|
| クジャ |
|
| ヴェイン |
|
| ウララ |
|
各キャラ立ち回り
ルーファウス
開幕でバーストを発動。暗黒の烙印で弱体付与を狙い、魔石を召喚。
マディーンがフェーズ2でエンライトを使用すると、次のターンにマイティーガードを使用するので、デスペルで解除します。
次のターンにはストップ状態になりますが、数ターンで解除されるため、放置してOKです。残りはバーストと暗黒の烙印で弱体しましょう。
暗闇の雲
まずシェルガを使用。その後、ドレッドヒールで攻撃していきます。
10秒ほどでゲージが溜まるので超絶を使用し、そのままドレッドヒール→ゲージが溜まったら超絶を繰り返します。
クジャ
開幕からヘイスガ→「ファブラ・ガーディアン」→ゲージが溜まるまでドレッドヒールで攻撃は確定行動です。
超絶で攻撃し、次にゲージが溜まったら弱体の段階次第で、バーストか超絶かを判断しましょう。
25秒経過したら、ヘイスガをかけ直しましょう。
ヴェイン
開幕「メメント・モリ」を使用し、ゲージが溜まるまでダークゾーンを連打します。
超絶を使用したら、15秒毎に超絶を更新する以外は、ダークゾーン連打でOKです。
ウララ
スタート時にアレグロコンモートで短縮を付与。レジェマテの効果で回復が発動したらアルテマウェポンを連打し、テラインパクト後にマギカ・アルブムを使用。
マテリアの効果が発動しない場合、次ターンにマギカ・アルブムを使用。開幕のアレグロコンモートの効果が残ってるのでアルテマウェポン→アレグロコンモートの順で行動します。
テラインパクトorテラフォーミングが一番被ダメが大きいので、発動前後でマギカ・アルブムで回復することが重要です。
おすすめアビリティ/キャラ/必殺技
おすすめアビリティ
| アビリティ | 理由 | 代替アビリティ |
|---|---|---|
| ダークゾーン | 死の宣告時に高倍率のアビリティ | ネクロカウント、イービルカウント |
| ドレッドヒール | 自己回復可能なアビリティ | - |
| ヘイスガ シェルガ |
デスペル対策用アビリティ | - |
| デスペル | マイティガード対策 | - |
デスペルアビリティはバニシュレイドでもOKですが、闇魔法キャラではゴルベーザでしか使えない上、多少回復されてしまうので、注意しましょう。
イービルカウントを使う場合にはカウントに注意しましょう。纏いキャラであればダークゾーンで十分にカンストダメージを狙えます。
代替キャラ
| 役割 | キャラ |
|---|---|
| アタッカー | ヴェイン、アルティミシア、ケフカ、エクスデスなど |
| チェイン | ゴルベーザ |
| 白魔 | ローザ、ヤ・シュトラなど |
おすすめ必殺技
| 必殺技名 | 効果 |
|---|---|
| 闇魔法OF奥義 | - |
| 闇チェイン | - |
| ヘル・ジャッジメント (アルティミシア) |
待機時間なしで敵単体に10回連続の強力な風&闇属性魔法攻撃+防御&魔防&精神を一定時間ダウン(効果:大)+一定時間、自身の待機時間を短縮する+自身をブレイブモード+ブレイブレベルを1にする |
| デルタホール (エクスデス) |
敵単体にランダムで10回の強力な闇属性魔法攻撃+一定時間、闇属性耐性レベルを2段階ダウン+一定時間、自身の待機時間を短縮+自身をブレイブモード+ブレイブレベルを1にする |
| 不撓邁進 (ヴェイン) |
敵単体に自身のステータスで種別が変わる10回連続の強力な闇&無属性物理or魔法攻撃+一定時間、自身に闇まとい+味方全体の待機時間を1ターンなしにする+一定時間、自身をブレイブモード+ブレイブレベルを1にする |
| セフィラの大樹 (ヴェイン) |
自身ステータスで種別が変わる10連闇&無単体物攻or魔攻+一定時間、闇まとい+自身ステータスに応じ攻or魔(中)&防(小)アップ+闇属性アビリティ使用時に自身ステータスで種別が変わる追撃[セフィラ] |
| 無慈悲なる連撃 (シーモア) |
10連闇&無属性単体魔法攻撃+一定時間、自身に闇属性をまとう+魔(中)&魔防(小)アップ+闇属性アビリティ使用時に追撃[追撃の蹂躙](使用アビリティの精錬度に応じ攻撃回数が増える2~6連闇&無単体魔攻) |
| 絶望に染まる翼 (レインズ) |
敵単体に10回連続の強力な闇&聖属性魔法攻撃+一定時間、自身に闇属性をまとう+魔力(効果:中)&防御力(効果:小)をアップ+暗黒アビリティダブル |
| スティグマ (セフィロス) |
敵単体に強力な15回連続の闇&無属性物理攻撃+一定時間、自身に闇属性をまとう+一定時間、暗黒覚醒モード+限界突破レベル1アップ+自身の必殺技ゲージを2溜める |
アルティミシアのブレイブ超絶は即時発動で防御&魔防&精神デバフを付与できるため、【狂】テラホーミングのバフを解除できます。
みんなのクリアパーティ
ユーザー攻略パーティ投稿
※投稿の承認・反映まで時間がかかります。ご了承ください。
マディーンクリアパーティ一覧
キャラ名を入力すると、キャラのアイコンが出てくるので、クリックして追加してください。
あわせて読みたい記事
関連記事
| 魔石関連記事 | |
|---|---|
| 魔石ダンジョン攻略まとめ | 強化優先度の高い魔石一覧 |
| 魔石ダンジョンおすすめ攻略順番 | コンテンツ別別魔石構成例 |
| 魔石継承と魔石効果詳細 | 魔石システム詳細 |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶FFRK公式サイト

FFRK攻略wiki
クジャ
モグ
レインズ
ウララ
ヴェイン
デシ
アルティミシア
ゴルベーザ
セフィロス
ウララ
クジャ
レインズ
暗闇の雲
シーモア
サイファー
暗闇の雲
ルーファウス
FFRK攻略班
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ











