【FFRK】キングベヒーモス(雷の記憶)の攻略とおすすめパーティ

- 攻略班が選ぶおすすめ記事!
- ・キャラ一覧 / ガチャはどれを引くべきか
- ・高難易度バフデバフ
- ・FFRK公式生放送まとめ
FFRK(ファイナルファンタジーレコードキーパー)のキングベヒーモス(雷の記憶/★5魔石ダンジョン)の倒し方と攻略パーティを紹介します。ステータスや行動パターン、タイムアタック用パーティなどを記載。キングベヒーモス攻略の参考にしてください。
| 星5魔石攻略関連記事 | |
|---|---|
| ケツァクウァトル攻略 | 魔石ダンジョン攻略まとめ |
目次
キングベヒーモスの記憶の基本情報

| ステータス | ||
|---|---|---|
| ボス名 | 【狂】キングベヒーモス(雷の記憶) | |
| スペスコ | 【狂】キングベヒーモスを撃破 | |
| 弱点属性 | 地微弱 | |
| 属性耐性 | 雷吸収・地/雷以外全て無効 | |
| 有効な状態異常 | なし | |
| ブレイク耐性 | 全て軽減(Lv7) | |
| 行動パターン | ||
|---|---|---|
| 通常 |
|
|
| 弱状態 |
|
|
| 超弱状態 |
|
|
| 本気状態 |
|
|
キングベヒーモスの行動順
| 通常 (HP100~80.1%) |
|
|---|---|
| 弱状態 (HP80~40.1%) |
|
| 超弱状態 (HP40%以下) |
|
| 本気状態 (1~3の繰り返し) |
|
・弱…HP80%以下もしくは10ターン経過で移行
・超弱…HP40%以下もしくはバトル開始から20ターン経過で移行
・本気…バトル開始から30ターン経過で移行
状態移行のタイミングによっては、行動が増える場合もあり
キングベヒーモスの記憶の攻略
ヘイスガ解除の【狂】大地斬に注意
キングベヒーモスは、超弱状態と本気状態で使う【狂】大地斬で全体のヘイストを解除してきます。アビリティのヘイスガか、ヘイスガ系必殺ですぐにかけ直しましょう。
オニオンナイトやデシの必殺でヘイスガをかける場合、いかたくするタイミングには注意が必要。なるべく終盤までいかたくは最低限に抑え、オーバーフロー数発で倒せる段階まできたらアタッカーにたくす立ち回りがオススメです。
踏みとどまる役を連れていく
狂式状態は、ベヒーモス自身の火力アップ&耐久ダウンの効果があります。
こちらにとってもダメージを稼ぐチャンスですが、相手も6000前後の全体ダメージをハイペースで撃ってくるため、踏みとどまるを付与しながら戦いましょう。
バーストアビリティも戦力になる
ケツァクウァトルに比べるとキングベヒーモスは比較的削りやすく、ダメージアップ大系のマテリアを持たせていれば、旧チェイン+纏いバーアビでも高いダメージを稼ぐ事ができます。
例として、イングズチェイン80以上ほどでマリア(フルダイブ)のバーストアビリティ「ブレイク」が9999ダメージに到達し始めます。
基本的に多くのキャラクターはバーアビよりも超絶+★5、6アビリティの方が火力を出せますが、対ケツァクウァトル用の物理アビリティでもオーブを大量に使う事になるため、地魔法アビリティを精錬する前に、手持ちのバーストアビリティでどの程度ダメージを出せるか確認しておきましょう。
攻略パーティ
オート周回(ODなし&バトルスピード3)
| キャラ | 必殺技/アビリティ/レコマテ | |
|---|---|---|
バフ レッドXIII |
ルナティックロアー | |
| アースレイヴ | なし | |
| 過去に向き合う覚悟 | ||
アタッカー オニオンナイト |
可能性の極致・魔 | |
| 連続ストンジャ | ||
| 学者の慧眼 | ||
白魔 ウララ |
||
| アレグロコンモート | なし | |
| 魔晄の力 | ||
アタッカー クルル |
まじゅう大移動 | |
| てんちほうかい | なし | |
| 認識する力を司る者 | ||
チェイン 皇帝 |
しんりゃく32 | |
| メルトン | なし | |
| エースストライカー | ||
| ウララ | ファブラ・ガーディアン |
|---|
| メイン魔石 | 魔石継承 |
|---|---|
| タイタン | 自由枠 |
| サブ魔石 | 魔石継承 |
| ヘカトンケイル | 自由枠 |
| マディーン | 自由枠 |
| 自由枠 | 自由枠 |
| 自由枠 | 自由枠 |
レジェンドマテリア
| キャラ | マテリア |
|---|---|
| レッドXIII | 心を学ぶ少女(回復アップ) |
| オニオンナイト | 伝説の称号を持つ少年(開幕2t待機なし) |
| ウララ | 心を学ぶ少女(回復アップ) |
| クルル | なし |
| 皇帝 | 魔界より出でし力(黒ダメアップ) |
30秒以内クリア(動画あり)
| キャラ | 必殺技/アビリティ/レコマテ | |
|---|---|---|
バフ オニオンナイト |
封印されし禁断の叡智 | |
| いかり (精錬4) |
たくす (精錬3) |
|
| 魔晄の力 | ||
アタッカー リノア |
||
| 連続ストンガ (精錬2) |
連続ストンジャ (精錬3) |
|
| 過去に向き合う覚悟 | ||
白魔 ウララ |
||
| ケアルジャ (精錬4) |
プロテガ (精錬1) |
|
| 乱世の雷神 | ||
アタッカー マリア |
||
| 連続ストンガ (精錬3) |
メルトン (精錬4) |
|
| 学者の慧眼 | ||
チェイン イングズ |
||
| いかり (精錬4) |
ハイメンタルブレイク (精錬3) |
|
| Dr.モグの教え | ||
| ウララ | ファブラ・ガーディアン |
|---|
| メイン魔石 | 魔石継承 |
|---|---|
| 土のガーディアン | なし |
| サブ魔石 | 魔石継承 |
| エフレイエ | なし |
| コキュートス | なし |
| ミドガルズオルム | なし |
| ミドガルズオルム | なし |
コキュートスはアンチアタック目的での採用なので、継承済なら他の魔石でもOK。
連続ストンジャを精錬4以上にできる場合は、マリアのメルトンとリノアの連続ストンジャを交換しましょう。
レジェンドマテリア
| キャラ | マテリア |
|---|---|
| オニオンナイト |
|
| リノア | |
| ウララ | |
| マリア | |
| イングズ | なし |
マリアの開幕地纏いマテリアを持っているなら、ダメアップと入れ替えましょう。
各キャラ立ち回り
オニオンナイト
開幕超絶→ファブラガーディアン→いかり→たくす(イングズ)→たくす(ウララ)いかり連打→ベヒ-モスのエンサンダ使用を確認してから、タイミングよく超絶を使用。
ベヒーモスはエンサンダ→【狂】サンダーバースト→【狂】大地斬の順で行動しますが、ここのオニオンにはウララの短縮が乗っているため、サンダーバースト後にすぐ超絶を詠唱すると大地斬より先に発動してしまう点に注意。サンダーバースト後、少し待ってから詠唱を開始することで、大地斬後にヘイスガ発動を合わせられます。
ここまででオニオンの仕事は終了。以降はマリア、リノアの行動選択の際のスキップの邪魔にならないよう、オニオンに順番が回ってきたらすぐに何かしらの行動を選択しておきましょう。
リノア
連続ストンガ連打→ゲージ溜まり次第ブレイブ超絶→連続ストンジャ連打→27秒以降に奥義。
ブレイブアビリティを使うと、狂式解除で奥義がカンストしなくなるため、未使用。マリアの奥義は狂式状態が解除されていてもカンストするため、必ずマリアより先にリノアの奥義を撃ちましょう。リノアはマテリアの効果で詠唱短縮がかかるため、先にマリア奥義の詠唱を開始しても追い抜く事ができます。
ただしウララ超絶の短縮がマリアに乗っている場合、すぐにリノアの操作をしないとマリアが先に詠唱完了してしまうため、集中して操作しましょう。
ウララ
プロテガ→ケアルジャ連打→大地斬を見てから超絶→魔石発動→ケアルジャ連打→イングズの2回目のチェイン詠唱開始に合わせるように超絶。以降はケアルジャ連打しつつゲージが溜まったら超絶。
マリア
連続ストンガ連打→ゲージ溜まり次第超絶→メルトン連打→27秒以降に奥義。
イングズ
開幕でチェイン発動→いかり×2→オニオンからゲージを貰って反射バースト→いかりを挟みつつウララ超絶の短縮を乗せてチェイン再使用。
2回目のチェインを撃った時点でイングズの仕事はほぼ終わりです。ハイメンタルブレイク等で暇を潰しましょう。魔防が下がるぶん、ベヒーモスの自己サンダジャの回復量が5000ほど増えますが、タイムにはほとんど影響しません。
30秒以内クリア(ビビ&パロム編成)
| キャラ | 必殺技/アビリティ/レコマテ | |
|---|---|---|
チェイン イングズ |
金剛不壊 | |
| ハイパワーブレイク (精錬1) |
アースセイバー (精錬3) |
|
| Dr.モグの教え | ||
アタッカー パロム |
サンダーストーム | |
| メルトン(精錬4) | 連続ストンガ(精錬3) | |
| 学者の慧眼 | ||
アタッカー ビビ |
黄昏の彼方に | |
| 連続ストンジャ (精錬4) |
連続ストンガ (精錬5) |
|
| 過去に向き合う覚悟 | ||
バフ オニオンナイト |
封印されし禁断の叡智 | |
| 連続ストンガ (精錬4) |
たくす (精錬1) |
|
| 魔晄の力 | ||
白魔 ウララ |
マギカ・アルブム | |
| ケアルジャ (精錬4) |
アレグロコンモート (精錬2) |
|
| 乱世の雷神 | ||
| ウララ | ファブラ・ガーディアン |
|---|
| メイン魔石 | 魔石継承 |
|---|---|
| ミドガルズオルム | なし |
| サブ魔石 | 魔石継承 |
| エフレイエ | なし |
| ハーデス | なし |
| ティアマット | なし |
| 土のガーディアン | なし |
狂式状態を解除せずにチェインの踏みとどまるで一気に倒し切る構成。結晶水でビビやパロム、ウララの耐久を盛っています。
パロムやビビの連続ストンガは精錬3もあれば十分です。精錬の高い連続ストンガはオニオンナイトに持たせましょう。
パロムのメルトンやビビの連続ストンジャは精錬5が好ましいですが、4でも30秒を切ることは可能です。
レジェンドマテリア
| キャラ | マテリア |
|---|---|
| イングズ | |
| パロム | |
| ビビ |
|
| オニオンナイト |
|
| ウララ |
イングズのマテリアは必須ではありませんが、あれば多少火力貢献ができます。
各キャラ立ち回り
イングズ
開幕にチェインを発動。次ターンにキングベヒーモスのブレイブを解除するためにハイパワーブレイクを使用。
基本行動はアースセイバーでチェインと多少のダメージを稼ぎましょう。ゲージが溜まり次第、チェインを更新します。
パロム
開幕から連続ストンガ→メルトン×2で必殺技ゲージを溜めます。
超絶使用後はメルトン連打、メルトンが無くなったら連続ストンガに切り替えます。
ビビ
開幕から連続ストンガ×3、4ターン目に敵の行動を少し待ち、超絶を発動させます。
超絶使用後は連続ストンジャ連打、連続ストンジャが無くなったら連続ストンガに切り替えます。
オニオンナイト
開幕に超絶を使用してバフを付与、その後は連続ストンガを使用後にウララにたくします。
基本行動は連続ストンガの連打ですが、【狂】大地斬が来るタイミングで必殺技を使用して、ヘイスガを貼り直します。
弱状態or超弱状態の3ターン目で使用してくるため、エンサンダ→【狂】サンダーバーストの流れがきたら準備をしましょう。ただし、弱状態から超弱状態へ移行し、スキップしてしまう場合もあるので、HPを見て必殺技を使うタイミングを判断しましょう。超弱状態へ移行するHPは40%です。
ウララ
開幕にファブラ・ガーディアンを使用。2ターン目でアレグロコンモートを使用します。ケアルジャを使うと、ビビに回復が飛んでしまうことがあるので、アレグロコンモートでゲージを稼ぎつつ、詠唱短縮を更新します。
3ターン目でケアルジャ使用後、4ターン目で超絶を使用します。
超絶使用後など回復に余裕がある場面で、アレグロコンモートを使用して詠唱短縮を付与しましょう。必殺技を使うタイミングは、【狂】サンダーバーストなど高ダメージを受けた後に使用しましょう。
1分以内クリア
| キャラ | 必殺技/アビリティ/レコマテ | |
|---|---|---|
バフ オニオンナイト |
封印されし禁断の叡智 | |
| メルトン (精錬4) |
たくす (精錬2) |
|
| 魔晄の力 | ||
アタッカー リディア |
||
| タイタン (精錬2) |
連続ストンジャ (精錬3) |
|
| 過去に向き合う覚悟 | ||
白魔 ウララ |
||
| ケアルジャ (最低でも精錬4) |
ヘイスガ (精錬2) |
|
| 乱世の雷神 | ||
アタッカー マリア |
||
| 連続ストンガ (精錬3) |
プロテガ (精錬1) |
|
| 学者の慧眼 | ||
チェイン イングズ |
||
| いかり (精錬5) |
シェルガ (精錬1) |
|
| Dr.モグの教え | ||
| ウララ | ファブラ・ガーディアン |
|---|
| メイン魔石 | 魔石継承 |
|---|---|
| 土のガーディアン | なし |
| サブ魔石 | 魔石継承 |
| エフレイエ | なし |
| コキュートス | なし |
| ミドガルズオルム | なし |
| カタストロフィー | なし |
ヘイスガは基本的にオニオンナイトの超絶で付与するため、ウララのヘイスガはあくまでも保険です。ヘイスガのタイミングに慣れてきたら、アレグロコンモートに代えてしまってもOKです。
コキュートスはアンチアタック&アーマーアップ目的での採用なので、地系の魔石にそれらを継承済なら不要です。
アタッカーのアビリティはゲージ溜めでしか使わないため、さほど精錬は必要ありません。★5、6アビリティの方がバーアビよりも必殺ゲージは溜まりやすいものの、バーアビメインでもバーストとオーバーフローを併用できる程度のゲージは確保できます。
レジェンドマテリア
| キャラ | マテリア |
|---|---|
| オニオンナイト |
|
| リディア | |
| ウララ | |
| マリア | |
| イングズ | なし |
マリアは開幕纏い+魔力アップが最適解ですが、開幕纏い無しでもクリア可能。リディアの短縮マテリアも必須ではありません。
各キャラ立ち回り
序盤~中盤
開幕でオニオン超絶を撃った後は、マリア&イングズでプロシェルを使用。オニオンは2ターン目でファブラガーディアンを発動、3ターン目でメルトンを撃ち、4ターン目でウララにたくします。
イングズはシェルガ、いかり、チェインの順で使用。以降はひたすらいかりながらチェインゲージが1/3以上残っているなら反射バーストを使いつつ、なるべくギリギリのタイミングでチェインを更新しましょう。
ウララは大地斬を見てから超絶を発動。イングズの踏みとどまるがある程度消費されたらバーストを使いましょう。アタッカー2人はゲージが溜まり次第、バースト→バーアビ連打。ベヒーモスの狂式はすぐに解除する必要が無いため、回復が追い付かなくなりそうだと感じたらオーバーフローを撃って解除するくらいの意識でOK。
【狂】大地斬後のヘイスガ
基本的にオニオン超絶で対処します。そのため、ヒーラーにたくすを使うのはどうしても回復が間に合わない場合に限定しましょう。また、イングズのゲージは非常に重要なので、魔石発動とファブラガーディアン更新はオニオンで行い、イングズには可能な限り、いかりを使わせましょう。
終盤
残り3割くらいになっても、アタッカーにたくすのを我慢して、まずは【狂】大地斬をしっかり処理してからたくしましょう。
マリアはバーストアビリティで6万近く出せるため、上記の構成ならアビリティ一回あたりのダメージ期待値が低いリディアにたくすのがオススメ。
1分超えクリア(シンク入り編成)
| キャラ | 必殺技/アビリティ/レコマテ | |
|---|---|---|
白魔 ウララ |
マギカ・アルブム | |
| ケアルジャ (精錬4) |
ヘイスガ (精錬2) |
|
| エースストライカー | ||
アタッカー マリア |
||
| 連続ストンジャ (精錬4) |
メルトン (精錬4) |
|
| 帝国に弓ひきし者 | ||
チェイン&反射バリア イングズ |
||
| いかり (精錬3) |
自由枠 (ハイマジックブレイクなど) |
|
| Dr.モグの教え | ||
神壁&いかたく デシ |
神壁のグリモア | |
| いかり (精錬4) |
たくす (精錬3) |
|
| 魔晄の力 | ||
狂式解除 シンク |
メイスハリケーン | |
| グランドチャージ (精錬3) |
ストーンプレス (精錬5) |
|
| 純真なる力を司る者 | ||
| ウララ | ファブラ・レイダー |
|---|
| メイン魔石 | 魔石継承 |
|---|---|
| シェルタドラゴン | なし |
| サブ魔石 | 魔石継承 |
| 土のガーディアン | なし |
| 土のガーディアン | なし |
| ミドガルズオルム | なし |
| カタストロフィー | なし |
魔法とは名ばかりの物理中心の構成。シンクのストーンプレスで狂式状態を解除します。
イングズのアビリティの2つ目はハイマジックブレイクを持たせれば、キングベヒーモスの「サンダジャ」の回復量を5000程度抑えられます。無くても問題はありません。
シンクのストーンプレスは超絶使用後連打することもあるので、できるだけ精錬を伸ばして火力貢献しましょう。また、超絶にはブースト付きなので、火力アップにも繋がります。
レジェンドマテリア
| キャラ | マテリア |
|---|---|
| ウララ | |
| マリア | |
| イングズ | ・奥ゆかしき凄腕兵士 (纏い) |
| デシ | ・歴史省の奥伝 (バトル開始時待機なし) |
| シンク |
ウララ、マリア、シンクはフルダイブ。イングズとデシは★4ダイブまで。
イングズは大した火力にはならないので、纏いなしでも問題ありません。
各キャラ立ち回り
ウララ
基本的に回復連打。【狂】サンダーバースト後に超絶を合わせて回復します。
デシが【狂】大地斬後に神壁のグリモアを合わせられない場合は、ヘイスガを使用します。
マリア
開幕でファブラ・レイダーを使用して、メルトン連打から超絶を使用します。
アビリティが打ち切ったらバーストに切り替えて、バーストアビリティを使用します。
イングズ
開幕でチェインを使用。いかりを使用してバーストで地反射バリアを張ります。基本をいかりを連打してチェインとバリアの維持が最優先です。
ゲージに余裕があればハイマジックブレイクで「サンダジャ」の回復量を落としましょう。
デシ
開幕で神壁のグリモアを使用後、いかり1回でウララにゲージをたくします。その後イングズへゲージをたくしてサポートしつつ、神壁のグリモアを維持します。
後半は回復が間に合わなくなることもあるので、ウララにゲージをたくす必要があります。
シンク
開幕グランドチャージ×2からのストーンプレスで狂式状態を解除。
その後は超絶を使用してストーンプレスで火力を出しつつ、狂式状態を解除しながら戦います。
エッジ踏みとどまる戦法
パーティ投稿からの転載です。情報提供ありがとうございます。
| キャラ | 必殺技/アビリティ/レコマテ | |
|---|---|---|
いかたく トゥモロ |
なし | |
| いかり | たくす | |
| エースストライカー | ||
分身踏みとどまる エッジ |
エブラーナ流・分身 | |
| 幻夢 | 幻夢 | |
| 魔晄の力 | ||
アタッカー マリア |
メテオ16 | |
| メルトン | なし | |
| 学者の慧眼 | ||
いかたく シェルク |
なし | |
| いかり | たくす | |
| 戦士の成長 | ||
アタッカー リディア |
悲痛なる少女の叫び | |
| 連続ストンガ | なし | |
| 過去に向き合う覚悟 | ||
| メイン魔石 | 魔石継承 |
|---|---|
| ミドガルズオルム |
|
| サブ魔石 | 魔石継承 |
| ミドガルズオルム | なし |
| ハーデス | なし |
| ハーデス | なし |
| 自由枠 | なし |
レジェンドマテリア
| キャラ | マテリア |
|---|---|
| トゥモロ |
|
| エッジ |
|
| マリア | |
| シェルク | ・無式 (開幕3t待機カット) |
| リディア |
各キャラ立ち回り
エッジのエブラーナ流分身術でひたすら耐え、マリアとリディアで削るパーティです。リディアの枠はヤン等の弱体キャラでもOK。基本的に魔法攻撃を踏みとどまるで耐え、物理攻撃を分身で回避します。
途中、サンダーバーストとサンダガが連続する部分があるため、分身が残っていてもエッジ超必殺を使う必要があります。
おすすめアビリティ/キャラ/必殺技
おすすめアビリティ
| アビリティ | 理由 | 代替アビリティ |
|---|---|---|
| 連続ストンジャ | 弱点属性 | メルトン、連続ストンガ、タイタン |
| ヘイスガ | 【狂】大地斬対策 | - |
代替キャラ
| 役割 | キャラ |
|---|---|
| アタッカー | 皇帝、エナクロ |
| バフ | レッドXIII |
| 踏みとどまる | セルフィ、エアリス、エーコ |
ブレイブ超絶持ちのリノアがいるなら、もちろんスタメン確定です。超必殺+オーバーフローでも、アビリティをしっかり精錬していれば十分戦力として計算できます。
皇帝も地纏いキャラなので一応候補に入りますが、オーバーフロー未実装なので火力に不安が残りますが、弱体の付与でチェインが無い代わりの火力補助として機能します。
チェイン役でレッド13を起用する場合、火力効率は上がりますが踏みとどまるを他のキャラで付与する事になる点に注意。
おすすめ必殺技
| 必殺技名 | 効果 |
|---|---|
| 地魔法OF奥義 | - |
| 金剛不壊 (イングズ) |
地属性のリミットチェイン(最大チェイン数:99)を発動して味方全体の地属性を強化(効果:小)し、敵単体に11回連続の地属性物理攻撃+味方全体を踏みとどまる状態にする |
| ハウリングアース (レッドXIII) |
地属性のリミットチェイン(最大チェイン数:150)を発動して味方全体の地属性を強化(効果:大)し、魔力を一定時間アップ(効果:大) |
| ケイオスインフェルノ (ティナ) |
敵単体に15回連続の強力な炎&無属性魔法攻撃+一定時間、自身に炎属性をまとう+一定時間、炎覚醒モード+限界突破レベル1アップ+【トランス状態】 |
| ばくは32 (マリア) |
敵単体にダメージ限界突破可能の超強力な地&無属性魔法攻撃 |
| マグマ32 (マリア) |
敵単体に10回連続の強力な地&無属性魔法攻撃+一定時間、自身に地属性をまとう+自身の魔力(効果:中)&防御力アップ(効果:小)+一定時間、黒魔法アビリティダブル |
| ブレイクタイム (エナクロ) |
敵単体に10回連続の強力な地&聖属性魔法攻撃+一定時間、自身に地属性をまとう+自身の黒魔法アビリティの待機時間を短縮+地属性アビリティ使用時に追撃[甘々コーヒー](敵単体に4回連続の地&聖&無属性魔法攻撃) |
| メテオ16 (マリア) |
敵単体に8回連続の強力な地&無属性魔法攻撃+一定時間、自身に地属性をまとう&ヘイスト&バーストモード |
| 信念のエスクード (イングズ) |
敵単体に8回連続の強力な地属性物理攻撃+一定時間、味方全体に攻撃で受けたダメージの一部を攻撃者に地属性で反射するバリアを付与+自身にヘイスト&バーストモード |
| 悲痛なる少女の叫び (リディア) |
敵全体に5回連続の強力な地&無属性召喚魔法攻撃+一定時間、自身に地属性をまとう&ヘイスト&バースト |
| ヴァリー・地戒 (リノア) |
敵単体に10回連続の強力な地属性魔法攻撃+一定時間、自身に地属性をまとう+一定時間、自身の黒魔法アビリティのダメージをアップ(効果:中)+自身をブレイブモード+ブレイブレベルを1にする |
みんなのクリアパーティ
ユーザー攻略パーティ投稿
※投稿の承認・反映まで時間がかかります。ご了承ください。
キングベヒーモスクリアパーティ一覧
キャラ名を入力すると、キャラのアイコンが出てくるので、クリックして追加してください。
あわせて読みたい記事
関連記事
| 魔石関連記事 | |
|---|---|
| 魔石ダンジョン攻略まとめ | 強化優先度の高い魔石一覧 |
| 魔石ダンジョンおすすめ攻略順番 | コンテンツ別別魔石構成例 |
| 魔石継承と魔石効果詳細 | 魔石システム詳細 |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶FFRK公式サイト

FFRK攻略wiki
レッドXIII
オニオンナイト
ウララ
クルル
皇帝
リノア
マリア
イングズ
イングズ
パロム
ビビ
オニオンナイト
ウララ
リディア
マリア
デシ
シンク
トゥモロ 
シェルク
FFRK攻略班






Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
逆水寒
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン











