【FFRK】崩壊を望みし異形3(アーリマン)の攻略とおすすめパーティ

- 攻略班が選ぶおすすめ記事!
- ・キャラ一覧 / ガチャはどれを引くべきか
- ・高難易度バフデバフ
- ・FFRK公式生放送まとめ
FFRK(ファイナルファンタジーレコードキーパー)の崩壊を望みし異形3(アーリマン/FF3ナイトメア)の攻略方法を紹介しています。アーリマンのステータスや行動パターン、攻略パーティ例なども記載しているので、崩壊を望みし異形3攻略の参考にしてください。
目次
崩壊を望みし異形3の基本情報

| ボス名 | アーリマン(崩壊を望みし異形/ナイトメア) | |
|---|---|---|
| スペスコ | 【悪夢】アーリマンを撃破 | |
| 有効な状態異常 | リフレク | |
| 共鳴 | 弱点属性 | 属性耐性 | ブレイク耐性 |
|---|---|---|---|
| 5人 | 全属性微弱 | なし | 全て軽減Lv7 |
| 4人 | 全属性微弱 | なし | 全て軽減Lv8 |
| 3人 | なし | 全属性軽減 | 全て軽減Lv9 |
| 2人 | なし | 全属性軽減 | 全て無効 |
| 1人 | なし | 全属性軽減 | 全て無効 |
| 0人 | なし | 全属性軽減 | 全て無効 |
アーリマンの行動パターン
| フェーズ1 |
|
|---|---|
| フェーズ2 |
|
| フェーズ3 |
|
| フェーズ4 |
|
| フェーズ5 |
|
アーリマンの行動順
| フェーズ1 (HP100~80.1%) |
|
|---|---|
| フェーズ2 (HP80~60.1%) |
|
| フェーズ3 (HP60~40.1%) |
|
| フェーズ4 (HP40~20.1%) |
|
| フェーズ5 (HP20%以下) |
|
崩壊を望みし異形3の攻略
隊列の2番目に開幕石化
戦闘開始直後、隊列の2番目のキャラに回避不能の石化が飛んできます。ウルトラキュアーかエスナですぐに治療しましょう。
ただし、開幕纏い等のバフは治療後に全て消えてしまうため、誰を配置するかしっかり考える必要があります。開幕纏いを持っていないアタッカーか、ヒーラーを置きましょう。
フルダイブ済のルーネスなら、スカイハイを最速入力する事で「石化にらみ」をジャンプの滞空で回避できます。
属性攻撃の対象も隊列で固定
| 隊列 | 属性 | その他 |
|---|---|---|
| 1 | 炎雷 | |
| 2 | 炎 | 石化 |
| 3 | 炎氷雷闇 | |
| 4 | 氷 | 即死 |
| 5 | 氷雷 |
各属性攻撃は隊列で対象が固定されています。特に3番目のキャラは頻繁に攻撃を受けるため、レフィアや暗闇の雲などの自己回復手段を持っているキャラを配置しましょう。
また、対象属性の纏いが可能なキャラを配置することでもダメージを軽減できます。
アクセサリは地属性がおすすめ
上記属性の他にも全体対象で地属性のクエイクや、風属性の【悪夢】トルネドを使用します。
アクセサリは頻度の多い地属性がおすすめです。特に炎/地を軽減できる「インフェルノバングル」や「テトラエレメンタル」、氷/地を軽減できる「リノアのリボン」がおすすめです。
【悪夢】トルネドは高ダメージの厄介な攻撃ですが、フェーズ4まで使ってこないため、バエアロ持ちの「マティウス」や「コキュートス」を積んで軽減しましょう。
魔法攻撃のダメージをできるだけ抑える
アーリマンは攻撃の早さが厄介な敵なので、ダメージをどれだけ軽減できるかが重要です。
魔防無視の攻撃ももちろんありますが、魔防が影響する攻撃が中心のため、できるだけ防具で魔防を盛ったり、魔石で「メンタルアップ」や「アンチマジック」を積んでおくことでダメージ軽減が可能です。
後半に回復用の必殺技ゲージをとっておくためにも、魔防無視がほとんどない前半はしっかりとダメージを抑えましょう。シリーズ3は物理補助を使えるキャラが多いので、ハイマジックブレイクなどの魔力デバフも付与しておくと良いでしょう。
フェーズ4で4番目のキャラが戦闘不能になる
アーリマンはフェーズ4と5の4ターン目に【凶】デスを使用し、4番目のキャラを即死させます。
予めリレイズを付与しておいたり、タイミング良くルーネスがジャンプして回避するなどの対策が可能です。ルーネスを石化回避に使う場合は、4番目に配置してスカイハイなどの滞空時間が発生するアビリティで回避しましょう。
蘇生をする場合は、シェルガやヘイスガを付与し直しましょう。フェーズ4移行に4番目に飛んでくる魔防無視以外の攻撃は、【凶】ブリザガのみなので、アクセで氷属性を軽減したり、回復をしっかりすれば最悪シェルガの貼り直しは無しでも耐えられます。
スカイハイ修正の影響について
スカイハイの滞空時間が必殺等の演出中に消費される不具合が修正されたため、初手スカイハイで石化を回避する場合、ルーネスが着地する時間が初期攻略時よりも遅くなっています。
そのため、超絶2種+閃技+奥義を30秒以内に撃つのが困難になってしまいました。
ただし、減衰緩和とマギアクリスタルで全体火力は伸びているため、ルーネスが遅くなった事を差し引いてもトータルでは難易度緩和されています。ルーネスも閃技無し奥義で十分火力を出せます。
攻略パーティ例
オート編成(オバドラなし&バトルスピード3)
2番目のキャラはFF3なら誰でもOK。
シリーズ外キャラ、もしくは空欄にすると、ボスのステータスと耐性が上がってしまうため、必ずFF3キャラを配置しましょう。
| キャラ | 必殺技/アビリティ/レコマテ | |
|---|---|---|
白魔 ウララ |
||
| ホーリジャ | なし | |
| Dr.モグの教え | ||
石化枠 エリア |
なし | |
| なし | なし | |
| なし | ||
アタッカー ルーネス |
||
| リッパーストーム | なし | |
| 学者の慧眼 | ||
バフ オニオンナイト |
可能性の極致・力 | |
| リッパーブラスト | なし | |
| 世界を巡る冒険者 | ||
アタッカー イングズ |
ナイツアサルト | |
| ガイアストライク | なし | |
| 過去に向き合う覚悟 | ||
| Dr.モグ | 絆のヒストリア |
|---|---|
| クリスタル | Lv80 |
レジェンドマテリア
| キャラ | レジェンドマテリア |
|---|---|
| ウララ |
|
| エリア | なし |
| ルーネス | |
| オニオンナイト |
|
| イングズ |
|
30秒以内クリア(動画あり)
※スカイハイ修正後の動画に差し替えました。
| キャラ | 必殺技/アビリティ/レコマテ | |
|---|---|---|
白魔 アルクゥ |
||
| ケアルジャ (精錬4) |
シェルガ (精錬1) |
|
| Dr.モグの教え | ||
アタッカー ルーネス |
||
| サイクロンボルト (精錬2) |
スカイハイ (精錬3) |
|
| エースストライカー | ||
アタッカー イングズ |
||
| ガイアクロス (精錬1) |
アースブリンガー (精錬4) |
|
| 乱世の雷神 | ||
バフ オニオンナイト |
封印されし禁断の力 | |
| クイックディザスター (精錬3) |
リッパーブラスト (精錬3) |
|
| 魔晄の力 | ||
アタッカー レフィア |
||
| 剛拳・炎の型 (精錬4) |
- | |
| 戦士の成長 | ||
| Dr.モグ | 絆のヒストリア |
|---|
| メイン魔石 | 魔石継承 |
|---|---|
| ティアマット | アンチマジック |
| サブ魔石 | 魔石継承 |
| フェニックス |
|
| 銀龍 | フェイタルダメージ |
| カタストロフィー | アンチマジック |
| シルフ | バストーン |
レジェンドマテリア
| キャラ | レジェンドマテリア |
|---|---|
| アルクゥ | |
| ルーネス | |
| イングズ | |
| オニオンナイト |
|
| レフィア |
レフィアは開幕纏いマテリアを持っているなら、そちらを優先させましょう。
立ち回り
アルクゥ
シェルガ→ケアルジャ→超絶→ケアルジャ×2→ブレイブアビ→超絶、以降はダメージを見ながらケアルジャ、ブレアビ、超絶を臨機応変に使用。ブレアビはLv2でもピンチなら使ってしまいましょう。
最初のシェルガは3.30秒あたりで詠唱開始すると、ルーネスの着地にちょうど合わせる事ができ、アーリマンのブリザガにも間に合います。
ルーネス
スカイハイで石化回避→サイクロン→スカイハイ×2→超絶1→超絶2→サイクロン→スカイハイ、以降はレフィア、オニオンの2連発動頻度次第で変わりますが、28秒あたりに奥義の詠唱を開始しましょう。
奥義の前に閃技を挟んでおくと、より安定します。超絶2種、閃技、奥義の全てを使えるだけのゲージはギリギリ確保できます。
※スカイハイの滞空時間バグの修正で初手の着地が遅くなり、30秒以内に閃技を挟むのが難しくなりました。ただし、減衰緩和のおかげで重式無しでも火力が出るため、閃技を挟む必要性もなくなっています。
イングズ
ガイアクロス→アースブリンガー連打→ゲージ溜まり次第超絶→アースブリンガー連打→ゲージ溜まり次第バースト→アースブリンガー連打
オニオンナイト
ルーネスの着地後に超絶→シリーズチェイン→クイック×3→リッパー連打→16秒あたりでシリーズチェイン→リッパー連打→22秒あたりで超絶→リッパー連打
フェーズ以降のタイミングにもよりますが、大抵の場合デスで倒れるため、その前に2回目の超絶を撃っておきましょう。
レフィア
剛拳×2→閃技→超絶→ひたすら剛拳連打25秒あたりで閃技→剛拳→奥義
30秒以内クリア(魔法パーティOF奥義なし)
| キャラ | 必殺技/アビリティ/レコマテ | |
|---|---|---|
バフ オニオンナイト |
封印されし禁断の叡智 | |
| 連続ファイジャ (精錬5) |
ハイマジックブレイク (精錬1) |
|
| 魔晄の力 | ||
アタッカー デッシュ |
使命の雷霆 | |
| 連続サンダジャ (精錬5) |
なし | |
| エースストライカー | ||
アタッカー 暗闇の雲 |
||
| ネクロカウント (精錬3) |
ドレッドヒール (精錬1) |
|
| Dr.モグの教え | ||
白魔 エリア |
大海原の邂逅 | |
| ケアルジャ (精錬5) |
ウルトラキュアー (精錬1) |
|
| 乱世の雷神 | ||
アタッカー アルクゥ |
水の優智 | |
| ホーリジャ (精錬5) |
シェルガ (精錬1) |
|
| 青き星の聖剣 | ||
| Dr.モグ | 絆のヒストリア |
|---|
| メイン魔石 | 魔石継承 |
|---|---|
| フェニックス | アンチマジックLv8 自由枠 |
| サブ魔石 | 魔石継承 |
| マディーン | マジックアップLv20 自由枠 |
| シルドラ | アンチマジックLv8 自由枠 |
| マティウス | フィジカルアップLv8 自由枠 |
| キングベヒーモス | 自由枠×2 |
クリアタイムは29秒でギリギリの30秒切りパーティです。
アクセサリは上3人に地と炎、下2人は地と氷の耐性アクセサリを装着しています。
レジェンドマテリア
| キャラ | レジェンドマテリア |
|---|---|
| オニオンナイト |
|
| デッシュ | |
| 暗闇の雲 |
|
| エリア |
|
| アルクゥ |
マギアクリスタルの目安
| キャラ | 種類/強化値 |
|---|---|
| オニオンナイト | なし |
| デッシュ | 魔力(30) |
| 暗闇の雲 | 魔力(100) 闇属性攻撃(70) |
| エリア | なし |
| アルクゥ | 精神(30) |
暗闇の雲以外はそこまで盛ってはいないので、確実に30秒切りを目指すのであれば、もう少しマギアポイントを稼ぐことをおすすめします。
立ち回り
オニオンナイト
開幕で超絶を使用しますが、デッシュの石化が治ってから使用しましょう。2ターン目でハイマジックブレイクを使い、魔力デバフの付与。
以降は連続ファイジャの連打ですが、魔力デバフの更新も忘れずに行いましょう。ハイマジックブレイクの効果は15秒なので、時間を見ながら戦えば精錬1で十分です。
ゲージが余るので、超絶3やOF奥義があればより楽に戦えます。
デッシュ
開幕で石化になります。デッシュは開幕纏いのレジェマテ、1ターン目でバフを付与するなどの特別な行動がないため、石化役に採用しています。
石化を治してもらったら連続サンダジャの連打、ゲージが溜まり次第超絶を使用して雷弱体と詠唱短縮を付与しましょう。
デッシュはエースストライカーを付けているので、ゲージが溜まり次第超絶を再使用して詠唱短縮を維持しましょう。
暗闇の雲
開幕で反射バリアを張れるバーストを使用。基本行動はネクロカウントですが、残HPが厳しい場合にはドレッドヒールを使って自己回復しましょう。
2回目のゲージで超絶を使用し、3回目以降のゲージは倍率の高いバーストを使用しましょう。
エリア
開幕でデッシュが石化するので、ウルトラキュアーを使って石化を治します。
レコマテで雷神モードになっているため、魔石やチェイン使用はエリアの仕事です。超絶は前半では使わずに、後半の【悪夢】クエイクや、【悪夢】トルネドに合わせて使用しましょう。
フェーズ4の【凶】デスで戦闘不能になるため、超絶はその前に使っておきましょう。
アルクゥ
開幕でシェルガを使用。
ホーリジャを連打し、ゲージが溜まり次第超絶を使いましょう。
1分以内クリア
| キャラ | 必殺技/アビリティ/レコマテ | |
|---|---|---|
白魔 エリア |
||
| ケアルジャ (精錬5) |
ウルトラキュアー (精錬2) |
|
| 乱世の雷神 | ||
アタッカー デッシュ |
使命の雷霆 | |
| 連続サンダジャ (精錬5) |
ボルテック (精錬4) |
|
| 学者の慧眼 | ||
アタッカー&白魔 アルクゥ |
||
| ホーリー (精錬2) |
ホーリー (精錬5) |
|
| 青き星の聖剣 | ||
|
バフ |
封印されし禁断の力 | |
| ハイマジックブレイク (精錬4) |
シェルガ (精錬2) |
|
| 魔晄の力 | ||
アタッカー イングズ |
土の信義 | |
| ガイアクロス (精錬2) |
アースブリンガー (精錬4) |
|
| Dr.モグの教え | ||
| Dr.モグ | 絆のヒストリア |
|---|
| メイン魔石 | 魔石継承 |
|---|---|
| フェニックス | アンチマジックLv8 |
| サブ魔石 | 魔石継承 |
| エフレイエ | エンライトLv10 |
| シルフ | なし |
| マティウス | なし |
| ファムフリート | メンタルアップLv10 クリティカルチャンスLv10 |
アクセサリは1/2番目のキャラに炎と地を軽減できる「インフェルノバングル」、3番目のキャラに雷と闇を軽減できる「暗闇の雲のアンクレット」、4/5番目のキャラに氷と地を軽減できる「リノアのリボン」を装着しています。
初手の石化はウルトラキュアーで治し、フェーズ4での「【凶】デス」はオニオンナイトが戦闘不能になることで対処しています。戦闘不能になる前にバフやデバフの更新をしっかりとしておきましょう。
防具は全員魔防を重視しています。アタッカーは属性強化装備を付けていますが、魔力よりも魔防を重視しています。イングズはアースブリンガーや追撃が防御力に依存するため防御と魔防が高い装備を装着しています。
アビリティ精錬について
アルクゥは超絶の追撃が精錬数に依存するため、ホーリーを精錬5にして攻撃しましょう。
デッシュのアビリティはできるだけ精錬を盛っていますが、全部を使い切るわけではないので、ボルテックの精錬は2程度あれば十分です。
レジェンドマテリア
| キャラ | レジェンドマテリア |
|---|---|
| エリア |
|
| デッシュ | |
| アルクゥ | |
| オニオンナイト |
|
| イングズ |
エリアはガチャマテ2種を使用していますが、ダイブ自体は星4までです。
立ち回り
エリア
開幕でウルトラキュアーを使用し、デッシュの石化を治します。雷神モード中はケアルジャ連打でゲージを稼ぎ、雷神モードが切れる前にバーストを使用し、バーアビを使える状態にしておきます。
雷神モードが切れた後は即時回復のバーアビで回復します。余裕がある時はケアルジャでゲージを稼いでおきましょう。
フェーズ4移行になると、【悪夢】トルネドや【凶】メテオ、【悪夢】クエイクなど強力な攻撃が増えるので、溜めたゲージを使って回復をします。中途半端にアビリティで単体を回復してもしょうがないので、後半はアビリティを使用せずに待機させていつでも回復できるようにしましょう。
デッシュ
開幕石化を治してもらったら、連続サンダジャを連打します。ゲージが溜まり次第、超絶を使用してアルクゥと自身の魔法攻撃の詠唱時間短縮を付与します。
纏った方が火力は出ますが、チェインや弱体を重ねていけば自ずとダメージは伸びていくので、纏いバーストは無理に使用する必要はありません。
それよりもアルクゥの攻撃スピードを上げて、ダメージとゲージ回収が優先されます。
アルクゥ
開幕からホーリーを連打します。超絶発動までは精錬数の低いホーリーを使用して、超絶発動後に精錬5のホーリーを使用しましょう。
フェーズ4移行はエリアの超絶だけでは回復が間に合わないので、超必殺を使って回復のサポートをします。
エリアが待機できている状態など隙を見てホーリーで火力を出しましょう。前半での超絶の無駄撃ちは控え、秒数を確認しながら超絶を更新して火力を出しましょう。
オニオンナイト
エリアでデッシュの石化を治してから、超絶→シェルガ→チェインで戦闘の準備をします。
基本的な戦い方はハイマジックブレイクでデバフを付与しつつ、チェインの更新や魔石を使用。
フェーズ4での【凶】デスが飛んでくるまでにバフやデバフの更新を忘れずにしておきましょう。【悪夢】トルネドを初めて使用するタイミングがフェーズ4開始の合図です。
イングズ
開幕でガイアクロスを使用し、ガイアクロスの防御バフを維持しつつ、アースブリンガーでダメージを出します。
超絶は基本的にゲージが溜まったら更新で問題ありませんが、チェインが溜まっている時に使えば高ダメージが期待できます。
おすすめアビリティ/必殺技
おすすめアビリティ
| アビリティ | 理由 | 代替アビリティ |
|---|---|---|
| スカイハイ | 石化回避 | インパルスダイブ ライトニングダイブ エアリアルダイブなど |
| ウルトラキュアー | 石化治療用 | エスナ |
| シェルガ ハイマジックブレイク |
魔法ダメージ軽減 | 耐魔のエチュード フルブレイクなど |
| ドレッドヒール | 自己回復用アビリティ | 内丹気砲 |
おすすめ必殺技
| 必殺技名 | 効果 |
|---|---|
| FF3シリーズのOF奥義 | - |
| 封印されし禁断の力 (オニオンナイト) |
一定時間、味方全体の攻撃力をアップ(効果:大)+クリティカル率を50%にする+ヘイスト+EXモード【忍者】一定時間、自身の攻撃力アップ(効果:中)+行動する度に待機時間が短くなる(最大8回) |
| 火の愛心 (レフィア) |
敵単体に10回連続の強力な炎&無属性物理攻撃+自身の待機時間を1ターン短縮+一定時間、自身に炎属性をまとう+クリティカル時ダメージを一定時間アップ+炎属性攻撃時に次ターンの待機時間を短縮する |
| 風の追憶 (ルーネス) |
敵単体に10回連続の強力な風&無属性物理攻撃+自身の待機時間が1ターン短縮+一定時間、自身に風属性をまとう+EXモード【疾風】一定時間、自身の攻撃力アップ(中)+風属性攻撃時に次ターンの待機時間を短縮する |
| 吹き荒ぶ颶風 (ルーネス) |
敵単体に10連の風&無属性物攻+一定時間、自身に風属性をまとう+一定時間、風属性アビリティで与えたダメージの一部を吸収し自身のHPを回復(効果:小)+風属性アビリティ使用時に追撃[烈風槍](6連風&無単体物攻) |
| 土の信義 (イングズ) |
10連地&無属性単体物理攻撃+一定時間、自身に地属性まとい+攻(中)&防(小)アップ+ナイトアビリティ使用時に追撃[ティターンストライク](自身の防御力に応じ攻撃回数が増える4~6連地&無単体物攻) |
| 降りそそぐ神水 (アルクゥ) |
待機時間なしで味方全体を大回復+魔法防御力を一定時間アップ(効果:大)+一定時間、自身をブレイブモード+ブレイブレベルを1にする |
| 水の優智 (アルクゥ) |
10連聖&水属性単体白魔攻+一定時間、自身に聖まとい+精神(中)&魔防(小)アップ+聖属性アビ使用時に追撃[ディアスプラッシュ](使用アビリティの精錬度に応じ攻撃回数が増える2~6連聖&水&無単体白魔攻) |
| 大海原の邂逅 (エリア) |
待機時間なしで味方全体を大回復+受ける炎属性攻撃を最大HPの100%分まで無効化するバリアを付与+リジェネ(効果:大) |
| 広角式 波動砲 (暗闇の雲) |
敵全体に7回連続の強力な闇&雷属性魔法攻撃+一定時間、自身に闇属性をまとう+味方全体の魔力(効果:中)&魔法防御力(効果:小)アップ+自身が闇属性アビリティ使用時に追撃[いかずち](闇&雷全体魔攻) |
みんなのクリアパーティ
ユーザー攻略パーティ投稿
※投稿の承認・反映まで時間がかかります。ご了承ください。
【悪夢】アーリマン3クリアパーティ一覧
キャラ名を入力すると、キャラのアイコンが出てくるので、クリックして追加してください。
あわせて読みたい記事
関連記事
| ナイトメアダンジョン関連 | |
|---|---|
| ナイトメア攻略まとめ | |
| 歴史省の錬成所とは | おすすめ星6アビリティ |
| キャラ評価一覧 | アビリティ一覧 |
| 武器評価一覧 | 防具評価一覧 |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶FFRK公式サイト

FFRK攻略wiki
ウララ
エリア
ルーネス
オニオンナイト
イングズ
アルクゥ
レフィア
デッシュ
暗闇の雲
エリア
イングズ
FFRK攻略班




Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
逆水寒
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン











