
FFRK(ファイナルファンタジーレコードキーパー)の【覇竜】バハムート(覇竜/FF7/星の力借りし扉)の攻略方法を紹介しています。【覇竜】バハムートのステータスや行動パターン、攻略パーティ例なども記載。FFRKのバハムート(覇竜)攻略の参考にしてください。
【覇竜】バハムート(FF7)の基本情報

| ボス名 | 
バハムート(覇竜/FF7) | 
|---|
| スペスコ | 
【覇竜】バハムートを撃破 | 
|---|
| 弱点属性 | 
全属性微弱 | 
|---|
| 属性耐性 | 
なし | 
|---|
| 有効な状態異常 | 
リフレク | 
|---|
| ブレイク耐性 | 
全て軽減Lv7 | 
|---|
行動パターン
| Phase1 | 
- ・グラビジャ
  全体に耐性無視の特殊な攻撃で現在HPの割合ダメージ 
- ・ダーククロー
  全体に分身無視の特殊な遠距離物理攻撃で威力の異なる2回連続のダメージ 
- ・フレア
  全体に無属性の特殊な魔法攻撃でダメージ 
- ・アンチヒール
  全体に特殊な状態異常攻撃  回復効果を短時間減少 
- ・バダーク
  自身の闇属性耐性レベルを2段階強化 
- ・ポイズンブレス
  範囲内の対象に耐性無視&分身無視&魔法のバリア無視の特殊な攻撃で最大HPの割合ダメージ  確定で毒 
- ・カーズアイズ
  範囲内の対象に状態異常バリア無視の特殊な状態異常攻撃  確定で暗闇 
- ・【凶】ダーククロー
  範囲内の対象に分身無視の特殊な遠距離物理攻撃で威力の異なる2回連続のダメージ 
- ・【凶】夜闇の翼撃
  全体に分身無視&防御無視の特殊な遠距離物理攻撃でダメージ 
- ・【凶】フルブレイク
  全体の攻撃力&魔力&防御力&魔法防御力を短時間減少 
- ・【凶】ダーガ
  全体に魔法防御無視の特殊な闇属性魔法攻撃でダメージ 
- ・【凶】ゼノウイング
  全体に防御無視の特殊な遠距離物理攻撃でダメージ 
- ・【凶】フレア
  範囲内の対象に魔法のバリア無視のダメージ限界突破可能で特殊な無属性魔法攻撃でダメージ 
- ・【覇竜】フルブレイク
  全体の攻撃力&魔力&防御力&魔法防御力を短時間減少 
- ・【覇竜】夜闇の翼撃
  全体に分身無視&防御無視の特殊な遠距離物理攻撃でダメージ 
- ・【覇竜】ゼノウイング
  全体に防御無視の特殊な遠距離物理攻撃でダメージ 
- ・【覇竜】シャドウフレア
  全体に耐性無視&分身無視&魔法のバリア無視の特殊な攻撃で最大HPの割合ダメージ 
- ・【覇竜】メガフレア
  強制全滅させる 
  | 
|---|
| Phase2 | 
- ・古記追想
  自身のヒストリアソウルを追加で発生させる 
- ・光の審判
  全体に魔法のバリア無視&魔法防御無視の特殊な無属性魔法攻撃で4回連続のダメージ 
- ・バダーク
  自身の闇属性耐性レベルを2段階強化 
- ・【凶】フレア
  範囲内の対象に魔法のバリア無視のダメージ限界突破可能で特殊な無属性魔法攻撃でダメージ 
- ・【凶】メテオ
  全体に魔法のバリア無視&魔法防御無視の特殊な無属性魔法攻撃でダメージ 
- ・【凶】メモリーバイト
  範囲内の対象に特殊な攻撃で必殺技ゲージを1減少 
- ・【凶】光の審判
  全体に魔法のバリア無視&魔法防御無視の特殊な無属性魔法攻撃で2回連続のダメージ 
- ・【覇竜】フルブレイク
  全体の攻撃力&魔力&防御力&魔法防御力を短時間減少 
- ・【覇竜】試練の翼壁
  自身のすべてのダメージに対する耐性を短時間上昇 
- ・【覇竜】メモリーバイト
  範囲内の対象に特殊な攻撃で必殺技ゲージを2減少 
- ・【覇竜】ダーククロー
  全体に分身無視&防御無視の特殊な遠距離物理攻撃で威力の異なる2回連続のダメージ 
- ・【覇竜】メテオ
  全体に魔法のバリア無視&魔法防御無視のダメージ限界突破可能で特殊な無属性魔法攻撃でダメージ 
- ・【覇竜】試練の咆哮(ヒストリアソウルなし)
  全体に特殊な攻撃でヒストリアソウルの数に応じた固定ダメージ  短時間回復効果をヒストリアソウルの数に応じた効果量で減少 
- ・【覇竜】試練の咆哮(ヒストリアソウル青)
  全体に特殊な攻撃でヒストリアソウルの数に応じた固定ダメージ  短時間回復効果をヒストリアソウルの数に応じた効果量で減少 
- ・【覇竜】試練の咆哮(ヒストリアソウル黄)
  全体にダメージ限界突破可能で特殊な攻撃でヒストリアソウルの数に応じた固定ダメージ  短時間回復効果をヒストリアソウルの数に応じた効果量で減少 
- ・【覇竜】試練の咆哮(ヒストリアソウル橙)
  全体にダメージ限界突破可能で特殊な攻撃でヒストリアソウルの数に応じた固定ダメージ  一定時間回復効果をヒストリアソウルの数に応じた効果量で減少 
- ・【覇竜】試練の咆哮(ヒストリアソウル赤)
  全体にダメージ限界突破可能で特殊な攻撃でヒストリアソウルの数に応じた固定ダメージ  一定時間回復効果をヒストリアソウルの数に応じた効果量で減少 
- ・【覇竜】スフィアレイ(ヒストリアソウルなし)
  範囲内の対象に状態異常バリア無視の特殊な攻撃でヒストリアソウルの数に応じた固定ダメージ  確定で行動キャンセル 
- ・【覇竜】スフィアレイ(ヒストリアソウル青)
  範囲内の対象に状態異常バリア無視の特殊な攻撃でヒストリアソウルの数に応じた固定ダメージ  確定で継続ダメージ状態+行動キャンセル 
- ・【覇竜】スフィアレイ(ヒストリアソウル黄)
  範囲内の対象に状態異常バリア無視の特殊な攻撃でヒストリアソウルの数に応じた固定ダメージ  確定で継続ダメージ+行動キャンセル 
- ・【覇竜】スフィアレイ(ヒストリアソウル橙)
  全体に状態異常バリア無視のダメージ限界突破可能で特殊な攻撃でヒストリアソウルの数に応じた固定ダメージ  確定で継続ダメージ+行動キャンセル 
- ・【覇竜】スフィアレイ(ヒストリアソウル赤)
  全体に状態異常バリア無視のダメージ限界突破可能で特殊な攻撃でヒストリアソウルの数に応じた固定ダメージ  確定で継続ダメージ+行動キャンセル 
- ・【覇竜】メガフレア(ヒストリアソウルなし)
  全体にダメージ限界突破可能で特殊な攻撃でヒストリアソウルの数に応じた固定ダメージ  短時間ペインレベルを2段階付与 
- ・【覇竜】メガフレア(ヒストリアソウル青)
  全体にダメージ限界突破可能で特殊な攻撃でヒストリアソウルの数に応じた固定ダメージ  短時間ペインレベルを3or4段階付与 
- ・【覇竜】メガフレア(ヒストリアソウル黄)
  全体にダメージ限界突破可能で特殊な攻撃でヒストリアソウルの数に応じた固定ダメージ  短時間ペインレベルを5or6段階付与 
- ・【覇竜】メガフレア(ヒストリアソウル橙)
  全体にダメージ限界突破可能で特殊な攻撃でヒストリアソウルの数に応じた固定ダメージ  一定時間ペインレベルを7or8or9段階付与 
- ・【覇竜】メガフレア(ヒストリアソウル赤)
  強制全滅させる 
  | 
|---|
| Phase3 | 
- ・グラビガ
  全体に耐性無視の特殊な攻撃で現在HPの割合ダメージ 
- ・ポイズンブレス
  範囲内の対象に耐性無視&分身無視&魔法のバリア無視の特殊な攻撃で最大HPの割合ダメージ  確定で毒 
- ・バーサク
  範囲内の対象に特殊な状態異常攻撃  確定でバーサク 
- ・バダーク
  自身の闇属性耐性レベルを2段階強化 
- ・【凶】ダーガ
  全体に魔法防御無視の特殊な闇属性魔法攻撃でダメージ 
- ・【凶】メモリーバイト
  全体に特殊な攻撃で必殺技ゲージを1減少 
- ・【覇竜】フルブレイク
  全体の攻撃力&魔力&防御力&魔法防御力を短時間減少 
- ・【覇竜】ダーククロー
  全体に分身無視&防御無視の特殊な遠距離物理攻撃で威力の異なる2回連続のダメージ 
- ・【覇竜】夜闇の翼撃
  全体に分身無視&防御無視の特殊な遠距離物理攻撃でダメージ 
- ・【覇竜】メテオ
  全体に魔法のバリア無視&魔法防御無視のダメージ限界突破可能で特殊な無属性魔法攻撃でダメージ 
- ・【覇竜】ゼノウイング
  全体に防御無視の特殊な遠距離物理攻撃でダメージ 
- ・【覇竜】心無い天使
  全体にダメージ限界突破可能で特殊な攻撃でダメージ  HPを1にする 
- ・【覇竜】メガフレア
  全体にダメージ限界突破可能で特殊な攻撃でヒストリアソウルの数に応じた固定ダメージ  短時間ペインレベルを2段階付与 
- ・【覇竜】メガフレア
  強制全滅させる 
  | 
|---|
【覇竜】バハムート(FF7)の行動順
| Phase1 | 
- 1.【凶】ダーガ
 
- 2.【凶】夜闇の翼撃
 
- 3.【凶】フレア(1&5番)
 
- 4.【凶】ダーククロー(2~4番)
 
- 5.ポイズンブレス(2~5番)
 
- └アンチヒール+【凶】フルブレイク
 
- 6.【覇竜】シャドウフレア
 
- 7.【凶】ゼノウイング+バダーク
 
- 8.ダーククロー
 
- 9.グラビジャ+カーズアイズ(2~4番)
 
- 10.【覇竜】ゼノウイング
 
- 11.フレア
 
- 12.【覇竜】夜闇の翼撃
 
- 13.【覇竜】メガフレア
 
  | 
|---|
Phase2 (残HP70%以下) | 
- 1.【覇竜】試練の翼壁+古記追想
 
- 2.【凶】光の審判
 
- 3.【覇竜】試練の咆哮
  └+【凶】メモリーバイト(1~3番目) 
- 4.【覇竜】スフィアレイ
 
- 5.【覇竜】ダーククロー+古記追想
  └+【覇竜】メモリーバイト(4&5番目) 
- 6.【覇竜】メガフレア
 
- 7.【覇竜】メテオ
 
- 8.【凶】メテオ
 
- 9.【凶】フレア(1&5番目)+ウォタガ
 
- 10.【覇竜】メガフレア
 
  | 
|---|
Phase3 (残HP40%以下) | 
- 1.【覇竜】フルブレイク
 
- 2.ポイズンブレス(2~5番)+バダーク
 
- 3.【覇竜】メテオ+【凶】メモリーバイト
 
- 4.【覇竜】ダーククロー
 
- 5.【覇竜】メガフレア
 
- 6.【覇竜】ゼノウイング+バダーク
 
- 7.グラビガ+【覇竜】心無い天使
 
- 8.【凶】ダーガ+バーサク(3&5番)
 
- 9.【覇竜】夜闇の翼撃
 
- 以下検証中
 
  | 
|---|
【覇竜】バハムート(FF7)の攻略
2~4番目に暗闇
| Phase1 | 
- ・【凶】フルブレイク
 
- ・2~4番目に暗闇
 
- ・HP70%でフェーズ移行
 
  | 
|---|
| Phase2 | 
- 【覇竜】試練の翼壁
 
- ・バハムートにヒストリアソウル発生
 
- ・必殺使用でヒストリアソウル減少
 
- ・ソウル(赤)の【覇竜】メガフレアで強制全滅
 
- ・HP40%以下でフェーズ移行
 
  | 
|---|
| Phase3 | 
- ・【覇竜】フルブレイク
 
- ・バハムートに狂式:覇が発生
 
- ・2万以上のダメージを4回与えて狂式:覇解除
 
- ・狂式:覇状態が長引くと強制全滅
 
  | 
|---|
フェーズ1のカーズアイズですが、FF7は2~4番目を対象に暗闇を付与します。
物理パーティで挑戦する場合、暗闇を受けてしまうとリカバリーが必要です。エアリスの星6閃技2などで回復しましょう。
闇弱体が必要
バハムートは闇属性耐性を2段階上げるバダークを使います。
セフィロスを主体で運用する場合はダメージが通りにくくなるので、ルーファウスやザックスの覚醒奥義2、クラウドのダークネススイングが必要不可欠です。
フェーズ2のギミックは必殺技で解除
| ギミック | 
|---|
 青  (1~2個) | 
 黄色  (3~4個) | 
 橙  (5~7個) | 
 赤  (8個) | 
フェーズ2に突入すると、バハムートがヒストリアソウルを纏います。
画像のように青、黄色、橙、赤の4色で構成されており、味方が使用した必殺技の消費ゲージと同じ数分のヒストリアソウルを減らせます。
ヒストリアソウルが多いほど、試練の咆哮、スフィアレイ、メガフレアの効果が変動するため、タイミングを見計らって必殺技を使いましょう。
狂式:覇解除は4回でOK
フェーズ3に突入すると、バハムートは狂式:覇状態になります。
FF7の場合は4回20,000ダメージを与えたら解除されるため、クラウドの凶斬り・覇やセフィロスの残心を使った後のアビリティによる攻撃で十分条件を満たせます。
また、ゲージが足りないならクラウドにイービスプレスを持たせておき、強引に回数を重ねる方法もあり。
凶メモリーバイトが全体対象
フェーズ3に使用する凶メモリーバイトは、全体のゲージを1下げます。
フェーズ3に突入したら、必殺は躊躇せずに発動しましょう。
攻略パーティ例
30秒切り(セフィロス×ルーファウス)
セフィロス×ルーファウスの闇属性主体パーティです。
セフィロスは自身でクリティカルバフを付与できますが、ユフィの火力を上げるためにエアリスの専用必殺を使用しています。
また、動画上でルーファウスがバースト→常闇の烙印×2と発動していますが、バースト→常闇→超絶が正しい立ち回りです。オーランも右シンクロアビを使うので、星天停止は右にセットしておくことをおすすめします。
レジェンドマテリア
マギアクリスタル&レコードボードの目安
| キャラ | 
種類/強化値 | 
ボード | 
|---|
| ユフィ | 
攻撃/魔防/水属性攻撃/HP(100) | 
専用アビ以外全解放 | 
| ルーファウス | 
攻撃/HP(100) | 
未解放 | 
| オーラン | 
防御/精神/HP(100) | 
全解放 | 
| エアリス | 
防御/精神/聖属性攻撃/HP(100) | 
専用アビ以外全解放 | 
| セフィロス | 
攻撃/闇属性攻撃(100) | 
HP以外全解放 | 
ユフィ、セフィロスには火力を振り分けておきましょう。
ルーファウスはシンクロや覚醒奥義があるなら闇攻撃に振り分けておき、専用アビを獲得することをおすすめします。
30秒切り(クラウド×ザックス)
オーランを起用した構成。クラウドは序盤覚醒奥義で攻めていき、フェーズ2突入でシンクロ奥義、超絶を使いましょう。
クリダメアップバフはザックスの覚醒奥義1で付与するので、オーランのバーストを用意しなくてOK。
ユフィはLBOF無しでもアビ連打で突破は可能ですが、OF奥義を使う場合はゲージが若干足りないこともあるので注意しましょう。
レジェンドマテリア
マギアクリスタル&レコードボードの目安
| キャラ | 
種類/強化値 | 
ボード | 
|---|
| ザックス | 
攻撃/風攻撃/HP(100) | 
未解放 | 
| クラウド | 
攻撃/風攻撃/HP(100) | 
専用アビ解放 | 
| オーラン | 
精神/HP(100) | 
全解放 | 
| エアリス | 
精神/HP(100) | 
専用アビ以外解放 | 
| ユフィ | 
攻撃/水攻撃/HP(100) | 
専用アビ以外解放 | 
結晶水は全員火力と耐久をMAXにしています。
各キャラ立ち回り
ザックス
フレンド→9秒までレイジング連打→超絶→レイジングスターター×2→フレンド→覚醒奥義→リッパー連打しながらゲージが溜まったら超絶でOK。
クラウド
ブレイバー×2→業火→覚醒奥義→フェーズ2移行までブレイバー→シンクロ→超絶→左シンクロアビ連打。
オーラン
専用アビ→覚醒奥義→16秒まで専用アビ連打→18秒で星6閃技→超絶→シンクロ→左シンクロアビをユフィに付与。
エアリス
ホーリジャ→専用必殺→ヒストリアクリスタル→フェーズ移行までホーリジャ連打→ヒストリアクリスタル→光の審判後にイノセントキュアー→ホーリジャ連打→フェーズ3突入でイノセントキュアー→アタッカーのATBに合わせて防御。
ユフィ
水天一碧×2→快刀乱麻→星6閃技→水天一碧→覚醒奥義→水天一碧連打→27秒付近で覚醒が切れるので、28~9秒で動くならLBOFやOF奥義。
未所持なら超絶でもOKです。
おすすめキャラ/必殺技
代替キャラ
物理アタッカーはセフィロスやティファ、魔法アタッカーはレッドXIIIにヴィンセントの装備が揃っているならおすすめです。
特にFF7はケットシーがいるので、覚醒奥義を所持しているなら魔法パーティでも問題ありません。
おすすめ必殺技
| 必殺技名 | 
効果 | 
|---|
| 他真奥義/シンクロ/覚醒奥義全般 | 
- | 
アンコントロールビーム  (バレット) | 
敵単体に15回連続の炎&風&無属性遠距離物理攻撃+一定時間、味方全体の攻&魔(中)&防&魔防(小)をアップ+一定時間、自身に炎覚醒モード+限界突破Lv1アップ+味方のVIIシリーズの生存人数に応じて追加効果 | 
スターゲイザー  (オーラン) | 
待機時間なしで一定時間、敵全体の攻撃力&魔力&防御力&魔法防御力&精神をダウン(効果:大)+味方全体の攻撃&魔力(効果:中)&防御&魔防(効果:小)アップ+一定時間、自身をシンクロモード+限界突破Lv1アップ | 
みんなでダンシング  (モグ) | 
待機時間なしで一定時間、味方全体の攻&魔(中)&防&魔防(小)アップ+一定時間、待機時間を短縮+自身に舞曲覚醒モード+踊り子アビを2回使用する度に追撃[モグステップ]+味方のⅥシリーズの生存人数に応じて追加効果 | 
クラウドを使うならザックス、セフィロスを使うならルーファウスの弱体超絶を使いましょう。どちらも起用する場合は、ザックス覚醒奥義2が真価を発揮します。
覇竜フルブレイクは、バレットのフルブレバフ覚醒奥義や、ゲストキャラを採用するなら物理はオーラン、魔法はモグがおすすめです。
みんなのクリアパーティ
ユーザー攻略パーティ投稿
※投稿の承認・反映まで時間がかかります。ご了承ください。
【覇竜】バハムート(FF7)パーティ一覧
| パーティ | 
|---|
  |   |                              
                                    
         | 
  |               | 
| 必殺技/アビリティ | 
            
|---|
【ティファ】 
シンクロ1、覚醒、OF/掌打10、剛拳10 
【エアリス】 
星6閃技(開幕/回復)、超絶2/癒し8、ホーリジャ10 
【ユフィ】 
シンクロ1、覚醒1、覚醒2/鎧袖8、木端微塵8 
【モグ】 
覚醒1、覚醒2、ノクターン/ハーモニー10、サルサ10 
【犬】 
覚醒、超絶1、チェイン、LBOF/アースレイヴ8、連続ストンジャ8 | 
            
| レコマテ/レジェマテ | 
            
|---|
【ティファ】 
過去/短縮、2連 
【エアリス】 
Drモグ/ダイブ2種 
【ユフィ】 
研ぎ澄まされた感性/分身、2連 
【モグ】 
魔洸/デバフ、踊り回復 
【犬】 
学者/ダイブ2種 | 
            
| 立ち回り | 
            
|---|
アクセ:エアリス闇大、ユフィ/モグ白鎧 
英雄神器:ティファ/レッド13 
記憶の神器:ユフィ/投擲&腕輪、モグ/騎士王の小手 
メイン魔石:ヒスクリ120 
フレンド:ヒストリア 
レコボ:全員全て 
マギア:アタッカー3人各属性攻撃/攻撃or魔力/HP100 
エアリス、モグ精神/HP100 
WAITクリア(バトスピ2)。クリアタイムは39秒。 
【工夫した点】 
・覚醒以上の必殺がないため、エアリスはギリギリまでアビで粘る→クリスタル時メインで超絶2 
・フェーズ2以降、ゲージ溜まり次第順次必殺を発動 
・状態異常とバダークは無視 
【改善点】 
・アタッカーのD覚醒/真奥義などを引く(継続) 
・モグの覚醒を超錬(保留) 
・エアリスの必殺技を予定があれば狙う 
フェーズ1 
ティファ&ユフィのシンクロのみで削る。レッド13とエアリスはイノセントキュアー1回以外はゲージ温存。 
フェーズ2 
クリスタル削りはレッド13の超絶、モグのノクターン、ユフィ覚醒1など。 
ダメカ解除後、追加されたクリスタルにティファとレッド13の覚醒を使用。メガフレア→メテオはエアリスの超絶+ふみとどで耐える。 
その後は、アビ連打&チェイン稼ぎでフェーズ3へ。 
フェーズ3 
フルブレ上書き後、狂式覇をヒスクリ+ティファのOF連打で解除。 
ユフィは覚醒2で水→地にシフト。アビ連打+LBOFでフィニッシュ。 
レッド13の地チェインはフレチェイン枯渇対策に用意していましたが、フェーズ3は超速で削れたため不要でした。絶夢同様、上記アタッカーやルードなどとパーティを組める方に地パおすすめです。 | 
            
| パーティ | 
|---|
  |   |                              
                                    
         | 
  |               | 
| 必殺技/アビリティ | 
            
|---|
【クラウド】 
シンクロ、覚醒、凶斬り・覇/専用アビ、オメガドライブ 
【ザックス】 
シンクロ、覚醒1、覚醒2、閃技(エアブラスト)/リッパーストーム、レイジングスタータ 
【エアリス】 
シンクロ、覚醒、超絶1、★6閃技/専用アビ、ウルトラキュア 
【モグ】 
覚醒2、森のノクターン/パッションサルサ、クラッシュタンゴ 
【ティファ】 
シンクロ2、覚醒、メテオコンビネーション/専用アビ、剛拳・地の型 | 
            
| レコマテ/レジェマテ | 
            
|---|
【クラウド】 弱点ダメージ大 
【ザックス】 ゲージ増加量アップ 
【エアリス】 開幕ゲージ 
【モグ】 雷神 
【ティファ】 開幕ゲージ | 
            
| 立ち回り | 
            
|---|
・ヒストリアクリスタルLV99 
・チェインはフレンド
  
<クラウド> 
フェーズ1はシンクロのみ。フェーズ2から超絶を使います。
  
<ザックス> 
フェーズ1でシンクロ。フェーズ2から覚醒を被せて使います。
  
<モグ> 
チェイン役。フェーズ3でフルブレイクを食らったら覚醒2を発動。
  
<ティファ> 
フェーズ1でシンクロ。 | 
            
 
あわせて読みたい記事
関連記事
FFRK攻略トップへ