よくあるご質問
FFRK攻略班
- FFRK攻略班からのお知らせ
- 【無料装備召喚】歳末ガチャシミュ/新年ガチャシミュ
- 【12月23日から】魔石ダンジョン応援ピックまとめ
- 【FFRKレポート】年末特別号2019更新
FFRK(ファイナルファンタジーレコードキーパー)をプレイする上で、よくあるご質問をまとめています。定期的に更新していきますので、気軽にご質問ください!
目次
よくあるご質問
Q.レコードボードのマギアEXP400獲得って何?
- ▼回答▼
-
A.マギア「経験値」が400加算されます。ポイントではありません。
レコードボード「魔水晶の知識」を解放するとマギアEXPを400獲得できますが、マギアポイントを直接400ポイント入手できるわけではありません。
あくまでも経験値を獲得できるマスなので、魔水晶の知識を解放=400回戦闘を行ったと覚えておきましょう。
マギアLv1のキャラがマギアEXP400を入手すると、マギアLv100まで上げることができます。
Q.必殺技が勝手に修得されている
- ▼回答▼
- A.必殺技は自動で修得済みになるようになりました
元々は戦闘後に修得EXPを得て、一定値貯まると装備の必殺技を修得する仕様でしたが、アップデートによって修得は自動でするようになりました。
それにより、修得ボーナスも装備取得時にステータスに反映されており、ソート機能などでも「必殺技未修得」の項目は削除されています。
資料室に登録されているものは自動で修得しているので、既に売却済みの未修得の必殺技付き装備がある場合も、必殺技修得をしています。
Q.○○は★6アビリティを装備出来ないのでは?
- ▼回答▼
-
A.アビリティの種類と条件次第で装備できます。
星6アビリティ
装備解放条件星6へと解放されるアビリティ 深淵の間クリア - 物理攻撃/物理補助/物理スピード/黒魔法/
- 白魔法/召喚魔法
アドバンススフィア
解放- 魔法剣/竜騎士/モンク/シーフ/ナイト/侍/
- 忍者/吟遊詩人/機工士
特別な解放条件なし
(キャラ入手時で星5)- 踊り子/暗黒/シューター/魔女/物理ヘヴィ
星6アビは使いたいアビリティ種別によって解放条件が異なります。
物理攻撃、物理補助、物理スピード、黒魔法、白魔法、召喚魔法の6種類は、レコードダイブで星5装備可能になるキャラでも「深淵の間を1度でもクリア」していれば各星6アビを使用できます。
魔法剣を始めとした星6アビを使用するのに「アドバンススフィアの解放が必要」な9種類のアビは、最初から星5アビを使用可能なキャラ以外はそもそもアドバンススフィアが設置されていないため、星6アビを装備できません。
例外として踊り子などのアビリティはアドバンススフィアが存在しないため、キャラを入手した段階で星5アビが装備可能であれば、自動的に星6アビを装備することができます。
Q.複合属性の判定ルールがわかりません
- ▼回答▼
-
A.使用した時点で最も火力の高い属性が優先されます。
纏い、魔石のエン系、属性強化装備、敵の弱点&耐久など全ての要素を加味した上で、最も高いダメージを出す属性が優先して発現します。
発現していない属性も内部的には発生しているため、スペシャルスコアの「○属性攻撃を使用しない」に引っかかってしまう事もあります。
また、「○属性アビリティ使用時」という条件がついている必殺技の追加効果等に対しては、指定された属性は発現しなくても、複合で含んでいれば条件を満たしたものとして判定され、追撃等が発動します。
例 ティナ覚醒奥義「ケイオスインフェルノ(炎覚醒モード:炎属性アビリティ使用時にもう一回放つ)」使用後にメルトン(風判定)を使用すると2連発動する ただし、レジェンドマテリアの「○属性アビリティ使用時」の条件については、発現した属性のみで判定されます。
例 ティナのレジェンドマテリア「天性の魔導(炎属性攻撃のアビリティ使用時に低確率でもう一回放つ)」装備中にメルトン(風判定)を使用しても2連発動しない
Q.装備の属性強化・耐性の仕様がわからない
- ▼回答▼
-
A.属性強化は加算で判定され、属性耐性は最も効果が高いものだけが発動します。
属性強化は効果:小で1.2倍です。武器と防具のどちらも同じ属性強化のものを装備すると1(素の倍率)+0.2(武器)+0.2(防具)=1.4倍として判定されます。
属性耐性は最も効果が高いものしか判定されず、防具とアクセサリーで同じ属性耐性を持たせても、意味がありません。
Q.マギアクリスタルの属性強化・耐性の詳細
- ▼回答▼
-
A.マギアポイント1につき1%上昇し、属性強化&耐性のどちらも「装備」と同様の判定です。
マギアクリスタルによる強化は、武器・防具・アクセと同じカテゴリーで判定されるため、「第4の装備枠」と認識しましょう。
属性強化の例:炎強化武器&防具を装備してマギアクリスタルで炎強化を100まで育成→1+0.2(武器)+0.2(防具)+0.1(マギア)=1.5倍として判定されます。
属性耐性は最も数値の高いものだけが発動するため、耐性アクセとマギアクリスタルで同じ属性を強化しても意味がありません。
ただし、アクセサリーで弱点が付与される場合、その属性耐性に1ポイントでも振っていればアクセの弱点よりもマギアの数値が優先され、弱点は打ち消されます。
Q.魔法吸収で敵の魔法を吸えなかった
- ▼回答▼
-
A.「特殊」と表記されている魔法は、基本的に魔法吸収では吸えません。
Q.★5魔石はどこから攻略を始めればいいの?
- ▼回答▼
-
A.手持ち次第ですが、キングベヒーモス、ケツァクウァトル、フェニックス、ヘカトンケイルのどれかがおすすめです。
上記の4体は狂式解除が不要、または物理ヘヴィアビリティでの狂式解除手段が用意されているため、★5魔石攻略の足がかりにできます。
Q.マディーンには何を継承させるべき?
- ▼回答▼
-
A.パワーアップ、マジックアップ、フィジカルアップ、マインドアップ、クイックアクションがおすすめです。
使い回し用①パワーアップ&マジックアップ、使い回し用②フィジカルアップ&クイックアクション、白アタッカー用にマインドアップ+αの組み合わせがおすすめ。
アンチ系で固めた魔石をまだ作っていないのであれば、アンチマジック&アンチアタックの組み合わせもアリです。
Q,神器はどれを貰うべき?
- ▼回答▼
-
A.オーガニクス(FF零式)、グラディウス(FF3)がおすすめです。
短剣は全キャラで装備できるため、精神補正の高い短剣「オーガニクス(FF零式)」と、魔力補正の高い短剣「グラディウス(FF3)」を貰っておくと、非共鳴のダンジョンでも役立ちます。
Q.バフ・デバフの重複がわからない
- ▼回答▼
-
A.「カテゴリーが違うもの同士は全て重複する」「カテゴリーが同じものは重複しない」が基本ルールです。
詳細はこちら→バフデバフの仕様まとめ
Q.忍術ってなに?忍者アビリティなの?
- ▼回答▼
-
A.忍術とは「魔法で判定」される忍者アビリティの名称です。
忍者アビリティは「物理判定」と「魔法判定」があり、魔法判定に属する忍者アビリティを「忍術」といいます。
当然、忍術は忍者アビリティに含まれるため、レコードダイブで解放される忍者アビリティのダメージアップ~%も反映されます。
また、忍術=魔法扱いの忍者アビリティであることから「物理扱いの忍術」というものは存在しません。
Q.物理or黒魔法のダメージアップの適応範囲は?
- ▼回答▼
-
A.物理は全ての物理攻撃。黒魔法は黒魔/魔女/暗黒魔法が適応されます。
物理のダメージアップは、物理攻撃全般を指し、アビリティだけでなく必殺技でも適応されます。
黒魔法のダメージアップは、黒魔法、魔女、暗黒魔法のことを指し、物理と同じく必殺技でも適応されます。
ただし、「~アビリティ」ダメージアップの場合は、指定のアビリティのみ適応。黒魔法アビリティダメージアップの場合は、ファイアなどに効果はあっても、魔女アビ、暗黒アビには効果が反映されません。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶FFRK公式サイト
キャラを使った人の評価