【FFRK】【深淵】ヴァリガルマンダ(ヴァリガルマンダの記憶)の倒し方と攻略パーティ
- 攻略班が選ぶおすすめ記事!
- ・キャラ一覧 / ガチャはどれを引くべきか
- ・高難易度バフデバフ
- ・FFRK公式生放送まとめ
FFRK(ファイナルファンタジーレコードキーパー)の深淵の間ダンジョン第11弾【ヴァリガルマンダの記憶】に出現する【深淵】ヴァリガルマンダの情報とギミック解説、攻略方法を記載。おすすめ攻略パーティも掲載しているので参考にしてください。
【深淵】ヴァリガルマンダ(ヴァリガルマンダの記憶)の基本情報

| スペスコ | 戦闘不能でないメンバーが3人以上でクリア |
|---|
| ボス名 | 【深淵】ヴァリガルマンダ(ヴァリガルマンダの記憶) | |
|---|---|---|
| 弱点属性 | 全属性微弱 | |
| 属性耐性 | なし | |
| 有効な状態異常 | リフレク | |
| ブレイク耐性 | 全て軽減Lv5 | |
行動パターン
【深淵】ヴァリガルマンダ
| 通常 |
|
|
|---|---|---|
| 弱/超弱状態 |
|
|
ギミック概要
カウントダウン対策

戦闘開始時にヴァリガルマンダ、トライディザスター・アビス(エネルギー球)、バリアが同時に出現します。
エネルギー球が出現していると、トライディザスター・アビスをカウント5からスタート。0になるとトライディザスター・アビスが発動し大ダメージを受けます。
エネルギー球を破壊すればカウント5に戻せるため、カウント2~1になったら一度破壊しましょう。エネルギー球とバリアは何回破壊しても復活するため注意。
バリア対策
| バリアの色 | ダメージが減少する属性 | バリア解除手段 | |||
|---|---|---|---|---|---|
| 赤 | 炎・氷・雷 | 闇・聖・毒でバリアを攻撃 | |||
| 青 | 地・風・水 | 炎・氷・雷でバリアを攻撃 | |||
| 黄 | 闇・聖・毒 | 地・風・水でバリアを攻撃 | |||
バリアは色によって与えられるダメージの属性が変化します。ダメージを大きく軽減されてしまうので注意が必要。
ダメージを大きく与えるには、有効な属性で攻撃するかバリアを解除すればOK。バリアを解除すれば全属性のダメージが通るようになります。
また、ダメージが軽減されるだけなので、属性で攻撃すれば弱点扱いでゲージ回収率は変わりません。ゲージを溜めるなら攻撃し続けましょう。
【深淵】ヴァリガルマンダ(ヴァリガルマンダの記憶)の攻略
単体魔法はまふうけんが有効
ヴァリガルマンダは単体と全体攻撃を使用します。単体攻撃はまふうけんで無効化できるので、セリスやエクスデスの必殺技で対応しましょう。
また、魔法ひきつけも有効です。ひきつけ役にリフレクを付与し、反射してダメージを稼ぎましょう。
鉄壁のグリモアで耐久を上げる
ヴァリガルマンダは、トライディザスター・アビス以外は全て魔防依存の攻撃です。
鉄壁のグリモアやシェルガを付与しておけばダメージを大きく軽減できるため、フレンドや自前で鉄壁or神壁のグリモアを使いましょう。
炎/氷/雷軽減アクセサリを装備する
ヴァリガルマンダは炎/氷/雷属性の攻撃を使用してきます。
アクセサリで軽減できれば余裕が生まれるため、それぞれの属性耐性を装備しておきましょう。
攻略パーティ
耐久重視パーティ
| キャラ | 必殺技/アビリティ/レコマテ | |
|---|---|---|
アタッカー アルフィノ |
展開戦術 | |
| ティアマット | マディーン | |
| 専念 | ||
まふうけん セリス |
華麗なる常勝の剣 | |
| 連続魔法剣・凍芯 | 連続魔法剣・豪炎 | |
| Dr.モグの教え | ||
白魔 ローザ |
ディバインヒール | |
| いかり | ヘイスガ | |
| エースストライカー | ||
アタッカー アーシェ |
なし | |
| 連続サンダガ | 連続バイオラ | |
| 怒りに満ちた心 | ||
バフ デシ |
鉄壁のグリモア | |
| アルテマウェポン | スマッシュジルバ | |
| 魔晄の力 | ||
| フレンド | 伝記・天衣無縫 |
|---|
耐久重視のパーティ。まふうけんで単体魔法をひきつけ、全体攻撃は鉄壁のグリモアやローザの魔法バリアで対策しています。
星5アビを多く使用しているため、コストが高めです。全部用意するなら精錬3は欲しい所。
フレンドでほぼワンパンパーティ
| キャラ | 必殺技/アビリティ/レコマテ | |
|---|---|---|
| なし | - | |
| - | - | |
| - | ||
まふうけん セリス |
華麗なる常勝の剣 | |
| なし | なし | |
| Dr.モグの教え | ||
バフ デシ |
なし | |
| なし | なし | |
| 学者の慧眼 | ||
アタッカー ノクティス |
リンクアタック・G | |
| なし | なし | |
| 魔晄の力 | ||
| なし | - | |
| - | - | |
| - | ||
| フレンド | ファータ・フィオーレ |
|---|
ほぼ全てをフレンドに頼る構成。セリスは保険で連れて行きます。
ヴァリガルマンダを倒せば勝利なので、ノクティスの必殺をヴァリガルマンダに使い、デシがフレンドで3連OF奥義を発動。カンストが出れば、戦闘終了です。
フレンドはメイアのOF奥義を選択していますが、バリアが赤の状態で撃たないといけないため注意。心配なら聖or闇の3連OF奥義を使用しましょう。
おすすめアビリティ・キャラ・必殺技
おすすめアビリティ
| アビリティ | 理由 | 代替アビリティ |
|---|---|---|
| タイダリアサン | 属性付き召喚魔法アビリティ | タイタン、アルテマウェポン、ティアマット、マディーン |
| シェルガ | 耐久補完 | 耐魔のエチュード |
カウンターなどは飛んでこないため、攻撃手段はなんでも可。バリアやエネルギー球を同時に破壊したいなら召喚魔法がおすすめ。
また、魔法攻撃が強力なボスなので、シェルガで被ダメージを軽減しましょう。
代替キャラ
| 役割 | キャラ |
|---|---|
| バフ | クルル、ブラスカ、ユウナなど |
| 召喚 | リノア、メイア、ブラスカなど |
バフは魔力アップ(中)+ヘイスガもしくは詠唱短縮の必殺技持ちがおすすめ。
召喚アタッカーはリディア、ブラスカ、メイアなどが優秀ですが、バリアの軽減属性とかかぶりすぎないように注意。
おすすめ必殺技
| 必殺技名 | 効果 |
|---|---|
| 鉄壁のグリモア (デシ) |
味方全体の防御力&魔法防御力を一定時間アップ(効果:特大) |
| ストンラスキン (ヤ・シュトラ) |
味方全体の防御力&魔法防御力を一定時間アップ(効果:特大) |
| 予言の大器 (オニオンナイト) |
味方全体の攻撃力&魔力を一定時間アップ(効果:中)+ヘイスト+自身をバーストモードにする |
| ひつじのうた (クルル) |
味方全体の魔力を一定時間アップ(効果:中)+リジェネ(効果:大)&ヘイスト |
| 祈り子の福音 (ユウナ) |
味方全体を中回復+魔力&精神アップ(効果:中)+ヘイスト&バーストモード |
| エリアルブラスト (アルフィノ) |
敵単体に8回連続の強力な風&無属性召喚魔法攻撃+一定時間、自身に風属性をまとう&ヘイスト&バースト |
| ファムフリート召喚 (メイア) |
敵全体に6回連続の強力な水&無属性召喚魔法攻撃+一定時間、自身に水属性をまとう&ヘイスト&バーストモード |
| T・召喚 龍炎雷 (ブラスカ) |
敵単体にランダムで8回の強力な炎&雷&無属性召喚魔法攻撃+一定時間、自身に炎属性をまとう&ヘイスト&バーストモード |
| 悲痛なる少女の叫び (リディア) |
敵全体に5回連続の強力な地&無属性召喚魔法攻撃+一定時間、自身に地属性をまとう&ヘイスト&バースト |
| 雷帝の試練 (ガーネット) |
一定時間、味方全体の攻撃力&魔力をアップ(効果:中)+敵全体の雷属性耐性を弱体化+自身にヘイスト&バースト |
召喚アビリティは精錬しても回数が少ない点がネック。バーストならバーアビで攻撃できるので、使用回数の少なさをカバーできます。
ただし、現在のヴァリガルマンダは召喚以外でもダメージを与えることができる上、カウンターも飛んできません。召喚に拘らないなら手持ちの強力な必殺技を惜しみなく使いましょう。
あわせて読みたい記事
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶FFRK公式サイト

FFRK攻略wiki
FFRK攻略班




Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン











