皇帝の評価とセット可能アビリティ
FFRK攻略班
- FFRK攻略班からのお知らせ
- ・FFRKレポート
- ガチャ関連情報
- ・ラビダン連動ガチャシミュ/ラビダン連動当たり考察
- ・FF13第1弾ガチャシミュ/FF13第1弾当たり考察
FFRK(ファイナルファンタジーレコードキーパー)の皇帝(こうてい)の評価とセット可能アビリティを紹介します。超絶やバーストなどの専用装備、レコードダイブ、レジェンドマテリアを記載しています。皇帝育成の参考にしてください。
キャラ関連記事 | |
---|---|
キャラ評価一覧 | 最強キャラランキング |
最強パーティ考察 | キャラ逆引き検索 |
目次
総合評価・使い道
※色の薄いタブをタップするとコンテンツを切り替えられます
評価と役割
総合評価 | 92点 |
---|---|
役割 | 物攻
魔攻
回復
強化 弱体 チェイン |
強い点/使える点
3属性弱体のスペシャリスト
皇帝のインペリアル覚醒モードは地/風/闇の3属性が対応しており、属性攻撃レベルが上昇するため、纏えばさらに火力を上げることができます。
また、2回に1回発動する追撃でも使用するアビリティの属性に応じて弱体を付与するため、汎用性が非常に高いです。
シンクロ奥義ではシンクロアビを2回使うことでOF攻撃しつつ、弱体を重ねがけできる追撃も発生。さらに専用アビでも弱体の効果があるため、地風闇属性での弱体役として活躍できます。
英雄神器が実装済
皇帝には英雄神器が実装されており、初動が速く、未実装キャラより火力も伸びます。
複数属性で使える汎用性の高いキャラなので、なるべく理想形の英雄神器を作っておきましょう。
闇属性をメインとしても運用できる
皇帝は第2覚醒奥義「イリーガルフレアー」で闇属性を纏いつつ瞬闇覚醒モードにより、待機なしで闇属性アビリティを発動することができます。
もう一回放つがないものの、追撃[忌まわしき侵攻]で毎ターン4連攻撃を行い、かつ[忌まわしき侵攻]を2回発動する毎に味方全体の闇属性攻撃力レベルを1段階上昇させることが可能です。
攻撃を行いつつ、自身を含めた味方全体の与ダメを上げられる点は優秀です。
▶いましめの杖(闇覚醒奥義)の評価はこちら地魔法チェインでパーティの要に
皇帝は魔力アップ型の地チェインを使用できます。
必殺ゲージの問題はあるものの、弱体やデバフの必殺を使えるため、チェイン後も攻撃以外の面でパーティに貢献できます。
▶ソウルデバウア(チェイン)の評価はこちら弱い点/使えない点
アビリティでデバフの重ねがけができない
皇帝は超絶必殺技で攻撃&魔力&魔防のデバフを付与できますが、皇帝はアビリティでデバフ効果の重ねがけができないので、他のキャラでサポートする必要があります。
デバフ役を1人で完結させることができません。
レジェマテでの弱体付与が敵を選ぶ
皇帝のダイブ産レジェマテは地弱体を付与できるレジェマテですが、レジェマテ発動のトリガーが敵の黒魔法攻撃になっているため、自身の攻撃がトリガーとなっている弱体系のレジェマテよりも使い勝手が悪いです。
さらに特殊な攻撃には反応しないため、難易度が高くなるにつれ使わなくなるレジェマテです。
- ▼皇帝の評価を書き込む
皇帝を使った人の声
投稿者名 |
|
---|---|
強い点 | 大抵のキャラにも言える事だが、覚醒2つ持ってると長期戦にも短期決戦にも強い。特に闇属性アタッカー目的でドミネート→イリーガルで連続覚醒発動すると、ドミネートでの確定2連+2ターン毎弱体、イリーガルでの即時+追撃4連が全て発動。バフとチェインは必要だが、フォビドンで29999×5×2+15000位×4が毎ターン即時。ゲージを4溜めるのがネックではあるが、2シリーズならイカタクでゴードンを入れれば良いし、常闇持たせれば2 覚醒後高速4ターンで1人で弱体マックスまで持ち込める。 |
弱い点 | 強い点で書いた事を実行するのに中々手間と装備を当てる運がいる。自分は覚醒2つと奥義まで運良く持っているので強いが、覚醒2つが無いと正直普通の覚醒アタッカー止まり。タイムアタックするなら尚更他からのゲージ介護を要する。今実装中のギルガメイベントでは弱体と高火力アタッカーとして大活躍ではあった。奥義を使うのを忘れてしまうくらい。ただ、連撃全てカンスト狙えるなら奥義使うよりも強いが。 |
投稿者名 |
|
---|---|
強い点 | 覚醒を中心に攻撃の幅が広く、チェインだけでも地魔法パのダイナモとして活躍出来る。またデバフにも優れておりトータルバランスが良い |
弱い点 | 覚醒、チェイン、纏い、O奥義とゲージ不足なところか⁈ |
投稿者名 |
|
---|---|
強い点 | 珍しいタイプだが重複可能な、効果大のデバフと地弱体を併せ持つ超絶は高難度の敵に対して非常に有効な戦術になる。 これは、マリア、あるいは風神やバルバリシアの超絶メルトンの御供に最適。 第二バーストで地を纏い、連続ストンガで攻撃に加わってもいいし、反射バリアをかけることもできる。 いろいろな使い方があるユニークで面白い、優れた性能であろう。 |
弱い点 | ゲージ溜めに有効なアビを使えないとは言うものの、エースストライカーのレコマテを付けて、トルネドや連続ストンガを放っていれば、ゲージ溜めは割りと楽にできる。 もっとも、魔法アタッカーとしては、上述のマリアや風神、バルバリシアのようにメルトンを連続発動したり追撃を入れたりできないので、あくまでサブアタッカーやデバッファーとして考えた方がいいであろう。 |
必殺技とレジェマテ構成例
3属性運用
必殺技 |
ワールドドミネーター(シンクロ奥義)
ドミネートエレメンツ(覚醒奥義) 魔界最上位魔術・虚無(OF奥義) カイザーウェーブ(超絶) |
---|---|
アビリティ |
左)
メイン属性の星6アビ 右) いんせき |
レコマテ | エースストライカー |
レジェマテ |
地獄より蘇りし暴君【デスブリンガー(FF2)】
ソウルオブリバース【皇帝の鎧(FF2)】 |
3属性運用の基本構成。
弱体を特化したいなら専用アビは左にセットしておきましょう。
レジェマテは2連でもOKです。
チェイン運用
必殺技 |
しんりゃく32(チェイン)
ワールドドミネーター(シンクロ奥義) ドミネートエレメンツ(覚醒奥義) カイザーウェーブ(超絶) |
---|---|
アビリティ |
左)
いんせき
右) 地属性アビ |
レコマテ | エースストライカー |
レジェマテ |
地獄より蘇りし暴君【デスブリンガー(FF2)】
ソウルオブリバース【皇帝の鎧(FF2)】 |
地チェインで運用する構成。
ゲージ増加手段を持たないので、シンクロ、覚醒奥義、超絶3はゲージに余裕がある時に使いましょう。
覚醒奥義2種併用
必殺技 |
ドミネートエレメンツ(覚醒奥義)
イリーガルフレアー(覚醒奥義) |
---|---|
アビリティ |
左)
いんせき
右) 闇属性アビ |
レコマテ | エースストライカー |
レジェマテ |
地獄より蘇りし暴君【デスブリンガー(FF2)】
ソウルオブリバース【皇帝の鎧(FF2)】 |
覚醒奥義2種を併用して使う構成。
専用アビや闇属性アビなら即時+2連発動できます。
カルディアダンジョン運用
必殺技 |
ワールドドミネーター(シンクロ奥義)
ドミネートエレメンツ(覚醒奥義) |
---|---|
アビリティ |
左)
地風闇以外の黒魔法 右) 自由枠 |
レコマテ | 学者の慧眼 |
レジェマテ |
地獄より蘇りし暴君【デスブリンガー(FF2)】
血塗られた戦いの歴史【ロイヤルクラウン(FF2)】 |
カルディアダンジョンでメインアタッカーとして起用するなら、シンクロ&覚醒奥義のコンボでの運用がおすすめ。武器防具どちらもFF2神器を装備させましょう。
セットするアビリティは連続ファイジャなどといった、地風闇属性「以外」の黒魔法が対象です。
レジェマテが豊富なので、パーティによってトランスや纏いに付け替えましょう。
おすすめ神器
武器名 | 最大ステータス |
---|---|
![]() (FF2) | [攻撃]87 [魔力]268 [精神]90 [命中]95 |
![]() (地属性) | [攻撃]97 [魔力]300 [精神]101 [命中]95 |
![]() (闇属性) | [攻撃]97 [魔力]300 [精神]101 [命中]95 |
![]() (風属性) | [攻撃]97 [魔力]300 [精神]101 [命中]95 |
皇帝は地風闇属性攻撃を得意とするので、それぞれを強化できる属性神器を回収しましょう。
レジェマテにロッド装備ダメアップがあるので、ロッドがおすすめです。
マギアクリスタルのおすすめ強化
効果 | 用途 | 優先度 |
---|---|---|
魔力 | 全ダンジョンでの火力アップ | 高 |
地属性攻撃強化 | メイン火力アップ | 中 |
魔力を優先
こうてい(皇帝)は、地風闇属性メインでの魔法攻撃が得意なキャラです。
魔力を優先に上げることで、火力を大幅に上げることができます。また、属性攻撃よりも魔力の方がダメージの伸びが大きく、どの属性で運用したときにも恩恵があります。
まずは魔力、次点で起用する属性を振り分けましょう。
セット可能アビリティ
黒魔法 | ★★★★★★ | 白魔法 | ★★★★☆☆ |
---|---|---|---|
召喚魔法 | ★★★★☆☆ | 暗黒 | ★★★★★★ |
おすすめアビリティ
アビリティ | 種別 | 使い方 |
---|---|---|
![]() | 黒魔法★6 | 地纏いでも風纏いでも使えるアビリティ。 |
![]() | 黒魔法★6 | 地纏いからの最高火力魔法アビリティ。 |
![]() | 暗黒★6 | 闇属性運用でのメインウェポン。サポートとして運用するなら「常闇の烙印」がおすすめ。 |
![]() | 白魔法★4 | サポート寄りで運用する場合ボスの行動に合わせてシェルガと使い分けましょう。 |
魔法アタッカーとして火力を出しながら白魔法星4でサポートもできます。
風と地纏い時の両方で使えるメルトンが便利ですが、地属性で火力を求めるならば連続ストンジャ、闇属性なら暗黒アビリティがおすすめです。
専用装備一覧
レジェンドマテリア付き装備一覧
専用装備/マテリア/効果 |
---|
皇帝の鎧(FF2)
【ソウルオブリバース】 1バトル中に1回のみ、HPが少なくなると自身のHPを回復&一定時間、自身の待機時間を短縮する |
白銀の皇帝(FF2)
【独裁者の謀略】 バトル開始時に一定時間、自身に地属性をまとう |
ロイヤルクラウン(FF2)
【血塗られた戦いの歴史】 黒魔法アビリティor暗黒アビリティ使用時に低確率でもう一回放つ |
デスブリンガー(FF2)
【地獄より蘇りし暴君】 ロッドを装備していると黒魔法アビリティのダメージアップ(効果:中) |
進軍の腕輪(FF2)
【手段を選ばぬ独裁者】 バトル開始時に一定時間、自身に闇属性をまとう |
専用必殺技付き装備一覧
専用装備/必殺技/効果 |
---|
エンプレスカーナ(FF2)
【ワールドドミネーター/シンクロ奥義】 敵単体に15回連続の強力な闇&地&風&無属性魔法攻撃+一定時間、自身をシンクロモード+限界突破Lv1アップ+【トライエレメントモードIII】+シンクロアビリティを2回使用する度に追撃[冥闇の轟風] |
暴風のロッド(FF2)
【ドミネートエレメンツ/覚醒奥義】 15連地&風&闇&無属性単体魔攻+一定時間、自身の地&風&闇攻撃力レベルを3段階アップ+インペリアル覚醒モード+限界突破レベル1アップ+地or風or闇属性アビを2回使用する度に属性に応じた追撃[レジストブレイク] |
いましめの杖(FF2)
【イリーガルフレアー/覚醒奥義】 敵単体に15回連続の強力な闇&無属性魔法攻撃+一定時間、自身に闇属性をまとう+一定時間、瞬闇覚醒モード+限界突破レベル1アップ+闇属性アビリティを使用時に追撃[忌まわしき侵攻] |
黒のローブ(FF2)
【魔界最上位魔術・虚無/オーバーフロー奥義】 敵単体にダメージ限界突破可能の超強力な3回連続の地&風&闇属性魔法攻撃 |
ソウルデバウア(FF2)
【しんりゃく32/リミットチェイン】 地属性のリミットチェイン(最大チェイン数:150)を発動して味方全体の地属性を強化(効果:大)し、魔力を一定時間アップ(効果:大) |
マティウスの悪意(FF2)
【魔界上位魔術・天変地異/超絶】 敵全体に8回連続の強力な地&風属性魔法攻撃+一定時間、地属性耐性レベルを2段階ダウン+攻撃力&魔力&魔法防御力ダウン(効果:大) |
ウィザードロッド(FF2)
【リペンテンスの棘/超絶】 敵単体に10連の地&闇属性魔法攻撃+攻撃力&魔力を短時間ダウン(効果:特大)+一定時間、自身の魔法攻撃の詠唱時間を短縮+地属性アビリティ使用時に追撃[アングスティアの荊] |
ヴィシャスロッド(FF2)
【カイザーウェーブ/超絶】 敵単体に10回連続の強力な闇&地&風属性魔法攻撃+一定時間、闇&地&風属性耐性レベルを2段階ダウン+味方全体の待機時間を1ターンなしにする+一定時間、自身に【トライエレメントモード】 |
紫紺の衣(FF2)
【巧みな権謀術数/閃技】 待機時間なしで一定時間、敵単体の雷属性攻撃力レベルを1段階ダウン+自身の待機時間を2ターン短縮する |
魔人の胸当て(FF2)
【野心家の采配/閃技】 待機時間なしで自身の待機時間を1ターン短縮する+一定時間、自身に【暴君モード】 |
ニンバスローブ(FF2)
【フィアトルネード/閃技】 必殺技ゲージ消費&待機時間なしで闇or地or風属性が弱点or微弱の対象に対し威力が上がるダメージ限界突破可能な闇&地&風属性単体魔法攻撃+一定時間、自身に【トライエレメントモードII】 |
- ▼必殺技を表示
-
専用装備/必殺技/効果 デモンズロッド(FF2)
【帝国兵器・竜巻/バースト】
敵全体に6回連続の強力な風&闇属性魔法攻撃+一定時間、自身に風属性をまとう&ヘイスト&バーストモードマスターロッド(FF2)
【地獄の門/バースト】
敵単体に8回連続の強力な地&闇属性魔法攻撃+一定時間、自身に地属性をまとう&ヘイスト&バーストモード皇帝のマント(FF2)
【メランコリアの檻/超必殺】
敵単体に8連続の強力な闇&無属性魔法攻撃+味方全体に攻撃で受けたダメージを攻撃者に反射するバリアを付与【スロウ9/初期】
敵全体に低確率でスロウを付与
レコードダイブ
レコードダイブ目次 | |
---|---|
▼レコードボード | |
▼レジェンドスフィア | ▼ジョブスフィア |
▼合計ステータスとオートアビリティ一覧 |
レコードボード(専用アビリティ)
英雄専用アビリティ
効果 | 必要数 |
---|---|
![]() 敵単体に3回連続の闇&地&風属性魔法攻撃+短時間、闇&地&風属性耐性レベルを1段階ダウン |
心★6×30 技★6×30 体★6×30 サファイア×100 |
上昇ステータス
効果 | 必要数(合計) |
---|---|
防御力+40 | 技★6×38 体★6×19 |
魔力+100 | 技★6×80 |
魔防+50 | 心★6×39 技★6×19 |
HP+2500 | 心★6×50 技★6×50 体★6×50 |
素早さ+10 | 心★6×10 体★6×5 |
- ▼防御力の上昇値と素材詳細
効果 必要数 防御力+10 技★6×14
体★6×7防御力+10 技★6×10
体★6×5防御力+10 技★6×10
体★6×5防御力+10 技★6×4
体★6×2
- ▼魔力の上昇値と素材詳細
効果 必要数 魔力+10 技★6×3 魔力+10 技★6×20 魔力+10 技★6×9 魔力+10 技★6×7 魔力+10 技★6×5 魔力+10 技★6×3 魔力+10 技★6×9 魔力+10 技★6×7 魔力+10 技★6×3 魔力+10 技★6×14
- ▼魔防の上昇値と素材詳細
効果 必要数 魔防+10 心★6×14
技★6×7魔防+10 心★6×10
技★6×5魔防+10 心★6×6
技★6×3魔防+10 心★6×6
技★6×3魔防+10 心★6×3
技★6×1
- ▼HPの上昇値と素材詳細
効果 必要数 HP+100 心★6×3
技★6×3
体★6×3HP+100 心★6×5
技★6×5
体★6×5HP+100 心★6×5
技★6×5
体★6×5HP+100 心★6×3
技★6×3
体★6×3HP+100 心★6×2
技★6×2
体★6×2HP+100 心★6×1
技★6×1
体★6×1HP+200 心★6×7
技★6×7
体★6×7HP+300 心★6×7
技★6×7
体★6×7HP+400 心★6×7
技★6×7
体★6×7HP+1000 心★6×10
技★6×10
体★6×10
- ▼素早さの上昇値と素材詳細
効果 必要数 素早さ+10 心★6×10
体★6×5
オートスキル/特殊スキル
効果 | 必要数 |
---|---|
黒魔法のダメージアップ+6% | 心★6×10 技★6×10 体★6×10 |
FFIIシリーズの絆 パーティのFF2シリーズの英雄の人数に応じて攻撃力&魔力&防御&魔防&精神のステータスがアップ |
心★6×16 技★6×16 体★6×16 |
自身の待機時間短縮+8% | 心★6×7 技★6×7 体★6×7 |
黒魔法or暗黒アビのダメージアップ+6% | 心★6×14 技★6×14 体★6×14 |
魔力の想起【皇帝】 魔力が40増える |
心★6×8 技★6×8 体★6×8 |
魔水晶の知識 マギアEXPを400獲得する |
心★6×3 技★6×3 体★6×3 |
弱点をつくとダメージアップ+4%(覇竜解放) | 心★6×20 技★6×20 体★6×20 |
FFIIシリーズの絆II(覇竜解放) パーティのFF2シリーズの英雄の人数に応じてダメージアップ(最大6%) |
心★6×20 技★6×20 体★6×20 |
物理or魔法ダメージを4%軽減(覇竜解放) | 心★6×15 技★6×15 体★6×15 |
魔水晶の知識(覇竜解放) マギアEXPを400獲得する |
心★6×5 技★6×5 体★6×5 |
獲得の際の注意点
覇竜解放のマスは覇竜ダンジョン「反乱の力借りし扉(FF2)」のバハムート撃破時に解放されます。
レコードボードの合計一覧
合計素材 | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
合計ステータス | |||
---|---|---|---|
HP+2500 | 攻撃力+0 | 防御力+40 | 魔力+100 (想起+40) |
魔防+50 | 精神+0 | 素早さ+10 | |
獲得オートスキル | |||
・黒魔法のダメージアップ+6%
・弱点をつくとダメージアップ+4%(覇竜解放) ・黒魔法or暗黒アビのダメージアップ+6% ・自身の待機時間短縮+8% ・FFIIシリーズの絆II(覇竜解放) ・FFIIシリーズの絆 ・物理or魔法ダメージを4%軽減(覇竜解放) |
レジェンドスフィア(レジェマテ)
効果 | 必要数 |
---|---|
![]() 黒魔法のダメージアップ(効果:小) |
心★5×8 知★5×8 |
![]() 敵からの黒魔法に対して中確率で一定時間、敵の地属性耐性レベルを1段階ダウンさせるカウンターを行う |
心★5×16 知★5×16 |
- ▼上昇ステータス
-
効果 必要数 防御力+10 心★5×2
知★5×2魔防+10 心★5×2
知★5×2魔力+10 心★5×2
知★5×2睡眠耐性【効果:小】 心★5×3
知★5×3HP+200 心★5×3
知★5×3魔防+10 心★5×3
知★5×3黒魔法のダメージアップ+3% 心★5×3
知★5×3魔防+10 心★5×5
知★5×5魔界より出でし力 心★5×8
知★5×8魔力+10 心★5×5
知★5×5睡眠耐性【効果:中】 心★5×7
知★5×7防御力+20 心★5×7
知★5×7魔防+10 心★5×7
知★5×7黒魔法のダメージアップ+6% 心★5×7
知★5×7HP+300 心★5×10
知★5×10地獄で得し究極の力 心★5×16
知★5×16魔力+20 心★5×10
知★5×10
- ▼レジェンドスフィアの合計一覧
-
合計フラグメント 心★5×100
知★5×100
合計ステータス HP+500 攻撃力+0 防御力+30 魔力+40 魔防+40 精神+0 素早さ+0 獲得オートスキル ・黒魔法のダメージアップ+6%
・黒魔法のダメージアップ+3%
・睡眠耐性【効果:小】
・睡眠耐性【効果:中】
ジョブスフィア
- ▼上昇ステータス
-
- ▼ジョブスフィアの合計一覧
-
合計フラグメント 知★4×110
心★4×70
技★4×30
体★4×15
心★3×105
知★3×105
体★3×15
合計ステータス HP+460 攻撃力+0 防御力+6 魔力+30 魔防+13 精神+8 素早さ+0 獲得オートスキル ・闇属性のダメージアップ+3%
・黒魔法のダメージアップ+6%
・黒魔法のダメージアップ+3%
・沈黙耐性【効果:小】
合計ステータスとオートスキル一覧
解放可能マテリアとアビリティ
獲得マテリア/アビ | 効果 |
---|---|
![]() | 敵単体に3回連続の闇&地&風属性魔法攻撃+短時間、闇&地&風属性耐性レベルを1段階ダウン |
![]() | 黒魔法のダメージアップ(効果:小) |
![]() | 敵からの黒魔法に対して中確率で一定時間、敵の地属性耐性レベルを1段階ダウンさせるカウンターを行う |
全解放時の合計素材
合計素材 | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
全解放時の合計ステータスとスキル
合計ステータス | |||
---|---|---|---|
HP+3460 | 攻撃力+0 | 防御力+76 | 魔力+170 (想起+40) |
魔防+103 | 精神+8 | 素早さ+10 | |
獲得オートスキル | |||
・闇属性のダメージアップ+3%
・黒魔法のダメージアップ+6% ・黒魔法のダメージアップ+6% ・黒魔法のダメージアップ+6% ・黒魔法のダメージアップ+3% ・黒魔法のダメージアップ+3% ・弱点をつくとダメージアップ+4%(覇竜解放) ・黒魔法or暗黒アビのダメージアップ+6% ・自身の待機時間短縮+8% ・FFIIシリーズの絆II(覇竜解放) ・FFIIシリーズの絆 ・物理or魔法ダメージを4%軽減(覇竜解放) ・睡眠耐性【効果:小】 ・睡眠耐性【効果:中】 ・沈黙耐性【効果:小】 |
獲得アビリティとマテリア
英雄専用アビリティ
専用アビ | 効果 | 優先度 |
---|---|---|
![]() (黒魔法) |
敵単体に3回連続の闇&地&風属性魔法攻撃+短時間、闇&地&風属性耐性レベルを1段階ダウン | 高 |
※優先度は全キャラ中での解放優先度です
レジェンドマテリア
レジェマテ | 効果 | 優先度 |
---|---|---|
![]() 【レジェスフィ修得】 |
黒魔法のダメージアップ(効果:小) | 低 |
![]() 【レジェスフィ修得】 |
敵からの黒魔法に対して中確率で一定時間、敵の地属性耐性レベルを1段階ダウンさせるカウンターを行う | 低 |
![]() 【皇帝の鎧(FF2)】 |
1バトル中に1回のみ、HPが少なくなると自身のHPを回復&一定時間、自身の待機時間を短縮する | - |
![]() 【白銀の皇帝(FF2)】 |
バトル開始時に一定時間、自身に地属性をまとう | - |
![]() 【ロイヤルクラウン(FF2)】 |
黒魔法アビリティor暗黒アビリティ使用時に低確率でもう一回放つ | - |
![]() 【デスブリンガー(FF2)】 |
ロッドを装備していると黒魔法アビリティのダメージアップ(効果:中) | - |
![]() 【進軍の腕輪(FF2)】 |
バトル開始時に一定時間、自身に闇属性をまとう | - |
※優先度は全キャラ中での解放優先度です
レコードマテリア
レコマテ | 効果/入手方法 |
---|---|
![]() | 物理攻撃に対して極稀に風属性魔法攻撃でカウンターを行う(威力:小) 皇帝が限界突破時に同時獲得 |
![]() | たたかうが風属性全体魔法攻撃になる(威力:小) 皇帝が2回目限界突破済みで、「皇帝の謀略」獲得済みの状態で、皇帝同行時にバトル中に一定確率で獲得 |
![]() | たたかうが高確率でドレインになる 皇帝が3回目限界突破済みで、「暗黒の風」獲得済みの状態で、皇帝がLv99到達時に獲得 |
皇帝のステータスと基本情報
ステータス
Job | パラメキア皇帝 |
---|---|
タイプ(役割) | 魔法アタッカー/黒/暗黒 |
装備可能武器 | 短剣・剣・ロッド・杖 |
装備可能防具 | 帽子・軽装鎧・ローブ・腕防具 |
出演シリーズ | ファイナルファンタジー2 |
レベル | Lv99(限界突破Ⅲ) |
最大HP | 5911 |
最大攻撃力 | 90 |
最大防御力 | 132 |
最大魔力 | 211(+180) |
最大魔防 | 187 |
最大精神 | 184 |
最大命中 | 25 |
最大回避 | 25 |
最大素早さ | 132 |
※赤字は該当装備入手時のステータス修得での上昇値です
入手方法と限界突破
入手場所 | 入手条件 | |
---|---|---|
キャラクター | 儀式の間 | 英雄の魂と交換 |
記憶結晶 | 儀式の間 | 記憶結晶の原石と交換 |
記憶結晶Ⅱ | 儀式の間 | 記憶結晶Ⅱの原石と交換 |
記憶結晶Ⅲ | 儀式の間 | 記憶結晶Ⅲの原石と交換 |
性能予想
- 実装前日のキャラ予想
パラメキア帝国の皇帝。
世界征服を目論むもフリオニール達に倒されますが、肉体を失いながらもさらにパワーアップして復活します。キャラ性能
サンダーなどの攻撃、ブリングやバリアといった補助魔法を使ってきたことにより、黒白ハイブリット魔法キャラであることが予想されます。
また、ボスキャラということもあって暗黒アビリティは確定的です。
まとめると、黒魔法★5、白魔法★5、暗黒★5が濃厚です。
必殺技はこうていといったらもちろん「エリクシャー」になるでしょう!FFRKでは、全体回復にアビリティ回復といった性能になりそうです。
復活したこともありリレイズ系の必殺技の可能性も考えられます。装備可能カテゴリー
魔法キャラであれば、杖やロッドといった武器、帽子やローブといった魔力や精神補正高い武器と防具が装備可能と考えられます。
こうていはディフェンダーやダイヤアーマーをドロップしたことから、剣と鎧も装備できるかもしれません。
その他のキャラや装備
キャラ関連記事 | |
---|---|
キャラ評価一覧 | 最強キャラランキング |
最強パーティ考察 | キャラ逆引き検索 |
キャラを使った人の評価