【FFRK】ウーマロの評価とセット可能アビリティ

- 攻略班が選ぶおすすめ記事!
- ・キャラ一覧 / ガチャはどれを引くべきか
- ・高難易度バフデバフ
- ・FFRK公式生放送まとめ
FFRK(ファイナルファンタジーレコードキーパー)のウーマロの評価とセット可能アビリティを紹介します。超絶やバーストなどの専用装備、レコードダイブ、レジェンドマテリアを記載しています。ウーマロ育成の参考にしてください。
| キャラ関連記事 | |
|---|---|
| キャラ評価一覧 | 最強キャラランキング |
| 最強パーティ考察 | キャラ逆引き検索 |
目次
総合評価・使い道
※色の薄いタブをタップするとコンテンツを切り替えられます
評価と役割
| 総合評価 | 95点 |
|---|---|
| 役割 | 物攻
魔攻
回復
強化 弱体 チェイン |
強い点/使える点
究極神技でATBカットできる氷物理アタッカー
ウーマロは、究極神技の心撃で、バリア付与&バリア消費時にATBカットが発生する、氷物理アタッカーです。高速かつ専用アビリティで攻撃できるので、高い火力効率を発揮します。
また、クリティカル系バフも自己完結でき、覚醒3でゲージも回復するため、必殺技を併用してガンガン火力を出す運用に向いています。
C神技まで一通り実装されており、氷物理ではメインアタッカーとして活躍できます。
限界突破攻撃が得意
ウーマロは、デュアル覚醒、シンクロアビ、覚醒の追撃、専用アビでOF攻撃を繰り出せます。
限界突破レベルが上がっていなくても狂式レベルを減らせるので、狂式解除を簡単に行なえるキャラです。
弱い点/使えない点
装備可能な防具が少ない
ウーマロは、軽装鎧と腕防具という最低限の防具しか装備できません。
武器自体もハンマーや投てきなど特殊なものが多く、神器を除けば装備を確保しづらいです。
操作不能が大きなデメリット
ウーマロはシンクロや覚醒を使用すると、操作不能になります。
特にシンクロや覚醒モード中は必殺技を使えないので、発動タイミング次第では纏い剥がしに対応できずに、アタッカーとしての性能を失います。
- ▼ウーマロの評価を書き込む
ウーマロを使った人の声
| 投稿者名 |
|
|---|---|
| 強い点 | ffrkではナジャなどのように、それまでネタキャラでメンテもまともにされていなかったキャラが急遽、最前線に巻き返してくるようなケースがあるがウーマロもその一人。 究極、D覚醒、覚醒の3セットを発動すると、正直アタッカー2人分並の火力を出し始めたりする、壊れた狂式ゴリラになります。 さらに追加されたアクセル神技も使うと、更に限界突破とダメージが底上げされて、もう笑うしかないレベルになります。 原作ではそこまで強くなかったのに、もはやFFTのオルランドゥのような壊れ具合に魔改造されて、ffrkのイエロチェリーは危険な成分でも入っているのではないかと思う。 |
| 弱い点 | 愛着がない。 |
| 投稿者名 |
|
|---|---|
| 強い点 | 完全なネタキャラであったが、魔改造を施され氷物理界最強に躍り出た雪ゴリラ。 イングスと同じ軽減バリア消費型のATB短縮を備える究極。 実質セフィロスD覚醒と同じ効果のゲージ踏み倒し型の覚醒。 短時間火力強化のD覚醒。 最初から3つ併用が前提で組まれているかのようなシナジー。 そこから生み出される火力は既存のキャラを完全にぶち抜いている。 |
| 弱い点 | 投稿無し |
| 投稿者名 |
|
|---|---|
| 強い点 | バーストがフレクラと相性良いクポ 特にスコール×ウーマロは凶悪でこの二人がいればもう怖いもの無しクポ 雷神モードレコマテで待機短縮の鬼と化すクポォ 評価85~90でもいいと思うクポ! |
| 弱い点 | バーストなければただの雪男クポ 飛空艇でお留守番しててもらうクポ |
必殺技とレジェマテ構成例
基本型
| 必殺技 |
覚醒ぼこすかどっかーん(デュアル覚醒)
おやぶんとおおあばれ(真奥義) ふぶきのいちげき(シンクロ奥義) おやぶんとゆきがっせん(覚醒奥義) ぼこすかどっかーん(覚醒奥義) むきむきぱわー(閃技) ちからをためる(閃技) |
|---|---|
| アビリティ |
左)
ふぶき
右) げきどのたいあたり |
| レコマテ | 乱世の雷神 |
| レジェマテ |
親分を慕う大きな子分【レジェンドスフィア修得】
遊撃【ウーマロ】【ギガースの腕輪(FF6)】 |
シンクロや覚醒奥義で操作不能になるので、専用アビのどちらか片方だけを使わせたい場合はアビ枠を1つだけ使いましょう。
おすすめ神器
英雄神器
| 武器 | 防具 | アクセサリ |
|---|---|---|
ボーンクラブ(FF6) |
スノーマフラー(FF6) |
怒りのリング(FF6) |
| 入手方法 | ラビリンスダンジョン ・ドロップ入手 [S1-3]繁殖/洞窟/滝川/試練/神殿 ・グレード報酬 なし |
|---|
| 固有効果 |
|---|
|
【武器固有効果】 自身のクリティカル時のダメージアップLv5 【防具固有効果】 自身のクリティカル率アップLv5 【アクセサリ固有効果】 自身の待機時間を短縮(4/5/6/7/8%) |
| 継承効果 |
|
【武器継承効果】 ・・氷属性のダメージアップ(1/2/3/4/5%) ・・バトル開始時、自身の攻撃力を短時間アップ(極小/小/中) ・・自身の待機時間を短縮(3/4/5%) 【防具継承効果】 ・・氷属性のアビリティのダメージアップ(1/2/3/4/5%) ・・バトル開始時、自身の防御力を短時間アップ(極小/小/中) ・・バトル中1回のみ、たたかう時やアビリティ使用時に自身にダメージ軽減バリアを1回付与(20/30/40%) 【アクセサリ継承効果】 ・なし |
| 2個装備時 |
| バトル中1回のみ、たたかう時やアビリティ使用時に自身の必殺技ゲージが多く溜まる(効果:大) |
| 3個装備時 |
| バトル開始時に自身の待機時間を1ターンなしにする |
セット効果で1ターン待機カットと、ゲージ回収量が1度だけ上がるため、英雄神器で固めましょう。
記憶の神器(シリーズ)
| シリーズ神器 | ||
|---|---|---|
タイガーファング(FF6) |
- | - |
記憶の神器(属性強化)
| シリーズ神器 | ||
|---|---|---|
騎士のハート(氷属性) |
円月輪(氷属性) |
- |
ウーマロは氷メインのアタッカーであるため、氷属性の神器を回収しましょう。
装備依存のダメージアップのダイブやマテリアは存在しないため、短剣でもOK。
投てきを装備できるため、後列に配置できるメリットを考慮すれば、円月輪が最も優秀です。
マギアクリスタルのおすすめ強化
| 効果 | 用途 | 優先度 |
|---|---|---|
| 攻撃力 | 物理攻撃の強化 | 高 |
| 氷属性攻撃強化 | 得意属性の強化 | 中 |
得意属性強化を優先
ウーマロは氷属性物理アタッカーなので、攻撃力を優先して上げましょう。次点で氷属性攻撃を上げておけば、火力をさらに伸ばせます。
セット可能アビリティ
| 物理攻撃 | ★★★★★★ | モンク | ★★★★★★ |
|---|---|---|---|
| シューター | ★★★★★★ |
おすすめアビリティ
| アビリティ | 種別 | 使い方 |
|---|---|---|
剛拳・氷の型 | モンク★6 | 氷纏い後のメインウェポン。 |
アイシクルブリット | シューター★6 | 氷纏い後のメインウェポンその2。「トリニティブリット」もおすすめ。 |
オメガドライブ | 物理攻撃★6 | 必殺技ゲージを溜める時に使いましょう。 |
モンクアビで自己バフができたり、シューターアビなどである程度の属性攻撃も可能です。
「オメガトライブ」を使えるので、必殺技ゲージ回収にも困りません。
専用装備一覧
レジェンドマテリア付き装備一覧
| 専用装備/マテリア/効果 |
|---|
|
大地のハンマー(FF6)
【ウガー!】 バトル開始時に一定時間、自身に氷属性をまとう |
|
ギガースの腕輪(FF6)
【遊撃【ウーマロ】】 モンクorシューターアビリティ使用時に中確率で発動するランダムな追撃[ゆきあそび]or[つららあそび] [ゆきあそび] 敵全体に3回連続の氷&無属性物理攻撃 [つららあそび] 敵単体にダメージ限界突破可能な氷&無属性物理攻撃 |
|
ミスリルハンマー(FF6)
【勇晶・ウーマロ】 ハンマーを装備していると物理攻撃のダメージアップ(効果;小)+バトル開始時に自身のATBゲージの蓄積時間を1回短縮する+一定時間、待機時間を短縮する |
専用必殺技付き装備一覧
| 専用装備/必殺技/効果 |
|---|
|
プラチナハンマー(FF6)
【戦醒ハウリングチェリー/タクティカル覚醒奥義】 待機時間なしで一定時間、自身にT覚醒モード+攻撃力を500アップする |
|
ミスリルグローブ(FF6)
【極星おやぶんぼんばー/マスター神技】 待機時間なしで一定時間、自身にマスターモード+ATBゲージの蓄積時間を1回なしにする+万象剥離バリアを1回付与 |
|
ミスリルの腕輪(FF6)
【SD・ウーマロ/リミットブレイク・ソウルドライブ】 待機時間なしで一定時間、自身にソウルドライブモード【ウーマロ】+ATBゲージの蓄積時間を1回なしにする |
|
暴れん棒(FF6)
【耀光ちょうなだれ/クリスタル神技】 敵単体に限界突破Lv1アップの強力な7回連続の氷&無属性物理攻撃+一定時間、自身に氷属性まとい【重式】+一定時間、限界突破Lv1アップ+クリスタルモード |
|
マイティハンマー(FF6)
【究極イエローチェリー/究極神技】 敵単体に限界突破Lv1アップの強力な7回連続の氷&無属性物理攻撃+一定時間、自身に氷属性まとい【重式】(効果:大)+一定時間、限界突破Lv1アップ+究極モード・心&技&体+ダメージ軽減バリアを1回付与(効果:極小) |
|
ミスリルメイス(FF6)
【神威・ウーマロ/オーバーフロー神技】 敵単体に条件に応じて効果が変わる7回連続の氷属性物理攻撃+ダメージ限界突破可能な3回連続の氷属性防御無視物理攻撃 |
|
アースブレイカー(FF6)
【轟・かんぱ/アクセル神技】 待機時間なしで敵単体に5回連続の氷&無属性物理攻撃+一定時間、自身の限界突破Lv1アップ+アクセルモード【ウーマロ】+ATBゲージの蓄積時間を1回なしにする |
|
蠍のしっぽ(FF6)
【覚醒ぼこすかどっかーん/デュアル覚醒奥義】 敵単体に限界突破Lv1アップの強力な7回連続の氷&無属性物理攻撃+一定時間、自身に氷属性まとい【重式】+一定時間、限界突破Lv1アップ+氷D覚醒モード・壱【ウーマロ】&【記憶の共振】 |
|
六角棒(FF6)
【紡絆・ウーマロ氷/リミットブレイク・リミットチェイン】 待機時間なしで氷属性のリミットチェイン(最大チェイン数:150)を発動or氷属性のリミットチェイン発動中の場合、最大チェイン数をリミットブレイクする(上限+25)+敵単体に限界突破Lv1アップの10回連続の氷&無属性物理攻撃+一定時間、自身に【チェインフォースモード・ウーマロ氷】+ATBゲージ蓄積時間を1回なしにする |
|
ボーンリスト(FF6)
【おやぶんとおおあばれ/真奥義】 [1回目]必殺技ゲージ消費&待機時間なしで自身に【真奥義強化・ウーマロ 】+一定時間、自身に氷属性まとい【重式】+一定時間、限界突破Lv1アップ [2回目]敵単体に20回連続の氷&無属性物理攻撃+ダメージ限界突破可能な氷&無属性物理攻撃+真奥義強化・ウーマロ解除 |
|
スレッジハンマー(FF6)
【ふぶきのいちげき/シンクロ奥義】 敵単体に15回連続の強力な氷&無属性物理攻撃+一定時間、自身に氷属性まとい【重式】(効果:大)を付与+一定時間、自身にシンクロモード+限界突破Lv1アップ+アビリティバーサク+【あんたたちの仲間モード】+味方のFFVIシリーズの生存人数に応じて追加効果+味方にモグがいると親分の教えを1個付与+シンクロアビリティ[おおなだれ]を3回使用する度に追撃[ごっかんのいちげき] |
|
トリトンハンマー(FF6)
【ぼこすかどっかーん/覚醒奥義】 敵単体に15回連続の強力な氷&無属性物理攻撃+一定時間、自身に氷属性をまとう+一定時間、氷覚醒モード+限界突破レベル1アップ+アビリティバーサク+【いかりばくはつモード】 |
|
メタルフィスト(FF6)
【おやぶんとゆきがっせん/覚醒奥義】 敵単体に15回連続の氷&無属性物理攻撃+一定時間、自身のクリティカル率を100%にする+氷属性まとい【重式】+一定時間、自身に氷覚醒モード+限界突破Lv1アップ+味方のVIシリーズの生存人数に応じた追加効果 |
|
ボーンクラッシャー(FF6)
【ちょうなだれ/覚醒奥義】 敵単体に15回連続の氷&無属性物理攻撃+一定時間、自身のクリティカル時ダメージアップ+一定時間、雪男覚醒モード+限界突破Lv1アップ+自身の必殺技ゲージを2溜める+待機時間を1ターンなしにする |
|
ボーンメイル(FF6)
【おやぶんぼんばー/オーバーフロー奥義】 敵単体にダメージ限界突破可能の超強力な3回連続の氷属性遠距離物理攻撃 |
|
ベヒーモスの骨(FF6)
【ゆきがっせんおおあばれ/超絶】 ランダム10回の氷&無遠距離単体物攻+一定時間、自身に氷まとい+自身の攻(中)&魔防(小)アップ+一定時間、氷属性アビ使用時に追撃[雪礫] |
|
ウォーハンマー(FF6)
【むきむきぱわー/閃技】 待機時間なしで一定時間、自身に氷属性まとい【重式】を付与+自身の待機時間を2ターン短縮する |
|
トールハンマー(FF6)
【ちからをためる/閃技】 必殺技ゲージ消費&待機時間なしで自身の待機時間を3ターン短縮する+自身の必殺技ゲージを1溜める |
|
巨人の小手(FF6)
【連閃・ウーマロ氷/閃技】 必殺技ゲージ消費&待機時間なしで一定時間、自身に氷属性まとい【重式】を付与+ATBゲージの蓄積時間を1回なしにする+待機時間を1ターンなしにする |
- ▼必殺技を表示
-
専用装備/必殺技/効果 ボーンクラブ(FF6)
【おやぶんといっしょ/バースト】
敵全体に7回連続の強力な氷&無属性物理攻撃+一定時間、自身に氷属性をまとう&ヘイスト&バーストモードスノーマフラー(FF6)
【イエローチェリー/超必殺】
3ターンの間、自身の防御力ダウン(効果:大)&攻撃力アップ(効果:超特大)し、「たたかう」「ふぶき」「たいあたり」「なげつける」のいずれかを使い続けるイエローチェリー状態にする【いかりのたいあたり/初期】
敵単体に2回連続の無属性物理攻撃
レコードダイブ
| レコードダイブ目次 | |
|---|---|
| ▼レコードボード | ▼レジェンドスフィア |
| ▼ジョブスフィア | ▼アドバンススフィア |
| ▼合計ステータスとオートアビリティ一覧 | |
レコードボード(専用アビリティ)
英雄専用アビリティ
| 効果 | 必要数 |
|---|---|
ふぶき(モンク) 敵単体にダメージ限界突破可能な氷属性物理攻撃 |
心★6×30 技★6×30 体★6×30 サファイア×100 |
げきどのたいあたり(モンク) 敵単体に6回連続の氷属性物理攻撃 |
心★6×30 技★6×30 体★6×30 サファイア×100 |
上昇ステータス
| 効果 | 必要数(合計) |
|---|---|
| 攻撃力+100 | 体★6×80 |
| 防御力+50 | 技★6×21 体★6×43 |
| 魔防+40 | 心★6×34 技★6×17 |
| HP+4500 | 心★6×50 技★6×50 体★6×50 心★7×20 技★7×20 体★7×20 煌玉★6×5 |
| 素早さ+10 | 心★6×5 体★6×10 |
- ▼攻撃力の上昇値と素材詳細
効果 必要数 攻撃力+10 体★6×3 攻撃力+10 体★6×3 攻撃力+10 体★6×7 攻撃力+10 体★6×9 攻撃力+10 体★6×14 攻撃力+10 体★6×20 攻撃力+10 体★6×3 攻撃力+10 体★6×5 攻撃力+10 体★6×7 攻撃力+10 体★6×9
- ▼防御力の上昇値と素材詳細
効果 必要数 防御力+10 技★6×1
体★6×3防御力+10 技★6×3
体★6×6防御力+10 技★6×5
体★6×10防御力+10 技★6×5
体★6×10防御力+10 技★6×7
体★6×14
- ▼魔防の上昇値と素材詳細
効果 必要数 魔防+10 心★6×4
技★6×2魔防+10 心★6×6
技★6×3魔防+10 心★6×10
技★6×5魔防+10 心★6×14
技★6×7
- ▼HPの上昇値と素材詳細
効果 必要数 HP+100 心★6×1
技★6×1
体★6×1HP+100 心★6×2
技★6×2
体★6×2HP+100 心★6×3
技★6×3
体★6×3HP+100 心★6×3
技★6×3
体★6×3HP+100 心★6×5
技★6×5
体★6×5HP+200 心★6×5
技★6×5
体★6×5HP+200 心★6×7
技★6×7
体★6×7HP+200 心★6×7
技★6×7
体★6×7HP+400 心★6×7
技★6×7
体★6×7HP+1000 心★6×10
技★6×10
体★6×10HP+100 心★7×1
技★7×1
体★7×1HP+100 心★7×1
技★7×1
体★7×1HP+100 心★7×1
技★7×1
体★7×1HP+100 心★7×1
技★7×1
体★7×1HP+200 心★7×2
技★7×2
体★7×2HP+200 心★7×2
技★7×2
体★7×2HP+200 心★7×2
技★7×2
体★7×2HP+200 心★7×2
技★7×2
体★7×2HP+400 心★7×4
技★7×4
体★7×4HP+400 心★7×4
技★7×4
体★7×4
煌玉★6×5
- ▼素早さの上昇値と素材詳細
効果 必要数 素早さ+10 心★6×5
体★6×10
オートスキル/特殊スキル
| 効果 | 必要数 |
|---|---|
| 物理のダメージアップ+6% | 心★6×10 技★6×10 体★6×10 |
| FFVIシリーズの絆 パーティのFF6シリーズの英雄の人数に応じて攻撃力&魔力&防御&魔防&精神のステータスがアップ |
心★6×16 技★6×16 体★6×16 |
| 自身の待機時間短縮+8% | 心★6×7 技★6×7 体★6×7 |
| 氷属性アビリティのダメージアップ+6% | 心★6×14 技★6×14 体★6×14 |
| 攻撃力の想起【ウーマロ】 攻撃力が130増える |
心★6×26 技★6×26 体★6×26 |
| 魔水晶の知識 マギアEXPを400獲得する |
心★6×3 技★6×3 体★6×3 |
| 弱点をつくとダメージアップ+4%(覇竜解放) | 心★6×20 技★6×20 体★6×20 |
| FFVIシリーズの絆II(覇竜解放) パーティのFF6シリーズの英雄の人数に応じてダメージアップ(最大6%) |
心★6×20 技★6×20 体★6×20 |
| 物理or魔法ダメージを4%軽減(覇竜解放) | 心★6×15 技★6×15 体★6×15 |
| 魔水晶の知識(覇竜解放) マギアEXPを400獲得する |
心★6×5 技★6×5 体★6×5 |
| 氷の同調・物理(ラビダン解放) 味方の氷属性のまとい人数に応じて、氷属性物理ダメージアップ(最大5%) |
心★6×25 技★6×25 体★6×25 |
| FFVIシリーズの絆III(ラビダン解放) パーティのFF6シリーズの英雄の人数に応じてダメージアップ(最大5%) |
心★6×25 技★6×25 体★6×25 |
獲得の際の注意点
特定のマスは指定のダンジョン報酬で解放されます。
| 解放マス | 関連ダンジョン |
|---|---|
| 覇竜解放マス | 魔導の力借りし扉(FF6) |
| ラビダン解放マス |
・属性 [迷宮/650]アブダクター(物理)攻略 ・シリーズ [迷宮/650]フンババ攻略 |
レコードボードの合計一覧
| 合計素材 | ||
|---|---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
- |
| 合計ステータス | |||
|---|---|---|---|
| HP+4500 | 攻撃力+100 (想起+130) | 防御力+50 | 魔力+0 |
| 魔防+40 | 精神+0 | 素早さ+10 | |
| 獲得オートスキル | |||
|
・氷の同調・物理(ラビダン解放)
・物理のダメージアップ+6% ・弱点をつくとダメージアップ+4%(覇竜解放) ・氷属性アビリティのダメージアップ+6% ・自身の待機時間短縮+8% ・FFVIシリーズの絆III(ラビダン解放) ・FFVIシリーズの絆II(覇竜解放) ・FFVIシリーズの絆 ・物理or魔法ダメージを4%軽減(覇竜解放) |
|||
レジェンドスフィア(レジェマテ)
| 効果 | 必要数 |
|---|---|
ナルシェの雪男
氷属性のダメージアップ(効果:小) |
技★5×8 体★5×8 |
親分を慕う大きな子分
氷属性攻撃のアビリティ使用時に中確率でもう一回放つ |
技★5×16 体★5×16 |
- ▼上昇ステータス
-
効果 必要数 防御力+10 技★5×2
体★5×2魔防+10 技★5×2
体★5×2攻撃力+10 技★5×2
体★5×2暗闇耐性【効果:小】 技★5×3
体★5×3HP+150 技★5×3
体★5×3HP+150 技★5×3
体★5×3氷属性のダメージアップ+3% 技★5×3
体★5×3魔防+20 技★5×5
体★5×5ナルシェの雪男 技★5×8
体★5×8攻撃力+10 技★5×5
体★5×5暗闇耐性【効果:中】 技★5×7
体★5×7HP+250 技★5×7
体★5×7HP+250 技★5×7
体★5×7氷属性のダメージアップ+6% 技★5×7
体★5×7防御力+20 技★5×10
体★5×10親分を慕う大きな子分 技★5×16
体★5×16攻撃力+20 技★5×10
体★5×10
- ▼レジェンドスフィアの合計一覧
-
合計フラグメント
技★5×100
体★5×100 合計ステータス HP+800 攻撃力+40 防御力+30 魔力+0 魔防+30 精神+0 素早さ+0 獲得オートスキル ・氷属性のダメージアップ+6%
・氷属性のダメージアップ+3%
・暗闇耐性【効果:小】
・暗闇耐性【効果:中】
ジョブスフィア
- ▼上昇ステータス
-
- ▼ジョブスフィアの合計一覧
-
合計フラグメント
体★4×135
勇★4×60
技★4×30
体★3×105
勇★3×105
技★3×15合計ステータス HP+510 攻撃力+40 防御力+15 魔力+0 魔防+0 精神+0 素早さ+0 獲得オートスキル ・物理のダメージアップ+6%
・物理のダメージアップ+3%
アドバンススフィア(星6アビリティ)
| 効果 | 必要数 |
|---|---|
乱命拳(モンク) 敵単体に自身の攻撃力が高いほど攻撃回数が増える無属性物理攻撃(2~5回連続)+短時間、自身の攻撃力(効果:中)&防御力(効果:小)をアップ |
モンク×10 |
- ▼上昇ステータス
-
効果 必要数 乱命拳のスフィア解放 モンク×1 モンクアビリティ★6装備可能 モンク×4 乱命拳 モンク×10 モンクアビリティのダメージアップ+3% モンク×15
- ▼アドバンススフィアの合計一覧
-
合計フラグメント
モンク×30 獲得オートスキル ・モンクアビリティのダメージアップ+3%
・モンクアビリティ★6装備可能
合計ステータスとオートスキル一覧
解放可能マテリアとアビリティ
| 獲得マテリア/アビ | 効果 |
|---|---|
ふぶき
| 敵単体にダメージ限界突破可能な氷属性物理攻撃 |
げきどのたいあたり
| 敵単体に6回連続の氷属性物理攻撃 |
ナルシェの雪男
| 氷属性のダメージアップ(効果:小) |
親分を慕う大きな子分
| 氷属性攻撃のアビリティ使用時に中確率でもう一回放つ |
乱命拳
| 敵単体に自身の攻撃力が高いほど攻撃回数が増える無属性物理攻撃(2~5回連続)+短時間、自身の攻撃力(効果:中)&防御力(効果:小)をアップ |
全解放時の合計素材
| 合計素材 | |||
|---|---|---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
- | - | - |
全解放時の合計ステータスとスキル
| 合計ステータス | |||
|---|---|---|---|
| HP+5810 | 攻撃力+180 (想起+130) | 防御力+95 | 魔力+0 |
| 魔防+70 | 精神+0 | 素早さ+10 | - |
| 獲得オートスキル | |||
|
・氷属性のダメージアップ+6%
・氷属性のダメージアップ+3% ・氷の同調・物理(ラビダン解放) ・物理のダメージアップ+6% ・物理のダメージアップ+6% ・物理のダメージアップ+3% ・弱点をつくとダメージアップ+4%(覇竜解放) ・モンクアビリティのダメージアップ+3% ・氷属性アビリティのダメージアップ+6% ・自身の待機時間短縮+8% ・FFVIシリーズの絆III(ラビダン解放) ・FFVIシリーズの絆II(覇竜解放) ・FFVIシリーズの絆 ・物理or魔法ダメージを4%軽減(覇竜解放) ・暗闇耐性【効果:小】 ・暗闇耐性【効果:中】 ・モンクアビリティ★6装備可能 |
|||
獲得アビリティとマテリア
英雄専用アビリティ
| 専用アビ | 効果 | 優先度 |
|---|---|---|
ふぶき(モンク) |
敵単体にダメージ限界突破可能な氷属性物理攻撃 | 中 |
げきどのたいあたり(モンク) |
敵単体に6回連続の氷属性物理攻撃 | 中 |
※優先度は全キャラ中での解放優先度です
レジェンドマテリア
| レジェマテ | 効果 | 優先度 |
|---|---|---|
ナルシェの雪男【レジェスフィ修得】 |
氷属性のダメージアップ(効果:小) | 中 |
親分を慕う大きな子分【レジェスフィ修得】 |
氷属性攻撃のアビリティ使用時に中確率でもう一回放つ | 中 |
ウガー!【大地のハンマー(FF6)】 |
バトル開始時に一定時間、自身に氷属性をまとう | - |
遊撃【ウーマロ】【ギガースの腕輪(FF6)】 |
モンクorシューターアビリティ使用時に中確率で発動するランダムな追撃[ゆきあそび]or[つららあそび] [ゆきあそび] 敵全体に3回連続の氷&無属性物理攻撃 [つららあそび] 敵単体にダメージ限界突破可能な氷&無属性物理攻撃 |
- |
勇晶・ウーマロ【ミスリルハンマー(FF6)】 |
ハンマーを装備していると物理攻撃のダメージアップ(効果;小)+バトル開始時に自身のATBゲージの蓄積時間を1回短縮する+一定時間、待機時間を短縮する | - |
※優先度は全キャラ中での解放優先度です
レコードマテリア
| レコマテ | 効果/入手方法 |
|---|---|
吹雪の狂戦士 | バトル開始時にバーサク状態 ウーマロが限界突破時に同時獲得 |
洞窟の骨彫刻家 | ハンマーを装備していると攻撃力アップ(効果:中) ウーマロが2回目限界突破済みで、「吹雪の狂戦士」獲得済みの状態で、ウーマロ同行時にバトル中に一定確率で獲得 |
凍てつく宝玉の力 | たたかうが低確率でふぶきになる ウーマロが3回目限界突破済みで、「洞窟の骨彫刻家」獲得済みの状態で、ウーマロがLv99到達時に獲得 |
ウーマロのステータスと基本情報
ステータス
| Job | 雪男 |
|---|---|
| タイプ(役割) | 物理アタッカー |
| 装備可能武器 | 短剣・ハンマー・格闘・投てき |
| 装備可能防具 | 帽子・軽装鎧・腕防具 |
| 出演シリーズ | ファイナルファンタジー6 |
| レベル | Lv99(限界突破Ⅲ) |
| 最大HP | 6679 |
| 最大攻撃力 | 215(+110) |
| 最大防御力 | 152 |
| 最大魔力 | 120 |
| 最大魔防 | 121 |
| 最大精神 | 120 |
| 最大命中 | 26 |
| 最大回避 | 25 |
| 最大素早さ | 120 |
※赤字は該当装備入手時のステータス修得での上昇値です
入手方法と限界突破
| 入手場所 | 入手条件 | |
|---|---|---|
| キャラクター | 儀式の間 | 英雄の魂と交換 |
| 記憶結晶 | 儀式の間 | 記憶結晶の原石と交換 |
| 記憶結晶Ⅱ | 儀式の間 | 記憶結晶Ⅱの原石と交換 |
| 記憶結晶Ⅲ | 儀式の間 | 記憶結晶Ⅲの原石と交換 |
性能予想
- 実装前日のキャラ予想

ナルシェの洞窟にひっそり住んでおり、たまに住民の目撃されるウーマロ。
モグを親分と慕っており、モグに付き従う形で仲間になります。
ゴリゴリの物理キャラ
ウーマロはゴリゴリの物理キャラで確定でしょう。
原作では吹雪のオーブを装備することでふぶきを使用したため、忍者などの魔力依存の攻撃ができる可能性もありますが、現実的な落とし所としては物理依存の必殺技になるでしょう。
アビリティは、物理攻撃★5、物理スピード★4、モンク★5と予想します。
装備予想
原作のウーマロの装備はアクセサリ以外固定だったため、RKでは装備可能武器・防具は狭いと考えられます。
武器は格闘と短剣のみになる可能性が高いでしょう。防具も軽装鎧と腕輪のみではないでしょうか。
その他のキャラや装備
| キャラ関連記事 | |
|---|---|
| キャラ評価一覧 | 最強キャラランキング |
| 最強パーティ考察 | キャラ逆引き検索 |

FFRK攻略wiki







FFRK攻略班




Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン










