【FFRK】スーパーモンクの評価とセット可能アビリティ

- 攻略班が選ぶおすすめ記事!
- ・キャラ一覧 / ガチャはどれを引くべきか
- ・高難易度バフデバフ
- ・FFRK公式生放送まとめ
FFRK(ファイナルファンタジーレコードキーパー)のスーパーモンクの評価とセット可能アビリティを紹介します。超絶やバーストなどの専用装備、レコードダイブ、レジェンドマテリアを記載しています。スーパーモンク育成の参考にしてください。
| キャラ関連記事 | |
|---|---|
| キャラ評価一覧 | 最強キャラランキング |
| 最強パーティ考察 | キャラ逆引き検索 |
目次
総合評価・使い道
※色の薄いタブをタップするとコンテンツを切り替えられます
評価と役割
| 総合評価 | 92点 |
|---|---|
| 役割 | 物攻
魔攻
回復
強化 弱体 チェイン |
強い点/使える点
自己バフが得意なモンクキャラ
スーパーモンクは、D覚醒1ではクリティカル100%、覚醒2ではクリダメアップ、究極神技ではモンクキャラに応じて自己バフと自分で火力バフを完結できるキャラです。
また、天命モンクのウェポンブレイクによるデバフに対応したD覚醒2を使えるため、ギミック対策をしながらアタッカーとして活躍できます。
弱い点/使えない点
属性での活躍は困難
スーパーモンクは炎雷地属性に対応したキャラですが、各属性のアタッカーに比べるとどうしても物足りません。
特に専用アビリティが5連攻撃なため、連撃数が劣ってしまう点もマイナスポイントです。属性はギガスコロシアムなどの複数のパーティが必要なコンテンツで運用しましょう。
- ▼スーパーモンクの評価を書き込む
スーパーモンクを使った人の声
| 投稿者名 |
|
|---|---|
| 強い点 | FF1では非常に重宝します。 FF1はクリティカルの確保が難しい。 そんな中、クリ100%やクリダメアップを自己完結出来るのが大きい。 D覚醒や、シンクロor覚醒2が揃えば、言うことなしだが、レンズで交換出来る超絶でもカバーできる。 覚醒1も侮れず、レジェマテ込みで高確率で3発、運良ければ4連続放つ。 短縮も閃技できるし、無いなら無いでセーラやシーフでカバー可能。 原作での爆発的な火力をきっちりレコードキープしていて、守り寄りの光の戦士よりもよっぽど火力で頼れる。 |
| 弱い点 | 複数属性アタッカーのため、纏いに時間がかかるし、纏い剥がしに弱い。 爆発力は高いが、クリティカルのメリットもシリーズ以外では補助役がカバーしてしまう。 |
| 投稿者名 |
|
|---|---|
| 強い点 | 自己完結型の複属性アタッカー。 面倒見のいい雷神とは対比的なキャラになっている。 介護をほぼ必要としないので炎地雷どの属性に連れていっても安定した活躍を見せてくれる点が強み。 カルディアで運用する場合も、メイア、マトーヤなど魔法パにいれても自分の面倒を見られるおかげですんなりパーティに溶け込んでくれる。 活躍できる範囲がとても広いので装備が腐りにくくおすすめです。 |
| 弱い点 | 全般的に優秀なのでそれほど大きな欠点ではありませんが以下、注意です。 ・待機短縮は介護が必要。 →アタッカー全般、待機短縮は必須なので問題なし。 ・複属性のせいでまといが弱く、立ち上がりも遅い。 →魔石ではやや扱いにくいです。 ・自己完結できるので、全体クリバフなどは損をした気分になる。 →同じく自己完結型のメンバーでパーティを組むとバフ枠があくので強みにもなります。 |
| 投稿者名 |
|
|---|---|
| 強い点 | 補足 クリダメアップはウララのオーラーレで入れてます。覚醒にバフがかかるので、それもあるのかもしれません。 超絶1も使えば自分でかけられますが、そんなにゲージを溜めるのは現実的でないと思います。 |
| 弱い点 | 投稿無し |
必殺技とレジェマテ構成例
基本型
| 必殺技 |
覚醒精神一到(デュアル覚醒)
怒涛の気合(シンクロ奥義) 覇技・超巴拳(真奥義) 渾身の一拳(覚醒奥義) 武術究めし者(覚醒奥義) 気合入魂(閃技) 電光石火の極意(閃技) |
|---|---|
| アビリティ |
左)
闘魂乱舞
右) メテオクラッシュ |
| レコマテ | 乱世の雷神 |
| レジェマテ |
武人の鑑【武人の小手(FF1)】
達人の妙技【レジェンドスフィア修得】 |
スーパーモンクの基本構成です。炎雷地属性に応じてアビリティを持ち込みましょう。
メテオクラッシュはあくまでもバフ用です。内丹気砲などをHP回復手段として用いたり、オメガドライブでゲージを稼げるので、立ち回りに応じてセットしましょう。
おすすめ神器
英雄神器
| 武器 | 防具 | アクセサリ |
|---|---|---|
バスターナックル(FF1) |
ちからだすき(FF1) |
金のリンゴ(FF1) |
| 入手方法 | ラビリンスダンジョン ・ドロップ入手 [S2-1]巨魁/怪異/円舞 ・グレード報酬 なし |
|---|
| 固有効果 |
|---|
|
【武器固有効果】 自身のクリティカル時のダメージアップLv5 【防具固有効果】 自身のクリティカル率アップLv5 【アクセサリ固有効果】 自身の待機時間を短縮(4/5/6/7/8%) |
| 継承効果 |
|
【武器継承効果】 ・・炎or雷or地属性のダメージアップ(1/2/3/4/5%) ・・バトル開始時、自身の攻撃力を短時間アップ(極小/小/中) ・・自身の待機時間を短縮(3/4/5%) 【防具継承効果】 ・・炎or雷or地属性のアビリティのダメージアップ(1/2/3/4/5%) ・・バトル開始時、自身の防御力を短時間アップ(極小/小/中) ・・バトル中1回のみ、たたかう時やアビリティ使用時に自身にダメージ軽減バリアを1回付与(20/30/40%) 【アクセサリ継承効果】 ・なし |
| 2個装備時 |
| バトル中1回のみ、たたかう時やアビリティ使用時に自身の必殺技ゲージが多く溜まる(効果:大) |
| 3個装備時 |
| バトル開始時に自身の待機時間を1ターンなしにする |
セット効果で1ターン待機カットと、ゲージ回収量が1度だけ上がるため、英雄神器で固めましょう。
記憶の神器(シリーズ)
| シリーズ神器 | ||
|---|---|---|
はがねの小手(FF1) |
- | - |
記憶の神器(属性強化)
| シリーズ神器 | ||
|---|---|---|
バーニンナックル(炎属性) |
クァールセスタス(雷属性) |
ゴッドハンド(地属性) |
スーパーモンクは炎雷地の3属性を中心に運用できるため、炎雷地属性の神器を回収しましょう。
ダイブによる格闘ダメージアップがありませんが、ガチャ産のレジェマテに格闘装備で与ダメが上がるマテリアがあるため、格闘の神器がおすすめです。
マギアクリスタルのおすすめ強化
| 効果 | 用途 | 優先度 |
|---|---|---|
| 攻撃力 | 全ダンジョンでの火力アップ | 高 |
| 炎属性攻撃強化 | 属性火力アップ | 中 |
| 雷属性攻撃強化 | 属性火力アップ | 中 |
| 地属性攻撃強化 | 属性火力アップ | 中 |
攻撃力を最優先で上げて火力アップ
まずはどの属性でも火力が上がる攻撃力を振りましょう。
次点で属性ダメージアップ用に、炎雷地の中から起用する属性攻撃に振るのがおすすめです。
セット可能アビリティ
| 物理攻撃 | ★★★★★★ | モンク | ★★★★★★ |
|---|
おすすめアビリティ
| アビリティ | 種別 | 使い方 |
|---|---|---|
剛拳・地の型 | モンク★6 | スーパーモンクのメインウェポン。炎なら「剛拳・炎の型」、雷なら「瞬拳・雷の型」を使いましょう。 |
外丹気砲 | モンク★5 | 攻撃しつつHPを回復できる便利なアビリティ。炎で運用するなら「内丹気砲」がおすすめです。 |
メテオクラッシュ | モンク★5 | 自己バフ兼攻撃のアビリティ。大属性チェインの攻撃バフとは重複できないので注意。 |
オメガドライブ | 物理攻撃★6 | ゲージ溜め用。 |
炎雷地の3属性で起用できます。モンクと物理攻撃以外は扱えませんが、自己バフやゲージを稼ぐアビリティは一通り揃っているのでアタッカーとして攻撃に専念できます。
専用装備一覧
レジェンドマテリア付き装備一覧
| 専用装備/マテリア/効果 |
|---|
|
拳法着(FF1)
【熟練の瞬技】 モンクアビリティ発動時に低確率で次のダメージ攻撃まで自身の攻撃力をアップ(効果:中) |
|
武人の小手(FF1)
【武人の鑑】 格闘を装備していると物理攻撃のダメージアップ(効果:中) |
専用必殺技付き装備一覧
| 専用装備/必殺技/効果 |
|---|
|
ハイパーフィスト(FF1)
【極星勇往邁進/マスター神技】 待機時間なしで一定時間、自身にマスターモード+ATBゲージの蓄積時間を1回なしにする+万象剥離バリアを1回付与 |
|
イージスの小手(FF1)
【耀光勇気の証明/クリスタル神技】 敵単体に限界突破Lv1アップの強力な7回連続の地&炎&雷&無属性物理攻撃+一定時間、自身に必殺技の発揮属性に応じて地or炎or雷属性まとい【重式】+一定時間、限界突破Lv1アップ+クリスタルモード |
|
ルーンの爪(FF1)
【究極闘魂乱舞/究極神技】 敵単体に限界突破Lv1アップの強力な7回連続の地&炎&雷&無属性物理攻撃+一定時間、自身に必殺技の発揮属性に応じて地or炎or雷属性まとい【重式】(効果:中)+一定時間、限界突破Lv1アップ+究極モード・心&技&体 |
|
修羅闘着(FF1)
【轟・力戦奮闘/アクセル神技】 待機時間なしで敵単体に5回連続の地&炎&雷&無属性物理攻撃+一定時間、自身の限界突破Lv1アップ+アクセルモード【スーパーモンク】+ATBゲージの蓄積時間を1回なしにする |
|
デュエルクロー(FF1)
【覚醒精神一到/デュアル覚醒奥義】 敵単体に限界突破Lv1アップの強力な7回連続の地&炎&雷&無属性物理攻撃+一定時間、自身のクリティカル率を100%にする+一定時間、自身の限界突破Lv1アップ+【闘魂チャージモードII】+モンクD覚醒モード・壱【スーパーモンク】&【記憶の共振】 |
|
ルフェインハンド(FF1)
【覚醒無手の頂/デュアル覚醒奥義】 敵単体に限界突破Lv1アップの強力な7回連続の地&炎&雷&無属性物理攻撃+一定時間、自身の限界突破Lv1アップ+【闘魂チャージモードII】+モンクD覚醒モード・壱【スーパーモンク・II】&【記憶の共振】 |
|
タイガーマスク(FF1)
【覇技・超巴拳/真奥義】 [1回目]必殺技ゲージ消費&待機時間なしで自身に【真奥義強化・スーパーモンク】+一定時間、限界突破Lv1アップ+【闘魂チャージモード】 [2回目]敵単体に20回連続の地&炎&雷&無属性物理攻撃+ダメージ限界突破可能な地&炎&雷&無属性物理攻撃+真奥義強化・スーパーモンク解除 |
|
マスターフィスト(FF1)
【怒涛の気合/シンクロ奥義】 敵単体に15回連続の地&炎&雷&無属性物理攻撃+一定時間、自身にシンクロモード+限界突破Lv1アップ+【闘魂チャージモードIII】+【激闘の格闘家モード】+自身に闘魂を5個付与(最大5個) |
|
バスターナックル(FF1)
【渾身の一拳/覚醒奥義】 15連地&炎&雷&無単体物攻+一定時間、自身にモンク覚醒モード+限界突破レベル1アップ+【闘魂チャージモード】+【闘魂ラッシュモード】 |
|
ドラゴンクロー(FF1)
【武術究めし者/覚醒奥義】 敵単体に15回連続の地&炎&雷&無属性物理攻撃+一定時間、自身のクリティカル時ダメージをアップ+一定時間、闘拳覚醒モード+限界突破Lv1アップ+【闘魂チャージモード】 |
|
カイザーナックル(FF1)
【拳闘の極致/オーバーフロー奥義】 敵単体にダメージ限界突破可能の超強力な3回連続の地&炎&雷属性物理攻撃 |
|
ちからだすき(FF1)
【無手の頂/超絶】 敵単体に10回連続の物理攻撃+一定時間、自身の攻撃力(効果:中)&魔法防御力(効果:小)をアップ+自身のクリティカル時ダメージをアップ+アビリティを使用してクリティカル時に追撃[猛追] |
|
オーバーソウル(FF1)
【闘魂乱舞/超絶】 敵単体に10回連続の強力な地&炎&雷&無属性物理攻撃+一定時間、自身に【闘魂チャージモードII】+一定時間、クリティカル率を100%にする+自身の待機時間を1ターンなしにする |
|
妖精の爪(FF1)
【一意専心/閃技】 待機時間なしで一定時間、自身の攻撃は弱点or微弱をついた際にダメージアップ(効果:中)+自身のクリティカル率を2ターン100%にする |
|
ミスリルグローブ(FF1)
【気合溜め/閃技】 待機時間なしで自身の待機時間を1ターン短縮する+一定時間、自身に【闘魂チャージモードII】 |
|
地獄の爪(FF1)
【電光石火の極意/閃技】 必殺技ゲージ消費&待機時間なしで自身の待機時間を3ターンなしにする |
|
猫の爪(FF1)
【気合入魂/閃技】 必殺技ゲージ消費&待機時間なしで自身の待機時間を3ターン短縮する+自身の必殺技ゲージを1溜める |
|
柔術道着(FF1)
【連閃・スーパーモンク/閃技】 必殺技ゲージ消費&待機時間なしで一定時間、自身に【闘魂チャージモードII】+ATBゲージの蓄積時間を1回なしにする+待機時間を2ターンなしにする |
- ▼必殺技を表示
-
専用装備/必殺技/効果 はがねの小手(FF1)
【勇気の証明/バースト】
敵単体に10連の強力な物理攻撃+自身のクリティカル率を一定時間50%にする+踏みとどまる&ヘイスト&バーストサバイバルベスト(FF1)
【精神一到/超必殺】
敵単体に8回連続の強力な物理攻撃+自身の攻撃(効果:中)&防御(効果:小)を一定時間アップ+待機時間が2ターンなしになる【さいきょうのすで/初期】
敵単体に無属性物理攻撃
レコードダイブ
| レコードダイブ目次 | |
|---|---|
| ▼レコードボード | ▼レジェンドスフィア |
| ▼ジョブスフィア | ▼アドバンススフィア |
| ▼合計ステータスとオートアビリティ一覧 | |
レコードボード(専用アビリティ)
英雄専用アビリティ
| 効果 | 必要数 |
|---|---|
闘魂乱舞(モンク) 自身がこのアビリティを発動する度に威力が上がる5回連続の地&炎&雷属性単体物理攻撃(最大4段階)+短時間、自身の防御力&魔法防御力&精神をダウン(効果:小) |
心★6×30 技★6×30 体★6×30 サファイア×100 |
上昇ステータス
| 効果 | 必要数(合計) |
|---|---|
| 攻撃力+100 | 体★6×80 |
| 防御力+50 | 技★6×21 体★6×43 |
| 魔防+40 | 心★6×34 技★6×17 |
| HP+4500 | 心★6×50 技★6×50 体★6×50 心★7×20 技★7×20 体★7×20 煌玉★6×5 |
| 素早さ+10 | 心★6×5 体★6×10 |
- ▼攻撃力の上昇値と素材詳細
効果 必要数 攻撃力+10 体★6×3 攻撃力+10 体★6×3 攻撃力+10 体★6×7 攻撃力+10 体★6×9 攻撃力+10 体★6×14 攻撃力+10 体★6×20 攻撃力+10 体★6×3 攻撃力+10 体★6×5 攻撃力+10 体★6×7 攻撃力+10 体★6×9
- ▼防御力の上昇値と素材詳細
効果 必要数 防御力+10 技★6×1
体★6×3防御力+10 技★6×3
体★6×6防御力+10 技★6×5
体★6×10防御力+10 技★6×5
体★6×10防御力+10 技★6×7
体★6×14
- ▼魔防の上昇値と素材詳細
効果 必要数 魔防+10 心★6×4
技★6×2魔防+10 心★6×6
技★6×3魔防+10 心★6×10
技★6×5魔防+10 心★6×14
技★6×7
- ▼HPの上昇値と素材詳細
効果 必要数 HP+100 心★6×1
技★6×1
体★6×1HP+100 心★6×2
技★6×2
体★6×2HP+100 心★6×3
技★6×3
体★6×3HP+100 心★6×3
技★6×3
体★6×3HP+100 心★6×5
技★6×5
体★6×5HP+200 心★6×5
技★6×5
体★6×5HP+200 心★6×7
技★6×7
体★6×7HP+200 心★6×7
技★6×7
体★6×7HP+400 心★6×7
技★6×7
体★6×7HP+1000 心★6×10
技★6×10
体★6×10HP+100 心★7×1
技★7×1
体★7×1HP+100 心★7×1
技★7×1
体★7×1HP+100 心★7×1
技★7×1
体★7×1HP+100 心★7×1
技★7×1
体★7×1HP+200 心★7×2
技★7×2
体★7×2HP+200 心★7×2
技★7×2
体★7×2HP+200 心★7×2
技★7×2
体★7×2HP+200 心★7×2
技★7×2
体★7×2HP+400 心★7×4
技★7×4
体★7×4HP+400 心★7×4
技★7×4
体★7×4
煌玉★6×5
- ▼素早さの上昇値と素材詳細
効果 必要数 素早さ+10 心★6×5
体★6×10
オートスキル/特殊スキル
| 効果 | 必要数 |
|---|---|
| モンクアビリティのダメージアップ+6% | 心★6×14 技★6×14 体★6×14 |
| 物理のダメージアップ+6% | 心★6×10 技★6×10 体★6×10 |
| FFIシリーズの絆 パーティのFF1シリーズの英雄の人数に応じて攻撃力&魔力&防御&魔防&精神のステータスがアップ |
心★6×16 技★6×16 体★6×16 |
| 自身の待機時間短縮+8% | 心★6×7 技★6×7 体★6×7 |
| 攻撃力の想起【スーパーモンク】 攻撃力が100増える |
心★6×20 技★6×20 体★6×20 |
| 魔水晶の知識 マギアEXPを400獲得する |
心★6×3 技★6×3 体★6×3 |
| 弱点をつくとダメージアップ+4%(覇竜解放) | 心★6×20 技★6×20 体★6×20 |
| FFIシリーズの絆II(覇竜解放) パーティのFF1シリーズの英雄の人数に応じてダメージアップ(最大6%) |
心★6×20 技★6×20 体★6×20 |
| 物理or魔法ダメージを4%軽減(覇竜解放) | 心★6×15 技★6×15 体★6×15 |
| 魔水晶の知識(覇竜解放) マギアEXPを400獲得する |
心★6×5 技★6×5 体★6×5 |
| 炎の同調・物理(ラビダン解放) 味方の炎属性のまとい人数に応じて、炎属性物理ダメージアップ(最大5%) |
心★6×25 技★6×25 体★6×25 |
| 雷の同調・物理(ラビダン解放) 味方の雷属性のまとい人数に応じて、雷属性物理ダメージアップ(最大5%) |
心★6×25 技★6×25 体★6×25 |
| 地の同調・物理(ラビダン解放) 味方の地属性のまとい人数に応じて、地属性物理ダメージアップ(最大5%) |
心★6×25 技★6×25 体★6×25 |
| FFIシリーズの絆III(ラビダン解放) パーティのFF1シリーズの英雄の人数に応じてダメージアップ(最大5%) |
心★6×25 技★6×25 体★6×25 |
獲得の際の注意点
特定のマスは指定のダンジョン報酬で解放されます。
| 解放マス | 関連ダンジョン |
|---|---|
| 覇竜解放マス | 光の力借りし扉(FF1) |
| ラビダン解放マス |
・属性 [迷宮/650]スノージャイアント攻略(物理)攻略 ・シリーズ [迷宮/650]マリリス攻略 |
レコードボードの合計一覧
| 合計素材 | ||
|---|---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
- |
| 合計ステータス | |||
|---|---|---|---|
| HP+4500 | 攻撃力+100 (想起+100) | 防御力+50 | 魔力+0 |
| 魔防+40 | 精神+0 | 素早さ+10 | |
| 獲得オートスキル | |||
|
・雷の同調・物理(ラビダン解放)
・炎の同調・物理(ラビダン解放) ・地の同調・物理(ラビダン解放) ・物理のダメージアップ+6% ・弱点をつくとダメージアップ+4%(覇竜解放) ・モンクアビリティのダメージアップ+6% ・自身の待機時間短縮+8% ・FFIシリーズの絆III(ラビダン解放) ・FFIシリーズの絆II(覇竜解放) ・FFIシリーズの絆 ・物理or魔法ダメージを4%軽減(覇竜解放) |
|||
レジェンドスフィア(レジェマテ)
| 効果 | 必要数 |
|---|---|
研ぎ澄ます鉄拳
モンクアビリティのダメージアップ(効果:小) |
技★5×8 体★5×8 |
達人の妙技
モンクアビリティ使用時に中確率でもう一回放つ |
技★5×16 体★5×16 |
- ▼上昇ステータス
-
効果 必要数 防御力+10 技★5×2
体★5×2魔防+10 技★5×2
体★5×2攻撃力+10 技★5×2
体★5×2暗闇耐性【効果:小】 技★5×3
体★5×3HP+150 技★5×3
体★5×3HP+150 技★5×3
体★5×3物理のダメージアップ+3% 技★5×3
体★5×3魔防+20 技★5×5
体★5×5研ぎ澄ます鉄拳 技★5×8
体★5×8攻撃力+10 技★5×5
体★5×5混乱耐性【効果:中】 技★5×7
体★5×7HP+250 技★5×7
体★5×7HP+250 技★5×7
体★5×7物理のダメージアップ+6% 技★5×7
体★5×7防御力+20 技★5×10
体★5×10達人の妙技 技★5×16
体★5×16攻撃力+20 技★5×10
体★5×10
- ▼レジェンドスフィアの合計一覧
-
合計フラグメント
技★5×100
体★5×100 合計ステータス HP+800 攻撃力+40 防御力+30 魔力+0 魔防+30 精神+0 素早さ+0 獲得オートスキル ・物理のダメージアップ+6%
・物理のダメージアップ+3%
・混乱耐性【効果:中】
・暗闇耐性【効果:小】
ジョブスフィア
- ▼上昇ステータス
-
- ▼ジョブスフィアの合計一覧
-
合計フラグメント
体★4×135
勇★4×60
技★4×30
勇★3×105
体★3×75
技★3×45合計ステータス HP+560 攻撃力+40 防御力+10 魔力+0 魔防+3 精神+0 素早さ+0 獲得オートスキル ・モンクアビリティのダメージアップ+6%
・モンクアビリティのダメージアップ+3%
・モンクアビリティのダメージアップ+3%
アドバンススフィア(星6アビリティ)
| 効果 | 必要数 |
|---|---|
乱命拳(モンク) 敵単体に自身の攻撃力が高いほど攻撃回数が増える無属性物理攻撃(2~5回連続)+短時間、自身の攻撃力(効果:中)&防御力(効果:小)をアップ |
モンク×10 |
- ▼上昇ステータス
-
効果 必要数 乱命拳のスフィア解放 モンク×1 モンクアビリティ★6装備可能 モンク×4 乱命拳 モンク×10 モンクアビリティのダメージアップ+3% モンク×15
- ▼アドバンススフィアの合計一覧
-
合計フラグメント
モンク×30 獲得オートスキル ・モンクアビリティのダメージアップ+3%
・モンクアビリティ★6装備可能
合計ステータスとオートスキル一覧
解放可能マテリアとアビリティ
| 獲得マテリア/アビ | 効果 |
|---|---|
闘魂乱舞
| 自身がこのアビリティを発動する度に威力が上がる5回連続の地&炎&雷属性単体物理攻撃(最大4段階)+短時間、自身の防御力&魔法防御力&精神をダウン(効果:小) |
研ぎ澄ます鉄拳
| モンクアビリティのダメージアップ(効果:小) |
達人の妙技
| モンクアビリティ使用時に中確率でもう一回放つ |
乱命拳
| 敵単体に自身の攻撃力が高いほど攻撃回数が増える無属性物理攻撃(2~5回連続)+短時間、自身の攻撃力(効果:中)&防御力(効果:小)をアップ |
全解放時の合計素材
| 合計素材 | |||
|---|---|---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
- | - | - |
全解放時の合計ステータスとスキル
| 合計ステータス | |||
|---|---|---|---|
| HP+5860 | 攻撃力+180 (想起+100) | 防御力+90 | 魔力+0 |
| 魔防+73 | 精神+0 | 素早さ+10 | - |
| 獲得オートスキル | |||
|
・雷の同調・物理(ラビダン解放)
・炎の同調・物理(ラビダン解放) ・地の同調・物理(ラビダン解放) ・物理のダメージアップ+6% ・物理のダメージアップ+6% ・物理のダメージアップ+3% ・弱点をつくとダメージアップ+4%(覇竜解放) ・モンクアビリティのダメージアップ+6% ・モンクアビリティのダメージアップ+6% ・モンクアビリティのダメージアップ+3% ・モンクアビリティのダメージアップ+3% ・モンクアビリティのダメージアップ+3% ・自身の待機時間短縮+8% ・FFIシリーズの絆III(ラビダン解放) ・FFIシリーズの絆II(覇竜解放) ・FFIシリーズの絆 ・物理or魔法ダメージを4%軽減(覇竜解放) ・混乱耐性【効果:中】 ・暗闇耐性【効果:小】 ・モンクアビリティ★6装備可能 |
|||
獲得アビリティとマテリア
英雄専用アビリティ
| 専用アビ | 効果 | 優先度 |
|---|---|---|
闘魂乱舞(モンク) |
自身がこのアビリティを発動する度に威力が上がる5回連続の地&炎&雷属性単体物理攻撃(最大4段階)+短時間、自身の防御力&魔法防御力&精神をダウン(効果:小) | 中 |
※優先度は全キャラ中での解放優先度です
レジェンドマテリア
| レジェマテ | 効果 | 優先度 |
|---|---|---|
研ぎ澄ます鉄拳【レジェスフィ修得】 |
モンクアビリティのダメージアップ(効果:小) | 低 |
達人の妙技【レジェスフィ修得】 |
モンクアビリティ使用時に中確率でもう一回放つ | 高 |
熟練の瞬技【拳法着(FF1)】 |
モンクアビリティ発動時に低確率で次のダメージ攻撃まで自身の攻撃力をアップ(効果:中) | - |
武人の鑑【武人の小手(FF1)】 |
格闘を装備していると物理攻撃のダメージアップ(効果:中) | - |
※優先度は全キャラ中での解放優先度です
レコードマテリア
| レコマテ | 効果/入手方法 |
|---|---|
磨かれし拳 | たたかうが極稀に威力アップ(威力:特大) スーパーモンクが限界突破時に同時獲得 |
武の極意 | HPが半分になるとモンクアビリティ使用時に低確率でもう一回放つ スーパーモンクが2回目限界突破済みで、「磨かれし拳」獲得済みの状態で、スーパーモンク同行時にバトル中に一定確率で獲得 |
厳しき修練の道 | たたかうが気孔弾になる スーパーモンクが3回目限界突破済みで、「武の極意」獲得済みの状態で、スーパーモンクがLv99到達時に獲得 |
スーパーモンクのステータスと基本情報
ステータス
| Job | スーパーモンク |
|---|---|
| タイプ(役割) | 物理アタッカー |
| 装備可能武器 | 短剣・格闘 |
| 装備可能防具 | 帽子・軽装鎧・腕防具 |
| レベル | Lv99(限界突破Ⅲ) |
| 最大HP | 6658 |
| 最大攻撃力 | 211(+130) |
| 最大防御力 | 124 |
| 最大魔力 | 120 |
| 最大魔防 | 124 |
| 最大精神 | 149 |
| 最大命中 | 25 |
| 最大回避 | 25 |
| 最大素早さ | 187 |
※赤字は該当装備入手時のステータス修得での上昇値です
入手方法と限界突破
| 入手場所 | 入手条件 | |
|---|---|---|
| キャラクター | 儀式の間 | 英雄の魂と交換 |
| 記憶結晶 | 儀式の間 | 記憶結晶の原石と交換 |
| 記憶結晶Ⅱ | 儀式の間 | 記憶結晶Ⅱの原石と交換 |
| 記憶結晶Ⅲ | 儀式の間 | 記憶結晶Ⅲの原石と交換 |
性能予想
- 実装前日のキャラ予想
火力特化低耐久タイプのモンクになるかも?
原作のスーパーモンクは、とにかく火力命の典型的脳筋ジョブでした。一方で耐久には難があり、「やられる前にやれ」というキャラ性能。
攻撃力が高めで防御・魔防が低い、シンプルなアタッカーになりそうです。
物攻5、モンク5はほぼ確定
Jobsとは別枠でFF1キャラとして登場し、さらにモンクの上位ジョブとなる「スーパーモンク」である以上、さすがに物理攻撃5、モンク5は確実に使えると見て間違いないでしょう。
問題は、他のアビリティを使えるかどうか。
超必殺技にライトニングやティーダのようなチェーンスターター効果があるので、物理スピードアビリティを使える可能性はありそうです。
アビリティ予想
物理攻撃5、物理スピード5、モンク5!
ただ、このアビリティ枠だとゼルの立場がなくなってしまうので、必殺技の性能をちょっと抑えめにした調整になるかもしれません。
その他のキャラや装備
| キャラ関連記事 | |
|---|---|
| キャラ評価一覧 | 最強キャラランキング |
| 最強パーティ考察 | キャラ逆引き検索 |

FFRK攻略wiki







FFRK攻略班
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン











