【FFRK】オクトクラーケンの倒し方と攻略パーティ
- 攻略班が選ぶおすすめ記事!
- ・キャラ一覧 / ガチャはどれを引くべきか
- ・高難易度バフデバフ
- ・FFRK公式生放送まとめ
FFRK(ファイナルファンタジーレコードキーパー)の地下水脈 3(ヒストリー&フォース)ダンジョンに出現するオクトクラーケンの倒し方と攻略パーティーをご紹介しております。
ボスの情報
| オクトクラーケン | |
|---|---|
▶
地下水脈 3攻略はこちら
|
|
| 弱点 |
なし
(オクトクラーケン) |
|
炎微弱 (オクトリーチ(上)) |
|
|
氷微弱 (オクトリーチ(下)) |
|
| 有効な状態異常 |
スロウ/行動キャンセル (オクトクラーケン) |
|
麻痺/スロウ/行動キャンセル (オクトリーチ(上)) |
|
|
麻痺/スロウ/行動キャンセル (オクトリーチ(下)) |
|
| 属性耐性 |
ブレイク耐性(全て軽減/フォースのみ) (オクトクラーケン) |
|
ブレイク耐性(全て軽減/フォースのみ) (オクトリーチ(上)) |
|
|
ブレイク耐性(全て軽減/フォースのみ) (オクトリーチ(下)) |
|
| 行動パターン |
|
オクトクラーケンの攻略
魔法はまふうけんで吸収
オクトクラーケンは、ブリザラやファイラで攻撃してきます。
まふうけんがあれば吸収できるため、用意しましょう。
まきつきに注意
オクトリーチは、まきつきにより麻痺状態にしてきます。
ウルトラキュアーで回復できるので、持っていきましょう。
精神が高ければすぐに解除されるため、ヒーラーはできるだけ精神を高めにしましょう。
アクセサリは炎or氷or麻痺耐性がおすすめ
オクトクラーケン戦では、ファイラやブリザラ、まきつきによるマヒ攻撃が飛び交います。
魔法ひきつけを使用するなら、ひきつけ役に属性耐性アクセサリを持たせましょう。
まきつきによる麻痺は確率なので、麻痺耐性アクセサリがあればある程度は防ぐことができます。
攻略パーティ例
| キャラ | 必殺技/アビリティ/レコマテ | |
|---|---|---|
アタッカー セリス |
華麗なる常勝の剣 | |
| フリーズ剣 | 連続魔法剣・凍芯 | |
| Dr.モグの教え | ||
アタッカー リディア |
なし | |
| タイタン | なし | |
| 専念 | ||
アタッカー ホープ |
なし | |
| マディーン | プロテガ | |
| 青き星の聖剣 | ||
デバフ パンネロ |
なし | |
| ブレイクフィーバー | ヘイスガ | |
| 南天騎士団の将軍 | ||
アタッカー アーシェ |
なし | |
| 連続サンダガ | なし | |
| 乱世の雷神 | ||
| サポート召喚 | 女神の慈悲 |
|---|
代替キャラ
| アタッカー | 召喚アタッカー |
|---|---|
| デバフ | 踊り子キャラ |
全体攻撃アタッカーならだれでもOKです。
スペスコをアビリティで満たすなら、ブレイクフィーバーで全体のステータスをついでに下げてしまいましょう。
代替アビリティ
| 麻痺回復用 | ウルトラキュアー |
|---|---|
| 全体デバフ | スマッシュジルバ、クラッシュタンゴなど |
「まきつき」による麻痺はウルトラキュアーで回復できます。
全体デバフで被ダメを落としましょう。
関連ダンジョン
| ボス登場ステージ | |
|---|---|
| 地下水脈 3 | |
| クリア後開放ステージ | クリア後開放ボス |
| 幻獣神の洞窟 |
モルボルカウント モルボルカウント |
| その他のダンジョン | |
| ノーマルダンジョン一覧 | イベントダンジョン一覧 |
| 曜日ダンジョン一覧 | マルチ討伐戦攻略 |

FFRK攻略wiki

セリス
FFRK攻略班
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン











