【FFRK】ダークリッチ(マルチ討伐戦)の倒し方と攻略パーティ
- 攻略班が選ぶおすすめ記事!
- ・キャラ一覧 / ガチャはどれを引くべきか
- ・高難易度バフデバフ
- ・FFRK公式生放送まとめ

FFRK(ファイナルファンタジーレコードキーパー)のダークリッチ(マルチ討伐戦)のシングルプレイでの倒し方や攻略パーティ、マルチプレイのおすすめキャラと、装備アビリティ構成をご紹介しております。
| 開催期間 | 8/30(火)~9/5(月) |
|---|
目次
ダークリッチ(マルチ討伐戦)の基本情報

| スペスコ(凶+) | 戦闘不能でないメンバーが4人以上でクリア | |
|---|---|---|
| 【凶+】ダークリッチの魔力を下げた | ||
| 【凶+】ダークリッチに弱点の聖属性攻撃 | ||
| スペスコ(滅) | 戦闘不能でないメンバーが4人以上でクリア | |
| 【滅】ダークリッチの魔力を下げた | ||
| 【滅】ダークリッチに弱点の聖属性攻撃 | ||
| ボス名 | ダークリッチ(マルチ討伐戦) | |
|---|---|---|
| 弱点属性 | 聖 | |
| 属性耐性 | なし | |
| 有効な状態異常 | なし | |
| ブレイク耐性 | 全て軽減 | |
| 行動パターン |
ダークリッチ(通常)
ダークリッチ(通常2)
ダークリッチ(無敵状態)
|
|
シングル【凶+】【滅】攻略
状態異常対策は石化と睡眠優先
ダークリッチは様々な状態異常を使用してきますが、中でも厄介なのが石化。白魔には必ず石化耐性アクセを装備させておきましょう。白魔以外のキャラには睡眠耐性アクセを持たせておけば、他の状態異常に関しては白魔のウルトラキュアーで十分治療が間に合います。
また、物理、黒魔法に対して、それぞれ混乱、ストップ付与のカウンターをしてきます。治療手段がないストップの方が厄介なので、物理パーティの方が楽ですが、カウンターの発生頻度は低いため、魔法パーティでも十分攻略可能です。
カウンターは無視して聖属性で攻撃
召喚と白魔法にはカウンターをしてきませんが、アルフィノやリディアのバーストでは弱点を突けないため、火力不足に陥ります。カウンター無視でナイトキャラやレインズバーストで聖属性攻撃を撃ちましょう。
無敵状態とアンティマジックに注意!
ダークリッチは定期的に無敵状態になり、こちらからの全ての行動を無効にしてきます。1ターンほどで解除されますが、無敵発動時の予備動作等はなく、タイミングを読むのが非常に困難なので、オーバーフロー等を使う場合は、無敵状態が終わる瞬間を狙いましょう。
また、全体にデスペル効果のあるアンティマジック(ヘイスト、プロシェル解除)を使用してきます。しっかりタイミングを見極めてバフを貼り直しましょう。ただし、さけぶ等の攻撃力アップ効果と鉄壁は解除されません。
マルチよりシングルの方が楽
マルチでは敵の行動回数と味方の攻撃回数が大幅に増えるぶん、カウンター回数とアンティマジックの使用頻度が上がってしまうため、シェルガプロテガヘイストがほとんど意味をなしません。ヴァンバースト等の強力なデバフ要員がパーティ内にいないと、鉄壁&アサイラムの上からでも一瞬で壊滅させられてしまうほど難易度が上がっています。
マスタークリアを目指すのであれば、シングルの方がおすすめです。
シングル攻略パーティ構成(魔法)
| キャラ | アビリティ1 | アビリティ2 | レコード マテリア |
|---|---|---|---|
聖属性アタッカー レインズ |
メメント・モリ | いかり | Dr.モグの教え |
聖属性アタッカー ホープ |
アレクサンダー | 連続◯◯ガ | エースストライカー |
バフ担当 パパリモ |
連続◯◯ガ | プロテガ | 魔晄の力 |
デバフ担当 デシ |
ハイアンフェイス | ブレイクフィーバー | 戦士の成長 |
白魔 ヤ・シュトラ |
ウルトラキュアー | シェルガ | 騎士の底力 |
フレンド召喚…鉄壁のグリモア、メタモルフォーゼ
魔法パーティの場合はデバフが薄くなりやすいので、ホープオーバーフローやレインズバーストを持っているのであれば、ヴァン等の物理系デバフキャラを起用するのもアリ。
シングル攻略パーティ構成(物理)
| キャラ | アビリティ1 | アビリティ2 | レコード マテリア |
|---|---|---|---|
アタッカー オルランドゥ |
エンドアスピル | ダークレイド | エースストライカー |
バフ担当 ラムザ |
ペナルティブレイク | バニシュレイド | Dr.モグの教え |
デバフ担当 ヴァン |
エンドアスピル | ハイパワーブレイク | 魔晄の力 |
魔法バリア担当 フリオニール |
エンドアスピル | ハイマジックブレイク | 戦士の成長 |
白魔 ヴァニラ |
ウルトラキュアー | シェルガ | 騎士の底力 |
フレンド召喚…鉄壁のグリモア
ヴァンのデバフが要となりますが、スロウを食らうとバーストをループできなくなってしまうため、必ずヴァンにはエンドアスピルを持たせておきましょう。
おすすめアビリティ・キャラ・必殺技
おすすめアビリティ
| アビリティ | 理由 | 代替アビリティ |
|---|---|---|
| ハイマジックブレイク | シェルガ無し状態でボスの攻撃に耐える用途 | ハイアンフェイス |
| セイントクロス | 弱点を突ける。纏いとセットで使いましょう。 | - |
| ペナルティブレイク | アビリティ枠に余裕があれば持たせましょう。 | - |
シェルガを頻繁に剥がされるので、ハイマジックブレイクによる魔力ダウンが必須となります。
代替キャラ
| 役割 | キャラ |
|---|---|
| デバフ担当 | ファリス、ワッカ、アグリアス |
| 魔法バリア担当 | キマリ、ベアトリクス |
デバフ担当は、ヴァンバーストが即発動効果のおかげで無敵状態によって回避される心配が無いので最適ですが、フルハイブレ系バーストや魔力の複合デバフを使えるキャラでも代用できます。
おすすめ必殺技
| 必殺技名 | 効果 |
|---|---|
| アークブラスト | 即発動で無敵前に確実に入る魔力デバフ |
| マスターオブアームズ | 即発動魔法バリア+聖属性攻撃 |
| メタモルフォーゼ | 魔力バフ+強力な聖属性バーストアビリティ |
マルチ攻略キャラ構成
例1:デバフ&回復
| キャラ | アビリティ1 | アビリティ2 | レコード マテリア |
|---|---|---|---|
ヴァン |
エンドアスピル | ハイパワーブレイク | 魔晄の力 |
ヤ・シュトラ |
ウルトラキュアー | シェルガ (いかり) |
Dr.モグの教え |
開幕からヴァンのバーストを使い、魔力ダウンを入れていき、ヤ・シュトラで鉄壁とシェルガも使う重要な役回りを担う構成。
後半はほとんどシェルガが無い状態に陥るため、魔力デバフは常に二段階を維持しましょう。
例2:アタッカー&バッファー
| キャラ | アビリティ1 | アビリティ2 | レコード マテリア |
|---|---|---|---|
オルランドゥ |
エンドアスピル | セイントクロス | 魔晄の力 |
ラムザ |
ハイマジックブレイク | ペナルティブレイク (フルブレイク) |
Dr.モグの教え |
聖属性アタッカーで弱点を突きつつ、ラムザでデバフとバフを両方使用する構成。
フルブレイクは味方の必殺技を確認した上で持って行きましょう。
例3:単体魔法対策
| キャラ | アビリティ1 | アビリティ2 | レコード マテリア |
|---|---|---|---|
セリス |
セイントクロス | シェルガ | Dr.モグの教え |
デシ |
ハイマジックブレイク | ウルトラキュアー | 魔晄の力 |
セリスの「華麗なる常勝の剣」でサンダーボルトとフリーズビームを吸収し、デバフ付与で全体魔法にも対処する構成。
シェルガを消された状態でフリーズビームを食らうと鉄壁があっても即死級のダメージとなるため、魔封剣系の必殺が終盤で活きてきます。
関連記事
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶FFRK公式サイト

FFRK攻略wiki
FFRK攻略班




Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
逆水寒
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン








