【FFRK】魔人ベリアス(マルチ討伐戦)の倒し方と攻略パーティ

- 攻略班が選ぶおすすめ記事!
- ・キャラ一覧 / ガチャはどれを引くべきか
- ・高難易度バフデバフ
- ・FFRK公式生放送まとめ
FFRK(ファイナルファンタジーレコードキーパー)の【滅+】魔人ベリアス(マルチ討伐戦)の倒し方と攻略パーティを紹介しています。シングルプレイでの倒し方や攻略パーティ、マルチプレイのおすすめキャラ、装備アビリティ構成なども紹介しているので、【滅+】魔人ベリアス攻略の参考にしてください。
魔人ベリアス(マルチ討伐戦)の基本情報

| スペスコ(凶+) | 戦闘不能でないメンバーが4人以上でクリア | |
|---|---|---|
| 【凶+】魔人ベリアスの魔法防御力を下げた | ||
| 【凶+】魔人ベリアスの魔力を下げた | ||
| スペスコ(滅+) | 戦闘不能でないメンバーが4人以上でクリア | |
| 【滅+】魔人ベリアスの魔法防御力を下げた | ||
| 【滅+】魔人ベリアスの魔力を下げた | ||
| ボス名 | 魔人ベリアス&アルケオデーモン(マルチ討伐戦) | |
|---|---|---|
| 弱点属性 | 魔人ベリアス/アルケオデーモン…なし | |
| 属性耐性 | 魔人ベリアス…なし | |
| アルケオデーモン…聖無効 | ||
| 有効な状態異常 | 魔人ベリアス/アルケオデーモン…なし | |
| ブレイク耐性 | 全て軽減 | |
行動パターン
魔人ベリアス
| 通常 |
|
|---|---|
| 弱状態 |
|
アルケオデーモン
| 通常 |
|
|---|
シングル攻略
石化耐性アクセを可能な限り装備する
ベリアスは弱状態になると、【凶】クリュプスで3人に高確率で石化を付与してきます。最低でも白魔とメインアタッカーには石化耐性アクセを装備させておきましょう。
状態異常攻撃を使ってくるのはベリアスだけなので、後半はベリアスにペナルティブレイクを使い、少しでも石化の確率を下げておけば勝率が上がります。
また、序盤から沈黙付与の攻撃も多用してくるため、物理中心のパーティで挑みましょう。
全体デバフを重ねてベリアスを集中攻撃
鉄壁とシェルガさえ使っていれば、滅+でも被ダメージをかなり抑える事ができますが、アルケオデーモンの【凶】ギガフレアは魔防無視かつ3体が同時に使ってくるため、魔力デバフを入れていないとあっという間に壊滅します。デバフを重ねていてもかなり痛いので、ブレイクフィーバー&ハイアンフェイスを常に切らさないようにして、可能ならもう1段階魔力デバフを入れておきましょう。
アルケオデーモンを倒しておけばギガフレアのダメージは抑えられるものの、戦闘が長引くとそれだけベリアスの状態異常攻撃の試行回数が増えてしまうため、ベリアスを集中攻撃して短期決着を目指しましょう。
シングル攻略パーティ構成
| キャラ | アビリティ1 | アビリティ2 | レコード マテリア |
|---|---|---|---|
アタッカー オルランドゥ |
エンドアスピル | ガイアクロス | 獅子の魂 |
物補&バフ担当 ラムザ |
いかり | ペナルティブレイク | Dr.モグの教え |
踊り子 ファリス |
ハイアンフェイス | ブレイクフィーバー | エースストライカー |
サブアタッカー&デバフ担当 ヴァン |
エンドアスピル | シーフズレイド | 魔晄の力 |
白魔 ヤ・シュトラ |
ウルトラキュアー | シェルガ | 騎士の底力 |
フレンド召喚…鉄壁のグリモア
ガイアクロスでひきつけておけば、プロテガは不要。
オルランドゥのオーバーフローでベリアスを削り続け、ファリスでデバフを維持、ラムザはいかり連打で「さけぶ」を使いつつ余裕があれば「おまじない」のバリアでギガフレアに備えましょう。
おすすめアビリティ・キャラ・必殺技
おすすめアビリティ
| アビリティ | 理由 | 代替アビリティ |
|---|---|---|
| ペナルティブレイク | 石化の確率を下げる | - |
| ハイアンフェイス ブレイクフィーバー |
ダークホーリー、ギガフレアの被ダメダウン | - |
シングル、マルチ共にペナルティブレイクとハイアンフェイス、ブレイクフィーバーは必須。
ペナルティブレイクの有無で終盤での安定感に大きな差が出るため、精錬なしでも持っていきましょう。
代替キャラ
| 役割 | キャラ |
|---|---|
| アタッカー | アグリアス、クラウド、光の戦士など |
| 踊り子 | ケットシー、モグ |
| 白魔 | ヴァニラ、エーコなど |
アタッカーは手軽に高火力オーバーフローを連打できるオルランドゥが最適ですが、単体纏い+オーバーフローを使えるキャラなら誰でもOK。。ベリアスには聖耐性が無いので、アグリアス等でも十分高ダメージを出せます。
白魔は、即時大回復でギガフレア対策&状態異常バリアで石化対策を用意できるヴァニラが活躍できます。
おすすめ必殺技
| 必殺技名 | 効果 |
|---|---|
| 雷神 (オルランドゥ) |
待機時間の長いダメージ限界突破可能の超強力な聖&雷単体物理+雷神モード |
| アサイラム | 味方全体を大回復+受ける攻撃を最大HPの30%分まで無効化するバリアを付与+バースト |
| 一定時間、味方全体に状態異常を1回防ぐバリア&HP減少毎に自動回復(計2000)&プロテス&シェル | |
| 一定時間、味方全体に状態異常を1回防ぐバリア&HP減少毎に回復(計2000)&ヘイスト+自身2ターン待機時間なし | |
| 敵の数が少ないほど威力が上がる6連の強力な全体物理+攻&魔&防&魔防&精ダウン(中)+高確率行動キャンセル |
状態異常バリアを使えるキャラが1人いれば、攻略が安定します。
ファリスのフェーンファントムはハイアンフェイス、ブレイクフィーバーとデバフが重複するため、習得している場合はバーストより優先して使いましょう。フェーンファントムが無くても通常必殺の「海王の砲撃」でも問題ありません。
マルチ攻略キャラ構成
例1:アタッカー+鉄壁
| キャラ | アビリティ1 | アビリティ2 | レコード マテリア |
|---|---|---|---|
オルランドゥ |
エンドアスピル | チェーンスターター | Dr.モグの教え |
デシ |
いかり | シェルガ | 魔晄の力 |
オルランドゥのオーバーフローで火力を出しつつ、デシで鉄壁を使う構成。
デシの超絶も習得しているなら、鉄壁→いかり×n→超絶を繰り返しているだけでもパーティに大きく貢献できます。
例2:バフ&デバフコンビ
| キャラ | アビリティ1 | アビリティ2 | レコード マテリア |
|---|---|---|---|
ラムザ |
いかり | ペナルティブレイク | Dr.モグの教え |
ファリス |
ハイアンフェイス | ブレイクフィーバー | 魔晄の力 |
火力は他のプレイヤーに任せ、バフとデバフを徹底させた構成。
ラムザはさけぶをメインで使い、状況次第ではエールorおまじないも使いましょう。
例3:弱体化&ヒーラー
| キャラ | アビリティ1 | アビリティ2 | レコード マテリア |
|---|---|---|---|
アグリアス |
エンドアスピル | セイントクロス | 魔晄の力 |
ヴァニラ |
ウルトラキュアー | シェルガ | Dr.モグの教え |
アグリアスで聖弱体をかけ、ヴァニラで回復する構成。
アルケオデーモンには聖耐性がありますが、ベリアスには等倍で通るため、弱体化が非常に有効です。
関連記事
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶FFRK公式サイト

FFRK攻略wiki
FFRK攻略班






Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
逆水寒
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン











