【FFRK】【滅+】人命授かりし弟子の化身(ザンデクローン)の攻略とおすすめパーティ

- 攻略班が選ぶおすすめ記事!
- ・キャラ一覧 / ガチャはどれを引くべきか
- ・高難易度バフデバフ
- ・FFRK公式生放送まとめ
FFRK(ファイナルファンタジーレコードキーパー)の【滅+】人命授かりし弟子の化身(ザンデクローン)の攻略方法を紹介しています。【滅+】ザンデクローンのステータスや行動パターン、攻略パーティ例なども記載。FFRKの人命授かりし弟子の化身攻略の参考にしてください。
【滅+】人命授かりし弟子の化身の基本情報

| スペスコ | 戦闘不能でないメンバーが2人以上でクリア | |
|---|---|---|
| ボス名 | 【滅+】ザンデクローン(FF3道示す心の絆) | |
|---|---|---|
| 弱点属性 | なし | |
| 属性耐性 | なし | |
| 有効な状態異常 | リフレク/行動キャンセル | |
| ブレイク耐性 | 全て軽減Lv5 | |
行動パターン
| 通常 弱状態 |
|
|---|---|
| 超弱状態 |
|
【滅+】人命授かりし弟子の化身の攻略
補助魔法をこまめに解除する
ザンデクローンは「ヘイスト」、「プロテス」、「シェル」、「リフレク」と様々な補助魔法を使います。
火力が高く、特に「ヘイスト」は放置しておくと被ダメージが増えるため、必ず「デスペル」などで解除しましょう。
物理パーティであれば、「リフレク」と「シェル」は無視できますが、「プロテス」を解除するためデスペル役はいれておくとダメージ効率が良くなります。
魔力デバフが必須
ザンデクローンは「ためる」で自身に魔力バフを付与します。
【凶】メテオなど、魔防無視攻撃も多いため、「ハイマジックブレイク」など単体の魔力デバフを使い、魔力を下げましょう。重ねがけをする場合は、デバフ必殺技+バーアビで魔力デバフの使えるキャラがおすすめです。
また、物理攻撃は使用してこないため攻撃デバフは不要です。
属性耐性アクセサリーを装備
ザンデクローンは炎氷雷の3属性魔法攻撃を使います。
HPが減ると、【凶】のつく魔防無視攻撃になるため、「ギガースの腕輪」など複数の属性耐性を持つアクセサリーが有効です。
属性攻撃の使用頻度はほぼ同じのため、アタッカーには攻撃力or魔力上がる耐性アクセサリーがあれば、そちらを付けましょう。
攻略パーティ例
| キャラ | 必殺技/アビリティ/レコマテ | |
|---|---|---|
バフ&デバフ オニオンナイト |
予言の大器 | |
| ハイマジックブレイク | いかり | |
| Dr.モグの教え |
||
アタッカー レフィア |
修羅戦舞 | |
| 内丹気砲 | メテオクラッシュ | |
| いのちのあかし | ||
アタッカー&デスペル セリス |
魔封・常勝の剣 | |
| 二刀魔法剣・吹雪 | バニシュレイド | |
| 愛の軌跡 | ||
アタッカー くらやみのくも(暗闇の雲) |
広角式 波動砲 | |
| ドレッドヒール | メメント・モリ | |
| 魔晄の力 | ||
白魔 ローザ |
ディバインヒール | |
| ケアルジャ | いかり | |
| 乱世の雷神 | ||
| フレンド | 神壁のグリモア |
|---|
セリスの「バニシュレイド」でこまめに補助魔法を解除します。
暗闇の雲は「リフレク」に注意し、必ず解除を待ってから暗黒アビで攻撃。オニオンナイトはバースト発動後、リフレク貫通の「速攻だいまほう」で安定して攻撃が可能です。
ローザはこまめに必殺技で魔法バリアを使い、後半の魔法攻撃を防ぎます。
おすすめアビリティ・キャラ・必殺技
おすすめアビリティ
| アビリティ | 理由 | 代替アビリティ |
|---|---|---|
| ★5~6召喚魔法 | リフレク貫通の魔法攻撃 | - |
| 魔力バフを打ち消せるデバフで、通常の被ダメージ対策にも有効 | - | |
| 魔法攻撃のみのため必須のバフ | - | |
| 補助魔法を解除 | - |
ザンデクローンは属性耐性が全て等倍のため、攻撃アビリティは自由に選べますが、魔法アタッカーは反射のタイミングに注意する必要があるため、「リフレク」解除後に攻撃するか、気にせず攻撃可能な召喚魔法アビリティがおすすめです。
「デスペル」の有無で攻略難易度が大きく変わるため、必ず解除用に持っていきましょう。
また、魔防無視を含む全体魔法攻撃を高頻度で使用するため、魔力デバフは切らさないように重ねると、被ダメージを抑えられます。
代替キャラ
| 役割 | キャラ |
|---|---|
| バフ | リュック、クイナ、スノウなど |
| デバフ | ファリス、シェルク、ヴァンなど |
| デスペル役 | オルランドゥ、イングズ、マーシュなど |
| 白魔 | セルフィ、オヴェリアなど |
デスペル役はアタッカー兼任のナイトキャラがおすすめですが、アビリティ枠を攻撃重視にしたい場合は、白魔法★3以上使えるキャラであれば誰でも問題ないです。
デバフ役は魔力の単体大デバフが「ためる」対策に必要ですが、それだけではあまり軽減出来ないため、「フルブレイク」や「スマッシュジルバ」などの使えるキャラか、魔力デバフの使えるバースト持ちを入れましょう。
バフ役と白魔キャラは必殺技で「シェルガ」や魔力アップ、魔法バリアが使えると後半まで耐久を維持しやすくなります。
おすすめ必殺技
| 必殺技名 | 効果 |
|---|---|
| 風の追憶 (ルーネス) |
敵単体に10回連続の強力な風&無属性物理攻撃+自身の待機時間が1ターン短縮+一定時間、自身に風属性をまとう+EXモード【疾風】一定時間、自身の攻撃力アップ(中)+風属性攻撃時に次ターンの待機時間を短縮する |
| 幻獣召喚・大海を制す王 (リディア) |
敵単体に10回連続の強力な水&無属性召喚魔法攻撃+一定時間、自身に水属性をまとう+味方全体の魔力(効果:中)&魔法防御力(効果:小)アップ |
| ネオグランドクロス (エクスデス) |
敵全体に6回連続の強力な闇&無属性魔法攻撃+一定時間、自身に対する敵の黒・白魔法を吸収し自身のアビリティ使用回数をどちらか1回復+味方全体の魔力&精神をアップ(効果:中) |
| 無慈悲なる連撃 (シーモア) |
10連闇&無属性単体魔法攻撃+一定時間、自身に闇属性をまとう+魔(中)&魔防(小)アップ+闇属性アビリティ使用時に追撃[追撃の蹂躙](使用アビリティの精錬度に応じ攻撃回数が増える2~6連闇&無単体魔攻) |
| 聖剣技・雷鳴剣 (ベアトリクス) |
敵単体に8回連続の強力な聖&雷属性物理攻撃+一定時間、自身に聖属性をまとう&ヘイスト&バーストモード |
| モーグリのおんがえし (レナ) |
味方全体の攻撃力&魔力(効果:中)&魔法防御力(効果:小)を一定時間アップ+HPが減少したら即座に自動回復(合計3000回復で終了 |
| エコーのいたずら (エコー) |
敵全体に6回連続の強力な聖&無属性魔法攻撃+攻撃力&魔力&防御力&魔法防御力&精神を一定時間ダウン(効果:中)+自身にヘイスト&バーストモード |
| ポイズンインパルス (マーカス) |
敵全体に6回連続の強力な風&毒属性物理攻撃+魔力&防御力を一定時間ダウン(効果:大)+自身にヘイスト&バーストモード |
| 螺旋を癒す祈り (ユウナ) |
待機時間なしで味方全体を大回復+魔法のバリアを付与し一部を除く魔法攻撃を1回防ぐ+一定時間、自身をブレイブモード+ブレイブレベルを1にする |
| 色づく世界 (ヴァニラ) |
味方全体を大回復+魔法のバリアを付与し一部を除く魔法攻撃を1回防ぐ+自身にヘイスト&バーストモード |
攻撃系必殺技は自由ですが、魔法攻撃はリフレクを貫通するバースト中心に揃えると良いでしょう。
デスペルはアビリティで基本的に補えますが、ベアトリクスのバーストであればバーアビ「バニシュショック」がデスペル効果を持っているので非常に有効です。
回復系必殺技は基本的に待機なし大回復があれば回復量は十分なので、他のアタッカーやデバフに重点を置けるように編成しましょう。
関連記事
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶FFRK公式サイト

FFRK攻略wiki
FFRK攻略班




Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン











