【FFRK】ガーディアン(マルチ討伐戦)の倒し方と攻略パーティ

- 攻略班が選ぶおすすめ記事!
- ・キャラ一覧 / ガチャはどれを引くべきか
- ・高難易度バフデバフ
- ・FFRK公式生放送まとめ
FFRK(ファイナルファンタジーレコードキーパー)のガーディアン(マルチ討伐戦)の倒し方と攻略パーティを紹介しています。シングルプレイでの倒し方や攻略パーティ例、マルチプレイのおすすめキャラ、装備アビリティ構成なども紹介しているので、ガーディアン攻略の参考にしてください。
ガーディアン(マルチ討伐戦)の基本情報

| スペスコ(凶+) | 戦闘不能でないメンバーが4人以上でクリア | |
|---|---|---|
| 【凶+】ガーディアンの攻撃力を下げた | ||
| 【凶+】ガーディアンの魔力を下げた | ||
| スペスコ(滅+) | 戦闘不能でないメンバーが4人以上でクリア | |
| 【滅+】ガーディアンの攻撃力を下げた | ||
| 【滅+】ガーディアンの魔力を下げた | ||
| ガーディアン | ガーディアン(マルチ討伐戦) | |
|---|---|---|
| 弱点属性 | 通常状態…炎/雷微弱 弱状態…なし 超弱状態…雷/水微弱 |
|
| 属性耐性 | 通常状態…氷/地/風/聖/闇/毒軽減・水吸収 弱状態…全属性軽減 超弱状態…炎/氷/地/風/聖/闇/毒軽減 |
|
| 有効な状態異常 | リフレク | |
| ブレイク耐性 | 全て軽減Lv5 | |
行動パターン
| 通常 |
|
|---|---|
| 無敵/弱 |
|
| 弱状態 |
|
| 無敵/超弱 |
|
| 超弱状態 |
|
シングル攻略
雷属性で無敵状態を解除する
ガーディアンは約HP70%とHP40%で【凶】まどうバリアーを使用し、無敵状態になります。
無敵状態は雷属性攻撃を3回当てることで解除できるため、アタッカーは雷属性キャラが推奨です。その中でもライトニングなど行動の回転が早いキャラやレジェマテの2連発動持ちのキャラがおすすめです。
HP70%~40%の間は、雷属性が微弱から軽減に変化している点に注意。その間はエンドアスピルでゲージを溜めつつダメージを稼ぐのが良いです。
超弱状態からは火力を高めて攻撃する
ガーディアンは約40%の無敵状態が解除されると、3ターン後に【凶】はどうほうを使用してくるので、無敵状態が解除されたら必殺技などの高火力攻撃で一気に畳み掛けましょう。
【凶】はどうほうは固定で4000ダメージ受けます。耐えることは可能ですが、ダメージが蓄積しているとはどうほうから崩されてしまう可能性があるので、できるだけはどうほう使用前に倒しきりたいところ。
カウンター対策に即死耐性アクセが有効
ガーディアンはカウンターで、割合ダメージを与える【凶】ミサイルを使用してきます。【凶】ミサイルは即死耐性で防げるので、即死耐性アクセサリ推奨です。
序盤の状態異常攻撃に注意
ガーディアンは、最初の無敵状態になるまで、スロウや暗闇、混乱などの状態異常付与攻撃を使用します。
開幕から火力を出せれば、状態異常にかかる可能性を減らせますが、火力を出せずに状態異常攻撃を何回も受けるようであれば、アクセサリはスロウ耐性などの状態異常対策に回しましょう。
シングル攻略パーティ構成
パーティ構成例1(物理)
| キャラ | 必殺技 | アビリティ | レコード マテリア |
|---|---|---|---|
アタッカー ライトニング |
エースストライカー | ||
アタッカー オルランドゥ |
雷神 | 戦士の成長 | |
デバフ役 ヴァン |
アークブラスト | 魔晄の力 | |
バフ役 ラムザ |
さけぶ | Dr.モグの教え | |
白魔 イリス |
モーグリケアル | 騎士の底力 |
フレンド召喚…鉄壁のグリモア
ライトニングとオルランドゥの2キャラが高速で行動することで、ダメージ&無敵解除を行っています。オルランドゥのサンダラ剣は無敵解除にしか使いません。
ライトニングの超絶は、2回目の無敵状態解除後の畳み掛けにだけ使用しており、第2バーストのみでも十分に攻略可能です。
アクセサリは即死耐性アクセサリを装備し、カウンター攻撃の対策をとっています。
パーティ構成例2(魔法)
| キャラ | 必殺技 | アビリティ | レコード マテリア |
|---|---|---|---|
アタッカー アーシェ |
黄昏の裁き | 連続サンダガ | エースストライカー |
アタッカー ラファ |
天鼓雷音 | 戦士の成長 | |
バフ オニオンナイト |
予言の大器 | 魔晄の力 | |
鉄壁 デシ |
Dr.モグの教え | ||
白魔 ヤ・シュトラ |
アサイラム | 騎士の底力 |
フレンド召喚…森のノクターン
アーシェとラファのバーストメインで攻撃する編成です。
途中の全属性軽減時からはオニオンナイトもバーアビで攻撃参加しています。
火力を出せるようになるまで若干時間がかかるため、アクセサリはスロウ耐性を装備しています。
おすすめアビリティ・キャラ・必殺技
おすすめアビリティ
| アビリティ | 理由 | 代替アビリティ |
|---|---|---|
| ファストサンダー | 無敵状態を解除する雷属性攻撃 | 連続サンダガ、連続魔法剣・雷鳴など |
無敵状態を解除する雷属性アビリティは必須です。ただ無敵を解除するだけであればサンダラ剣などの低レアリティアビでも問題ありません。
代替キャラ
| 役割 | キャラ |
|---|---|
| アタッカー(物理) | プロンプト、カインなど |
| アタッカー(魔法) | シャントット、レノなど |
| デバフ | シド(FF4)、シェルクなど |
アタッカーは雷属性のアタッカーがおすすめです。カインなどの雷竜騎士もアタッカーとして運用できますが、ジャンプ攻撃の滞空時間が無敵解除と若干相性が悪いです。
デバフ役はバーストで雷属性攻撃ができ、無敵解除にも使えるシドとシェルクがおすすめです。
おすすめ必殺技
| 必殺技名 | 効果 |
|---|---|
| タークス・フルコース (レノ) |
自身ステータスで種別が変わる10連雷&無属性単体遠距離物理or魔法攻撃+自身待機時間1ターン短縮+一定時間、自身に雷まとい+自身ステータスに応じて攻or魔(中)&防(小)アップ+雷属性攻撃時次ターン待機時間短縮 |
| 一騎当億 (シャントット) |
敵単体に10回連続の強力な雷&氷&炎属性魔法攻撃+一定時間、自身に雷属性をまとう+EXモード【連続魔】一定時間、自身の魔力アップ(効果:中)+魔女アビリティの残り回数を2消費する代わりに連続で2回発動する |
| 天魔鬼神の霊符 (アーシェ) |
単体10連の雷&無魔法攻撃+一定時間、自身に雷まとい+自身の魔(中)&魔防(小)アップ+黒魔法アビリティ使用時に使用アビリティの精錬度に応じ攻撃回数が増える2~6連の単体雷&無魔法攻撃[雷迅符]を発動する |
| シーンドライブ (ライトニング) |
敵単体に10回連続の強力な雷&無属性物理攻撃+自身の待機時間が1ターン短縮+一定時間、自身に雷属性をまとう+EXモード【閃光】一定時間、自身の攻撃力アップ(中)+雷属性攻撃時に次ターンの待機時間を短縮 |
| トリガーハッピー (プロンプト) |
敵単体にランダムで10回の強力な雷&無属性遠距離物理攻撃+一定時間、雷属性耐性を弱体化+自身の待機時間を1ターン短縮+一定時間、機工士アビリティ使用時に次ターンの待機時間を短縮する |
| 太古の迅雷 (デッシュ) |
敵全体に5回連続の強力な雷&無属性魔法攻撃+一定時間、自身に雷属性をまとう&ヘイスト&バースト |
| ブチ切れ (シャントット) |
敵全体に6回連続の強力な雷&炎&氷属性魔法攻撃+一定時間、自身に雷属性をまとう&ヘイスト&バーストモード |
| ファルコン号ドリル (シド(FF4)) |
敵単体にランダムで8回の強力な雷&無属性物理攻撃+攻撃力&魔力&防御力&魔法防御力を一定時間ダウン(効果:大)+自身にヘイスト&バーストモード |
| SND (シェルク) |
待機時間なしで敵単体にランダムで10回の強力な雷&無属性物理攻撃+攻撃力&魔力&防御力&魔法防御力&精神を一定時間ダウン(効果:中)+自身にヘイスト&バーストモード |
雷纏いの超絶がおすすめ。中でも行動を早めたり、アビリティを2連発動する効果を持つものがおすすめです。
また、デバフ必殺も雷属性を含む攻撃ができるシドバーストやシェルクバーストがおすすめになります。
マルチ攻略キャラ構成
例1:アタッカー&バフ
| キャラ | 必殺技 | アビリティ | レコード マテリア |
|---|---|---|---|
アーシェ |
天魔鬼神の霊符 | 魔晄の力 | |
ギルバート |
|
Dr.モグの教え |
強力な雷魔法アタッカーのアーシェと、魔法パーティのバフ役として非常に優秀なギルバートの組み合わせ。
ギルバートは超絶必殺技と超必殺を併用します。どちらも詠唱短縮効果があるので、間接的に無敵解除のにも効果的です。
例2:デバフ&鉄壁
| キャラ | 必殺技 | アビリティ | レコード マテリア |
|---|---|---|---|
シェルク |
SND | 魔晄の力 | |
デシ |
鉄壁のグリモア | Dr.モグの教え |
デバフ&鉄壁でパーティのサポートに回る編成です。
シェルクはバーストでデバフを付与しつつ、バーアビでダメージ+無敵解除も狙います。
デシのアビリティの自由枠はシェルガやハイブレイクなど、パーティに足りないアビリティの穴埋めに使用しましょう。
例3:アタッカー&白魔
| キャラ | 必殺技 | アビリティ | レコード マテリア |
|---|---|---|---|
ライトニング |
魔晄の力 | ||
イリス |
モーグリケアル | Dr.モグの教え |
アタッカーと白魔のオーソドックスな組み合わせです。
高火力かつ高速アタッカーのライトニングでダメージソースと無敵解除に貢献します。
白魔のイリスは、バーストで回復+状態異常対策を行っています。
関連記事
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶FFRK公式サイト

FFRK攻略wiki
FFRK攻略班
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ











