【FFRK】ドーガ&ウネ(マルチ討伐戦)の倒し方と攻略パーティ

- 攻略班が選ぶおすすめ記事!
- ・キャラ一覧 / ガチャはどれを引くべきか
- ・高難易度バフデバフ
- ・FFRK公式生放送まとめ
FFRK(ファイナルファンタジーレコードキーパー)のドーガ&ウネ(マルチ討伐戦)の倒し方と攻略パーティを紹介しています。シングルプレイでの倒し方や攻略パーティ、マルチプレイのおすすめキャラ、装備アビリティ構成なども紹介しているので、攻略の参考にしてください。
ドーガ&ウネ(マルチ討伐戦)の基本情報

| スペスコ(凶+/滅+) | 戦闘不能でないメンバーが4人以上でクリア | |
|---|---|---|
| ドーガ&ウネ戦で攻撃力を下げた | ||
| ドーガ&ウネ戦で魔力を下げた | ||
| ボス名 | ドーガ&ウネ(ドーガ&ウネ討伐戦) | |
|---|---|---|
| 弱点属性 | ドーガ/ウネ…なし | |
| 属性耐性 | ドーガ/ウネ(通常)…なし | |
| ドーガ/ウネ(弱/超弱)…全属性軽減 | ||
| 有効な状態異常 | なし | |
| ブレイク耐性 | 全て軽減Lv5 | |
行動パターン
ドーガ
| 通常 |
|
|---|---|
| 弱/超弱状態 |
|
ウネ
| 通常 |
|
|---|---|
| 弱状態 |
|
| 超弱状態 |
|
シングル攻略
ウネから先に倒す
ウネは味方のHPを1にする【凶】エアロガを使用するため、ウネから先に倒しましょう。
エアロガからの立て直しに必殺技やバーアビなどの即時回復があると非常に心強いです。
また、ケアルジャや必殺技などの自動回復も有効です。
ドーガに魔力、ウネに攻撃力デバフを付与
ドーガは魔法攻撃全般、ウネは物理攻撃のひっかきが強力なため、ドーガに魔力デバフ、ウネに攻撃力デバフを付与しましょう。
ドーガの魔法攻撃は単体魔法攻撃の比率が高いため、魔法ひきつけや、セリス・エクスデスの魔法吸収系の必殺技が効果的です。
ドーガの使用する【凶】フレアは4000の固定ダメージのため、バフ・デバフでは軽減できません。HPはこまめに回復する必要があります。
デスペル手段を用意する
ウネはプロテガとヘイストを使用するため、バニシュレイドやデスペルなどの解除手段を用意しましょう。
アクセは即死耐性or炎・氷・雷耐性推奨
アクセサリはトルネド対策の即死耐性か、ドーガの魔法攻撃対策の炎・氷・雷耐性が推奨です。
即死耐性と属性耐性の優劣はほぼありませんが、炎・氷・雷耐性のギガースの腕輪があるのであれば、ギガースの腕輪が最優先です。
無属性攻撃が推奨
ドーガとウネは弱状態以降になると全属性を軽減するため、無属性攻撃が推奨です。
しかし、纏いや弱体などで属性攻撃を強化できるのであれば、無属性攻撃に拘る必要はありません。
シングル攻略パーティ構成
パーティ例:1
| キャラ | 必殺技 | アビリティ | レコード マテリア |
|---|---|---|---|
アタッカー レフィア |
修羅戦舞 | エースストライカー | |
サブアタッカー セオドア |
ホーリークロス | 戦士の成長 | |
デバフ役 ヴァン |
魔晄の力 | ||
バフ役 オニオンナイト |
予言の大器 | Dr.モグの教え | |
白魔 ヤ・シュトラ |
アサイラム | 騎士の底力 |
フレンド召喚…鉄壁のグリモア
パーティ例:2
| キャラ | 必殺技 | アビリティ | レコード マテリア |
|---|---|---|---|
アタッカー レインズ |
メタモルフォーゼ |
|
エースストライカー |
デバッファー 風神 |
滅 | 戦士の成長 | |
サブアタッカー オニオンナイト |
予言の大器 | Dr.モグの教え | |
サブヒーラー ユウナ |
祈り子の福音 | 魔晄の力 | |
白魔 ヤ・シュトラ |
アサイラム | 騎士の底力 |
フレンド召喚…鉄壁のグリモア
おすすめアビリティ・キャラ・必殺技
おすすめアビリティ
| アビリティ | 理由 | 代替アビリティ |
|---|---|---|
| バニシュレイド | デスペル手段 | デスペル |
デスペルを付与できれば何でもOKなので、バニシュレイドかデスペルを用意しましょう。
代替キャラ
| 役割 | キャラ |
|---|---|
| アタッカー | クラウド、ノクティス、ヴァンなど |
| デバフ役 | ファリス、セッツァー、ワッカ、フランなど |
| 白魔 | ローザ、リルムなど |
アタッカーは無属性アタッカーがおすすめですが、纏い持ちなど軽減のうえからでも火力を出せるのであれば誰でも問題ありません。
白魔キャラはできれば即時回復の必殺技or即時回復のバーアビ持ちのキャラがおすすめ。
他の役割は基本的に役割を全うできれば問題ありません。
おすすめ必殺技
| 必殺技名 | 効果 |
|---|---|
| アサイラム (ヤ・シュトラ) |
味方全体を大回復+受ける攻撃を最大HPの30%分まで無効化するバリアを付与+自身にヘイスト&バースト |
| 女神の祝福 (ローザ) |
待機時間なしで味方全体を大回復+HP減少毎に自動回復(合計2000回復で終了)+魔法のバリアを付与し一部を除く魔法攻撃を1回防ぐ |
| 女神の絵画 (リルム) |
待機時間なしで味方全体を大回復+受ける攻撃を最大HPの30%分まで無効化するバリアを付与+味方全体の待機時間が1ターンなしになる |
| スタープリズム (リルム) |
敵全体に3連続の聖&無属性白魔法攻撃+味方全体を中回復+踏みとどまる状態に+自身にヘイスト&バースト |
| ネオグランドクロス (エクスデス) |
敵全体に6回連続の強力な闇&無属性魔法攻撃+一定時間、自身に対する敵の黒・白魔法を吸収し自身のアビリティ使用回数をどちらか1回復+味方全体の魔力&精神をアップ(効果:中) |
| 魔封・常勝の剣 (セリス) |
敵単体に8回連続の強力な聖&氷属性物理攻撃+一定時間、自身に対する敵の黒・白魔法を吸収し自身のアビリティ使用回数をどちらか1回復+自身の攻撃力(中)&防御力(小)アップ+ヘイスト&バーストモード |
即時回復の超絶や、即時回復のバーアビ付きバーストが回復ではおすすめです。
エクスデスとセリスの魔法吸収系の必殺技は、被ダメージ軽減に活躍できます。
マルチ攻略キャラ構成
例1:魔法吸収&鉄壁
| キャラ | 必殺技 | アビリティ | レコード マテリア |
|---|---|---|---|
エクスデス |
ネオグランドクロス | Dr.モグの教え | |
デシ |
鉄壁のグリモア | 魔晄の力 |
魔法吸収必殺技と鉄壁でサポートに徹する構成。
ドーガは単体魔法攻撃してくる回数が多く、ウネの【凶】エアロガからの単体魔法が直撃するなどの事故を防げる可能性があります。
例2:アタッカー&踊り子バッファー
| キャラ | 必殺技 | アビリティ | レコード マテリア |
|---|---|---|---|
クラウド |
凶斬り・覇 | Dr.モグの教え | |
リュック |
マイティGグレート | 魔晄の力 |
リュックは超絶でのバフと、踊りアビでの複数デバフでサポをこなします。
アタッカーが属性アタッカーの場合は、軽減されてしまいますが纏い必殺をつかってダメージを出しましょう。
例3:Wバリア
| キャラ | 必殺技 | アビリティ | レコード マテリア |
|---|---|---|---|
フリオニール |
マスターオブアームズ | Dr.モグの教え | |
アルクゥ |
慈愛の福音 | 魔晄の力 |
敵の全体攻撃が痛いため、2人でバリアを貼り続ける構成。
アルクゥは物理バリア+回復でウネの攻撃をうまく捌き、フリオニールは魔法バリアを貼り続けてダメージを与えつつ魔法を防ぎます。
関連記事
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶FFRK公式サイト

FFRK攻略wiki
FFRK攻略班
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ











