【FFRK】【滅+】闘争の環の果て(カオス)の攻略とおすすめパーティ
- 攻略班が選ぶおすすめ記事!
- ・キャラ一覧 / ガチャはどれを引くべきか
- ・高難易度バフデバフ
- ・FFRK公式生放送まとめ
FFRK(ファイナルファンタジーレコードキーパー)の【滅+】闘争の環の果て(フルスロットル/FF1イベント)の攻略方法を紹介しています。カオスのステータスや行動パターン、攻略パーティ例なども記載しているので、闘争の環の果て攻略の参考にしてください。
【滅+】闘争の環の果ての基本情報

| スペスコ(共通) | 【滅+】カオスの魔力を下げた | |
|---|---|---|
| ボス名 | 【滅+】カオス(FF1巡る闘争の環) | |
|---|---|---|
| 弱点属性 | なし | |
| 属性耐性 | 全属性軽減 | |
| 有効な状態異常 | 行動キャンセル | |
| ブレイク耐性 | 全て軽減Lv5 | |
行動パターン
| 通常 |
|
|---|---|
| 弱状態 |
|
| 超弱状態 |
|
【滅+】闘争の環の果ての攻略
麻痺耐性アクセサリがおすすめ
カオスは全体攻撃のたたかうに低確率で麻痺を付与する効果が付いているので、麻痺耐性アクセサリを着けて挑みましょう。
スロウを付与してくる「ラスロウ」はひきつけ可能な他、セリスなどの必殺技を使えば、無効化することも可能です。また、単体対象なので、アビリティ枠が空いていればヘイストなどでも対応可能。
対策をしていても麻痺になることがあるため、回復は「ウルトラキュアー」を持っていくことをおすすめします。
無属性アタッカー推奨
カオスは全属性耐性持ちなので、クラウドやヴァン、スーパーモンクなどの無属性アタッカーを使うとダメージを与えやすいです。
無属性アタッカーがいない場合には、弱体やチェインなどを駆使し、属性を統一させたパーティで挑むのが良いでしょう。弱体は3段階付与で、等倍以上までもっていけます。
また、火力が出せない場合はフレクラ戦法をとるのが手っ取り早いです。
敵のヘイストを解除
カオスは「ヘイスト」で自身をヘイスト状態にするため、デスペルやバニシュレイドで敵のヘイストを解除しましょう。
全体攻撃や状態異常攻撃を多数行ってくるので、敵の行動回数はなるべく減らしておく方が良いです。
魔力デバフを重ねがけする
カオスは魔法攻撃中心で【凶】フレアーは魔法防御無視の攻撃のため、できるだけ魔力デバフを重ねがけして被ダメを抑えましょう。
物理攻撃は「たたかう」のみなので、魔力デバフを重ねがけするついでに付与する程度で問題ありません。
攻略パーティ例
パーティ例1:魔法吸収あり
| キャラ | 必殺技 | アビリティ | レコード マテリア |
|---|---|---|---|
アタッカー&魔法吸収 セリス |
魔封・常勝の剣 | 魔晄の力 | |
弱体 ザックス |
メテオショット |
|
エースストライカー |
弱体&デバフ ファリス |
海竜の暴風 | 戦士の成長 | |
バフ&デスペル ラムザ |
さけぶ | Dr.モグの教え | |
白魔 ヤ・シュトラ |
アサイラム | 乱世の雷神 |
フレンド召喚…鉄壁のグリモア
風属性の弱体を付与し、高倍率アビリティの「二刀魔法剣・吹雪」でダメージを与えていく構成。セリスはアビリティを回復しながら戦えます。
ザックスがメインで風属性の弱体を付与し、ファリスはゲージが溜まり次第、弱体の重ねがけをします。
パーティ例2:ナイトひきつけ
| キャラ | 必殺技 | アビリティ | レコード マテリア |
|---|---|---|---|
ナイト ベアトリクス |
聖剣技・ショック | 獅子の魂 | |
アタッカー クラウド |
凶斬り・覇 | エースストライカー | |
デバフ ヴァン |
アークブラスト | 戦士の成長 | |
バフ&デスペル ラムザ |
さけぶ | Dr.モグの教え | |
白魔 ヤ・シュトラ |
アサイラム | 乱世の雷神 |
フレンド召喚…鉄壁のグリモア
ナイト役にひきつけさせ、スロウや被ダメ対策をしています。ベアトリクスはゲージが溜まり次第、魔法バリア付きの超必殺技を使っています。
ナイト役はスロウになってしまうため、その他のキャラでしっかりと火力を出す必要があります。火力が足りない場合にはフレンドクラウド戦法がおすすめです。
【滅+】闘争の環の果て(フルスロットル)の攻略
必殺技ゲージが3ゲージ使える分、属性の弱体なども付与しやすく、通常の【滅+】よりかは楽に攻略できます。
フルスロットル版の攻略パーティ例
| キャラ | 必殺技 | アビリティ | レコード マテリア |
|---|---|---|---|
アタッカー ライトニング |
シーンドライブ | 連続魔法剣・雷鳴 | 取り戻す真実 |
弱体 プロンプト |
トリガーハッピー | 乱世の雷神 | |
チェイン シャントット |
ディバインマリサン | 雷光の軍神 | |
バフ オニオンナイト |
予言の大器 | 専念 | |
白魔 エーコ |
モグのおまもり | 癒しの願い |
フレンド召喚…鉄壁のグリモア
おすすめアビリティ・キャラ・必殺技
おすすめアビリティ
| アビリティ | 理由 | 代替アビリティ |
|---|---|---|
| オメガドライブ | 優秀な無属性アビリティ | スピードスター、シーフズレイドなど |
| バニシュレイド | ヘイスト解除用 | デスペル |
| ウルトラキュアー | HP回復+状態異常回復 | - |
代替キャラ
| 役割 | キャラ |
|---|---|
| アタッカー | ヴァン、スーパーモンク、ノクティス、オニオンナイトなど |
| デバフ | ヴァン、ファリス、ワッカ、ノエルなど |
| 白魔 | リルム、ローザ、エーコなど |
回復役はどのキャラでも問題ありませんが、魔法バリアやHPバリア、踏みとどまるなどを付与できるキャラがいれば連れていきましょう。
おすすめ必殺技
| 必殺技名 | 効果 |
|---|---|
| 凶斬り・覇 (クラウド) |
敵単体に5回連続の強力な風&闇属性物理攻撃+一定時間、自身のクリティカル率をアップ(効果:超特大)+EXモード【ソルジャー】一定時間、自身の一部を除く物理攻撃をダメージ限界突破させダメージアップ(効果:中) |
| クルエルアズール (ヴァン) |
待機時間なしで敵単体にランダムで10回の強力な物理攻撃+一定時間、攻&魔防ダウン(大)+自身の攻(中)&魔防(小)アップ+EXモード【空賊】一定時間、自身のシーフアビリティをダメージアップ(効果:中)+待機時間なし |
| 覚醒ファントムソード (ノクティス) |
敵単体に10回連続の強力な物理攻撃+自身に受ける攻撃を最大HPの100%分まで無効化するバリア+EXモード【王家の力】攻撃無効バリア継続中に、自身の攻撃力アップ(中)+無属性のダメージアップ(小)する |
| 無手の頂 (スーパーモンク) |
敵単体に10回連続の強力な物理攻撃+一定時間、自身の攻撃力(効果:中)&魔法防御力(効果:小)をアップ+自身のクリティカル時ダメージをアップ+クリティカル時に敵単体に4回連続の物理攻撃[猛追]を発動する |
| 魔封・常勝の剣 (セリス) |
敵単体に8回連続の強力な聖&氷属性物理攻撃+一定時間、自身に対する敵の黒・白魔法を吸収し自身のアビリティ使用回数をどちらか1回復+自身の攻撃力(中)&防御力(小)アップ+ヘイスト&バーストモード |
| ネオグランドクロス (エクスデス) |
敵全体に6回連続の強力な闇&無属性魔法攻撃+一定時間、自身に対する敵の黒・白魔法を吸収し自身のアビリティ使用回数をどちらか1回復+味方全体の魔力&精神をアップ(効果:中) |
| 封印されし禁断の叡智 (オニオンナイト) |
味方全体の魔力&精神(効果:中)&魔法防御力(効果:小)を一定時間アップ+魔法攻撃の待機時間を3ターン短縮+ヘイスト+EXモード【賢者】一定時間、自身の魔力アップ(効果:中)+黒魔法のダメージアップ(効果:小) |
| 封印されし禁断の力 (オニオンナイト) |
一定時間、味方全体の攻撃力をアップ(効果:大)+クリティカル率をアップ(効果:大)+ヘイスト+EXモード【忍者】一定時間、自身の攻撃力アップ(効果:中)+行動する度に待機時間が短くなる(最大8回) |
無属性アタッカーの必殺技がおすすめです。魔法吸収系があると被ダメやスロウ対策になるため連れていくと楽に攻略できます。
関連記事
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶FFRK公式サイト

FFRK攻略wiki
セリス
FFRK攻略班
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ











