【FFRK】【凶++】猛毒の緑竜(アイアタル)の攻略とおすすめパーティ
- 攻略班が選ぶおすすめ記事!
- ・キャラ一覧 / ガチャはどれを引くべきか
- ・高難易度バフデバフ
- ・FFRK公式生放送まとめ
FFRK(ファイナルファンタジーレコードキーパー)のFF14イベント蒼き翼の帰還に登場する猛毒の緑竜(アイアタル)の攻略方法を紹介しています。【凶++】アイアタルのステータスや行動パターン、攻略パーティなども記載しているので、猛毒の緑竜攻略の参考にしてください。
猛毒の緑竜の基本情報

| スペスコ | 【凶++】アイアタルに炎属性攻撃 | |
|---|---|---|
| 【凶++】アイアタルの攻撃力を下げた | ||
| 【凶++】アイアタルの魔力を下げた | ||
| ボス名 | 【凶++】アイアタル(蒼き翼の帰還) | |
|---|---|---|
| 弱点属性 | 炎微弱 | |
| 属性耐性 | 毒吸収 | |
| 有効な状態異常 | なし | |
| ブレイク耐性 | 全て軽減 | |
行動パターン
トキシックヴォミット使用前
| 通常 |
|
|---|---|
| 弱状態 |
|
| 超弱状態 |
|
トキシックヴォミット使用後
| 通常 |
|
|---|---|
| 弱状態 |
|
| 超弱状態 |
|
猛毒の緑竜の攻略
バフ・デバフで被ダメージを軽減する
アイアタルは物理・魔法の両方で攻撃してくるため、プロテガやシェルガと鉄壁のグリモアなどのバフ、ハイパワーブレイクやハイマジックブレイクでのデバフを付与し、被ダメージを軽減しましょう。
魔法攻撃の使用頻度は高くないため、物理対策優先です。また、防御力無視の物理攻撃を使用してくるので、攻撃力ダウンのデバフは重ねがけ推奨です。
炎属性中心で攻撃
アイアタルは炎属性が微弱なため、炎属性中心で攻撃しましょう。
炎属性であっても火力アップバフがないと、毒沼発生時の回復でジリ貧になってしまう恐れがあるので、フレンド召喚や自前で火力アップバフが必須です。
通常攻略パーティ
パーティ例1(物理)
| キャラ | 必殺技 | アビリティ | レコードマテリア |
|---|---|---|---|
アタッカー レフィア |
修羅戦舞 | エースストライカー | |
アタッカー スタイナー |
己の騎士道 | 戦士の成長 | |
デバフ役 ファリス |
蒼き海竜 | 魔晄の力 | |
鉄壁役 デシ |
鉄壁のグリモア | Dr.モグの教え | |
白魔 ヤ・シュトラ |
アサイラム | 獅子の魂 |
フレンド召喚…予言の大器
パーティ例2(魔法)
| キャラ | 必殺技 | アビリティ | レコード マテリア |
|---|---|---|---|
アタッカー パパリモ |
エノキアンファイジャ |
|
魔晄の力 |
アタッカー クルル |
いつの日かきっと |
|
エースストライカー |
バフ役 オニオンナイト |
予言の大器 | Dr.モグの教え | |
サブヒーラー ユウナ |
祈り子の福音 | 騎士の底力 | |
白魔 エーコ |
モグのおまもり | 獅子の魂 |
フレンド召喚…鉄壁のグリモア
バフはオニオンナイトとユウナのバースト2つでまかないます。パパリモのバーアビが6回に届かない場合は、パパリモの自由枠にフェイスをセットし魔力を高めましょう。
ミッション攻略
14キャラは3人でOK
今回のミッションは、FF14のキャラを3人と緩めです。
火力が足りなければ、炎属性纏いアタッカーを入れたり、回復役を白バーストにしたりと自由度が高く、攻略は比較的容易です。
炎属性攻撃メインで攻撃
通常の攻略と同じく、炎属性中心で攻撃しましょう。
イダやパパリモ、サンクレッドのバーストを所持していない場合は、アタッカーに他シリーズの炎纏いアタッカーを起用するのがいいでしょう。
パーティ例1(物理)
| キャラ | 必殺技 | アビリティ | レコードマテリア |
|---|---|---|---|
ミッション1 イダ |
なし | 暁の拳技 | |
ミッション2 ミンフィリア |
なし | 赤い翼の誇り | |
ミッション3 ヤ・シュトラ |
アサイラム | 獅子の魂 | |
鉄壁役 デシ |
鉄壁のグリモア | Dr.モグの教え | |
アタッカー レフィア |
修羅戦舞 | 燃え盛る怒り |
フレンド召喚…予言の大器
火力はレフィアに頼りきった構成です。炎属性纏いバースト持ちが1キャラいれば火力面は問題ないでしょう。
パーティ例2(魔法)
| キャラ | 必殺技 | アビリティ | レコード マテリア |
|---|---|---|---|
ミッション1 パパリモ |
エノキアンファイジャ | 戦士の成長 | |
ミッション2 アルフィノ |
展開戦術 | Dr.モグの教え | |
ミッション3 ヤ・シュトラ |
ストンラスキン | 魔晄の力 | |
デバフ役 ファリス |
蒼き海竜 | エースストライカー | |
白魔 エーコ |
モグのおまもり | 獅子の魂 |
フレンド召喚…怒りの魔力
パパリモバーストで押し切る戦法です。アルフィノとフレンドで魔力バフを重複させパパリモの火力を上昇させます。
アルフィノは展開戦術を使用したあとにフレンド召喚を使用し、バーアビで攻撃します。
ヘイスガは開幕にありませんが、中盤以降にエーコ超絶で付与します。
おすすめアビリティ・キャラ・必殺技
おすすめアビリティ
| アビリティ | 理由 | 代替アビリティ |
|---|---|---|
| 内丹気砲 | 炎属性の高火力アビリティ | 連続魔法剣・豪炎、連続ファイガなど |
| ハイパワーブレイク | 攻撃力を下げ被ダメージを軽減する | ハイウィークポルカ、力を盗む |
| フルブレイク | ハイパワーブレイクと重複する攻撃力デバフ | 闘志をぶんどる、ブレイクフィーバー |
アイアタル戦では高火力の炎属性攻撃手段が重要です。内丹気砲や連続魔法剣・豪炎などの高レアリティアビリティが求められます。
また、【凶】グラナイトレイン対策にハイパワーブレイクなど攻撃力デバフを重複させましょう。
代替キャラ
| 役割 | キャラ |
|---|---|
| アタッカー | ビビ、ティナ、マッシュ、バルフレア、サンクレッドなど |
| バフ役 | ラムザ、ギルバート、クルル、レインズなど |
| デバフ役 | セッツァー、ライオン、フランなど |
| サブヒーラー | モグ、パンネロなど |
アタッカーは、炎纏いor弱体付与のキャラが第一候補です。
バフ役は物理パーティなら1枚で足りますが、魔法パーティの場合2枚は必須。2枚目のバフは、ビビバーストやモグバーストなど、バフ役以外にもアタッカーや回復役をこなせるキャラが理想です。
おすすめ必殺技
| 必殺技名 | 効果 |
|---|---|
| エノキアンファイジャ (パパリモ) |
敵単体に8回連続の強力な炎&無属性魔法攻撃+一定時間、自身に炎属性をまとう&ヘイスト&バースト |
| 怒りの魔力 (ビビ) |
敵全体に6回連続の強力な炎&雷&氷属性魔法攻撃+味方全体の魔力(効果:中)&魔法防御力(効果:小)を一定時間アップ+自身にヘイスト&バーストモード |
| 闘魂旋風脚 (イダ) |
敵単体に8回連続の強力な地&炎属性物理攻撃+一定時間、自身に炎属性をまとう+自身のモンクアビリティの待機時間が3ターンなしになる+自身を分身させ物理攻撃を3回防ぐ |
| 略奪のロードストン (バルフレア) |
敵単体にランダムで8回の強力な炎&無属性遠距離物理攻撃+一定時間、炎属性耐性を弱体化+自 |
| 修羅戦舞 (レフィア) |
8連の強力な炎&無属性単体物理攻撃+一定時間自身クリティカル率アップ(大)+炎属性まとい&ヘイスト&バースト |
| ウォークザープランク (ライオン) |
待機時間無しで敵単体に5回連続の強力な物理攻撃+攻撃力&防御力を一定時間ダウン(効果:大)+自身にヘイスト&バーストモード |
| ハードインパルス (ヴァン) |
待機時間なしで敵全体に6回連続の強力な物理攻撃+攻撃力&防御力を一定時間ダウン(効果:大) |
必殺技は炎属性属性のバーストがメインです。纏いや弱体が理想ですが、バーアビに炎属性攻撃が付いていれば代替として問題ありません。
デバフ面はハイパワーブレイクと重複する攻撃力デバフ付き必殺技があるといいでしょう。アビリティでハイパワーブレイクとフルブレイクを使用していれば、デバフ必殺は必須ではありません。
関連記事
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶FFRK公式サイト

FFRK攻略wiki
レフィア
FFRK攻略班
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ











