【FFRK】【獄+】宝条(マルチ討伐戦)の攻略とおすすめパーティ

- 攻略班が選ぶおすすめ記事!
- ・キャラ一覧 / ガチャはどれを引くべきか
- ・高難易度バフデバフ
- ・FFRK公式生放送まとめ
FFRK(ファイナルファンタジーレコードキーパー)の宝条(マルチ討伐戦)の攻略方法とおすすめパーティを紹介しています。シングルプレイでの倒し方や攻略パーティ例、マルチプレイのおすすめ構成なども記載。FFRKの宝条攻略の参考にしてください。
宝条(マルチ討伐戦)の基本情報

| ボス名 | 宝条(マルチ討伐戦) | |
|---|---|---|
| 弱点属性 | なし | |
| 属性耐性 | なし | |
| 有効な状態異常 | リフレク | |
| ブレイク耐性 | 全て軽減Lv5 | |
行動パターン
宝条
| 通常 |
|
|---|
イビルラップサンプル
| 通常 |
|
|---|
プドゥレアサンプル
| 通常 |
|
|---|
ヘレティック宝条
| 通常 |
|
|---|---|
| 右腕戦闘不能 |
|
右腕/左腕
| 通常 | ・MP吸収 単体の一方のアビリティ使用回数を割合で減少 |
|---|
究極生命体宝条NA
| 通常 |
|
|---|---|
| 弱状態 |
|
シングル攻略
宝条が呼び出すモンスターは全てひきつけ可能
宝生はイビルラップサンプル、プドゥレアサンプルを呼び出します。この両モンスターはすべての攻撃がひきつけで対応可能です。
光の戦士やゴルベーザ、スノウのダイブ産レジェマテや、物理&黒をひきつけできる、神殿騎士団の長などのレコマテなどを使用して、序盤ゲージを貯めることが可能です。
暗闇にはウルトラキュアー等でケアしましょう。また、攻撃はモンスター2体は無視して、宝条のみに攻撃でOKです。
右腕を倒すと、本体の耐久が落ちる
宝条を倒すと、ヘレティック宝条が、右腕(画面左)、左腕(画面右)と共に出現します。本体か、左腕を落とすとヘレティック宝条を倒せますが、本体にダメージが通りにくく、左腕も耐久が高いです。
右腕を破壊すると、本体の耐久が下がるので、全体攻撃で本体と右腕を同時に狙いましょう。カウンターを警戒するなら、単体攻撃で右腕を落とし、本体は必殺で攻撃しましょう。
状態異常が多い
宝条戦は全体を通して、状態異常攻撃を多彩に行ってきます。睡眠や混乱はどのキャラクターも身動きできなくなりますが、物理だと、それに加えて暗闇のケアも必要になります。
沈黙を使用してこないので、魔法パーティならば、常に攻撃することが可能です。
毒は気になるのならば、リジェネ付き必殺でケアし、スロウはヘイスガで対処しましょう。
アクセサリは睡眠耐性を推奨
宝条戦は、全体を通して、睡眠を使用してくる可能性が高いです。全て確率で付与されるので、睡眠耐性のアクセサリをおすすめします。
物理では暗闇が致命傷になりかねませんが、必殺による攻撃は暗闇に関係なくヒットします。エンドアスピルも必中なので、物理も睡眠耐性が望ましいです。
魔法パーティがおすすめ
ヘレティック宝条、究極生命体宝条NAは、確率ではありますが、カウンター攻撃を行います。
ヘレティック宝条はすべての攻撃に対して確率で発動しますが、究極生命体宝条NAは物理攻撃に対して発動します。
魔法パーティならば、沈黙をしてこない上、後列編成により、究極生命体宝条NAの物理攻撃も半減でき、カウンターも受けずに済みます。
シングル攻略パーティ構成
物理パーティ
| キャラ | 必殺技/アビリティ/レコマテ | |
|---|---|---|
アタッカー&デバフ アグリアス |
信義の騎士剣 | |
| アサルトセイバー | イージスストライク | |
| 乱世の雷神 | ||
チェイン ラムザ |
||
| エンハンスレイド | なし | |
| 魔晄の力 | ||
アタッカー&ひきつけ 光の戦士 |
||
| アサルトセイバー | イージスストライク | |
| エースストライカー | ||
アタッカー マーシュ |
ディバインコンボ | |
| アサルトセイバー | なし | |
| Dr.モグの教え |
||
白魔 エアリス |
イノセント・キュアー | |
| ウルトラキュアー | なし | |
| 戦士の成長 | ||
| フレンド | 神壁のグリモア |
|---|
聖属性物理構成。アクセサリは全員睡眠耐性です。フレンドは神壁のグリモアを使用しているので、アサルトセイバーの防御力減少を考慮するなら、ガードブリンガーでOKです。
イビルラップサンプル、プドゥレアサンプルの全ての攻撃は、光の戦士のレジェマテでひきつけられます。光の戦士は、「獅子の魂」のレコマテでゲージを貯めてもOKです。
MP吸収と、後半の暗闇回復用に、精錬2以上のセイントクロスと、スロウ対策用でヘイスガを持っていくことをおすすめします。
レジェンドマテリア
| キャラ | レジェンドマテリア |
|---|---|
| アグリアス |
|
| ラムザ | |
| 光の戦士 | |
| マーシュ |
|
| エアリス |
立ち回り
アグリアス
開幕、フレンドの神壁のグリモアを使用します。アビで攻撃しつつ、ヘレティック宝条が出現したら、味方のHPの状態を見つつ、カウンターを警戒しながらイージスストライクで攻撃します。
ゲージが溜まったら、本体のカウンターの負担を抑えるため、超絶を使用します。ヘレティック宝条が倒れるまで、味方のHPの状態に注意します。
究極生命体宝条NAが出現し、ゲージが溜まったら再び超絶を撃ちます。残りはアビリティで攻撃します。フレンドのバフ更新は雷神モードが切れる前に行います。
ラムザ
開幕チェインを使用。エンハンスレイドで攻撃しつつ、ゲージを貯めます。
ゲージが溜まってもすぐにチェインを更新せず、チェインが切れる寸前で更新しましょう。最悪、切れてからでもOKです。
ゲージに余裕が出てきたら、超絶2で火力を出します。回転率が良くなりますが、カウンターを考慮して、行動しましょう。
光の戦士
イビルラップサンプルと、プドゥレアサンプルの攻撃を全て引きつけるので、ここで多少ゲージを貯められます。暗闇はエアリスでケアしてもらい、2.5ゲージ程溜まったら、宝条を倒しましょう。
ヘレティック宝条にイージスストライクでダメージを与えていき、右腕を破壊したら、カウンターを考慮して超絶2で纏いを更新し、オバフロで攻撃していきます。
究極生命体宝条が出現しても、ゲージを貯めるためにイージスストライクで攻撃します。ゲージが溜まったら、奥義と超絶2の追撃で一気に押し込みましょう。
マーシュ
開幕超絶使用後は、常に短縮をばら撒きます。超絶を更新するタイミングは、できればエアリスが超絶を使用してからにしましょう。
後半の暗闇に備えて、セイントクロスを持っていくことをおすすめします。
エアリス
序盤は光の戦士のケアをします。中盤以降はカウンターを考慮して、早めに超絶2で回復します。
再びゲージが貯まるまで、ウルトラキュアーで回復します。暗闇のケアより、HPが低いキャラクターをできるだけ優先して回復します。
MP吸収やスロウを考慮して、ヘイスガを持っていくことをおすすめします。
魔法パーティ
| キャラ | 必殺技/アビリティ/レコマテ | |
|---|---|---|
アタッカー アーシェ |
||
| ボルテック | 連続サンダガ | |
| エースストライカー | ||
アタッカー パロム |
||
| 連続サンダジャ | 連続サンダガ | |
| 雷光の軍神 | ||
白魔 エーコ |
モグのおまもり | |
| ケアルジャ | ウルトラキュアー | |
| 乱世の雷神 | ||
いかたく シェルク |
なし | |
| いかり | たくす | |
| 戦士の成長 | ||
チェイン ガーネット |
||
| ヴァリガルマンダ | アレグロコンモート | |
| 魔晄の力 | ||
| フレンド | 神壁のグリモア |
|---|
ガーネットのチェイン主体の雷魔法編成。全員に睡眠耐性のアクセサリを装着しています。
デバフは付与せず、エーコの踏みとどまるで耐えます。
2戦目のヘレティック宝条戦で、アビリティ使用回数がかなり減らされるので、高精錬のアビリティを使用し、アタッカーにはバーストを持たせています。
レジェンドマテリア
| キャラ | レジェンドマテリア |
|---|---|
| アーシェ | |
| パロム | |
| エーコ |
|
| シェルク |
|
| ガーネット |
立ち回り
アーシェ&パロム
攻撃アビリティの連打、必殺技ゲージが溜まり次第、超絶を使用します。
第3形態の「極限生命体宝条NA」戦ではアビリティが持たないので、バーストに切り替えて攻撃します。
エーコ
回復の連打が基本。ゲージはシェルクにもらいます。踏みとどまるが発動したら、再度踏みとどまるを付与し直します。
「極限生命体宝条NA」戦では【獄】コンボで20,000以上の即死級のダメージを受けるため、途中でゲージの無駄遣いはしないようにしましょう。
シェルク
いかたくでガーネットとエーコにゲージを確保します。
最初はガーネット、次にエーコにたくします。後はガーネットとエーコのゲージを見ながらたくしましょう。
エーコが混乱や睡眠になってしまった時には、シェルクで叩いて治しましょう。
ガーネット
開幕でチェインを発動し、アレグロコンモートを維持しながらダメージを与えていきます。
1戦目の宝条は比較的柔らかいので、2戦目のヘレティック宝条に弱体を付与します。弱体を付与することで、アタッカーのゲージ効率を上げられます。
ヴァリガルマンダだけでは、アビリティの使用回数が持たないので、攻撃はバーアビがメインです。
ザックラパーティ
| キャラ | 必殺技/アビリティ/レコマテ | |
|---|---|---|
バフ レッドXIII |
偉大なる戦士 | |
| いかり | たくす | |
| 魔晄の力 | ||
アタッカー クラウド |
ソニックブレイバー 凶斬り・覇 C・モーターサイクル |
|
| エンドアスピル | 連続魔法剣・狂風 | |
| 取り戻す真実 | ||
デバフ ファリス |
おれたちゃ海賊 | |
| スマッシュジルバ | ブレイクフィーバー | |
| 戦士の成長 | ||
チェイン ザックス |
ラッキースター メテオショット |
|
| エンドアスピル | リッパーブラスト | |
| エースストライカー | ||
白魔 エアリス |
イノセント・キュアー | |
| ケアルジャ | ウルトラキュアー | |
| Dr.モグの教え | ||
| フレンド | 神壁のグリモア |
|---|
クラウドをメインアタッカーにおいた風属性編成です。各キャラに暗闇、睡眠、混乱耐性アクセサリを装備させています。
後半でMP吸収をされアビリティが枯渇してしまうので、クラウドとザックスにはバーストを持たせています。
レジェンドマテリア
| キャラ | レジェンドマテリア |
|---|---|
| レッドXIII |
|
| クラウド | |
| ファリス |
|
| ザックス | |
| エアリス |
立ち回り
レッドXIII
開幕で超絶使用後、ひたすらクラウドやエアリスにたくしていきます。
ゲージに余裕ができた時だけ超絶を使用し、バフを更新しましょう。
クラウド
序盤はエンアスで2ゲージ半程貯めてから超絶を使用します。
後半でMP吸収をされてしまうので、もったいぶらずに狂風連打で攻めていくのがいいでしょう。
最終戦ではバーストと奥義のコンボで一気に畳み掛けていきます。
ファリス
スマッシュジルバとブレイクフィーバーで、しっかりと全体デバフをかけゲージが貯まり次第、バーストで更にブレイクさせます。
バーアビが風属性なので、チェイン下で少なからず火力に貢献します。
ザックス
エンアスでひたすらゲージを貯め、貯まり次第チェインを発動させます。
リッパーブラストでチェイン稼ぎをしつつ、バーストで弱体付与してクラウドの火力アップにつなげます。
途中チェイン切れになってしまうので、間髪入れず再発動できるように2ゲージ分はストックしておきます。
エアリス
序盤はアビリティ連打でゲージ貯め。
2戦目から被ダメがきつくなってくるので超絶を使用し、踏みとど効果の切れるタイミングを計算しつつ立ち回っていきましょう。
おすすめアビリティ・キャラ・必殺技
おすすめアビリティ
| アビリティ | 理由 | 代替アビリティ |
|---|---|---|
| 連続サンダジャ | 魔法なら後半カウンターを回避できるため | ★6黒魔法、召喚、魔女など |
| アレグロコンモート | 魔法短縮用 | - |
| ウルトラキュアー | HP&状態異常同時回復用 | - |
| ヘイスガ | スロウ対策 | - |
属性耐性や弱点はありません。得意な属性で攻めましょう。
★6アビの種類も豊富で、アレグロコンモートで短縮もできる魔法編成がおすすめです。
代替キャラ
| 役割 | キャラ |
|---|---|
| 魔法チェイン | ゴルベーザ 、ヴィンセント、レッドXIII、アルフィノなど |
| アタッカー | 各属性チェインに適したキャラ |
| 白魔 | ヒルダ、セルフィ、ラーサー、イリスなど |
魔法編成がおすすめです。物理編成なら、状態異常のケア役を多めに持っていきましょう。
白魔は防御が上がり、アレグロコンモートも使用できるヒルダ。状態異常バリアを貼りながら、踊り子によるデバフも行える、セルフィやイリス。いかたくや全体エスナもできるラーサーが活躍できます。
おすすめ必殺技
| 必殺技名 | 効果 |
|---|---|
| 嵐にも消されぬ記憶 (ガーネット) |
雷属性のリミットチェイン(最大チェイン数:150)を発動して味方全体の雷属性を強化(効果:大)し、魔力を一定時間アップ(効果:大) |
| ケルベロスソウル (ヴィンセント) |
炎属性のリミットチェイン(最大チェイン数:150)を発動して味方全体の炎属性を強化(効果:大)し、魔力を一定時間アップ(効果:大) |
| 集気六道輪廻 (サンクレッド) |
待機時間なしで敵単体に10回連続の強力な地&炎属性物理攻撃+魔力&防御を一定時間ダウン(効果:大)+一定時間、自身の忍者アビリティのダメージをアップ(効果:中)+自身をブレイブモード+ブレイブレベルを1にする |
| 真の名はサリサ (ファリス) |
敵単体にランダムで9回の強力な風&無属性遠距離物理攻撃+一定時間、風属性耐性レベルを2段階ダウン+攻撃力&魔力&精神をダウン(効果:大) |
| 禁書「守護者」 (デシ) |
一定時間、味方全体に状態異常を1回防ぐバリア&HP減少毎に回復(計2000)&ヘイスト+自身2ターン待機時間なし |
| ライフコンバート (レム) |
待機時間なしで味方全体にヘイスト&シェル+リレイズ(復帰時HP:中)+一定時間、状態異常を1回防ぐバリアを付与 |
| 浄化のグリモア (デシ) |
待機時間なしで味方全体のHPを2000回復+エスナ |
| ワルツ・フォー・ウィン (ヒルダ) |
待機時間なしで味方全体を大回復+防御力を一定時間アップ(効果:大)+踏みとどまる状態にする |
| ポーションオブプリンス (ラーサー) |
待機時間なしで味方全体を大回復+状態異常を1回防ぐバリアを一定時間付与+リジェネ(効果:大)+エスナ |
| アミシティア・エール (イリス) |
待機時間なしで味方全体を大回復または味方が戦闘不能の場合には戦闘不能から復帰させる(復帰時HP:中)+ヘイスト+一定時間、自身の待機時間を短縮する |
チェインは手持ち次第ですが、炎は奥義持ちが多く、雷は★6アビリティの種類が豊富です。
デバフはファリス超絶2のように、アビリティと重なりにくいものを使用しましょう。サンクレッドのブレイブは、ブレアビは物理ですが、忍術でLvを上げることができるのでおすすめです。
デシの超絶1、レムのライフコンバートならば、スロウを受けた時にヘイスガ、かつ状態異常バリアを貼ることができます。
マルチ攻略キャラ構成
例1:アタッカー&白魔
| キャラ | 必殺技/アビリティ/レコマテ | |
|---|---|---|
アタッカー クルル |
||
| 連続ファイジャ | メルトン | |
| Dr.モグの教え | ||
イリス |
||
| ケアルジャ (ウルトラキュアー) |
スマッシュジルバ | |
| 魔晄の力 | ||
炎アタッカーのクルルと状態異常バリアを張れるイリスの編成。
アタッカーはパーティにあったキャラを選びましょう。今回は特に有効な属性はありません。
イリスはバーストメインで状態異常バリアを付与しつつ、デバフや回復役を担います。超絶を持っていれば事故で戦闘不能になったキャラを起こすこともできます。
例2:チェイン&デシ
| キャラ | 必殺技/アビリティ/レコマテ | |
|---|---|---|
ガーネット |
嵐にも消されぬ記憶 | |
| ヴァリガルマンダ | アレグロコンモート | |
| Dr.モグの教え | ||
デシ |
||
| いかり | スマッシュジルバ | |
| 魔晄の力 | ||
ガーネットでチェインを発動させ、パーティ貢献する編成。
デシは神壁のバフを維持しつつ、浄化のグリモアや「禁書「守護者」」で状態異常サポートができます。
例3:アタッカー&チェイン
| キャラ | 必殺技/アビリティ/レコマテ | |
|---|---|---|
パパリモ |
黒魔紋ファイジャ | |
| 連続ファイジャ | 連続ファイガ | |
| Dr.モグの教え | ||
ヴィンセント |
ケルベロスソウル | |
| メルトン | 連続ファイガ | |
| 魔晄の力 | ||
炎チェインのヴィンセントと炎魔法アタッカーのパパリモの構成。
回復やサポートが多い編成で火力を出してパーティに貢献しましょう。
関連記事
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶FFRK公式サイト

FFRK攻略wiki
FFRK攻略班
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン











